隠陽道の伝来について




隠陽道の伝来について


陰陽道はもともと中国に発生していた民間信仰であり、古く紀元前までさかのぼります。

紀元前1700年以前の夏王朝では「連山」と称し、次の殷王朝では「帰蔵」と称していた。
紀元前1100年頃の周王朝の時に「連山・帰蔵」を体系化して易と名付け『易経』を作った。
この易経が陰陽道の理論の根幹となった。

古代日本について占いの古い記録としては『魏志倭人伝』がある。
このなかで「なにか事があると骨を焼いてト(ぼく)し、吉凶を占い、骨の裂け目を見て占った」とある。
この三世紀ころにすでに陰陽道の影響が存在している。
この亀の甲羅(ト・ぼく)を焼く方法は「令亀の法」といって中国で行われていた。
おそらく朝鮮半島を通過して六世紀に日本に入ってきたと思われる。
この頃の日本は大和朝廷によってほぼ統一されており、継体天皇(在位507〜531年)が
国を治めていました。

また『日本書紀』の中に継体天皇七年(513)夏六月の頃、百済が五経博士段楊爾(だんように)を
奉ったと記されている。「五経」とは『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』の五つをいい、
古代中国の賢人・聖人の教えを記したものである。

これらの返礼として日本から「医博士・易博士・暦博士」を送り百済との交流を深め、
しだいに陰陽道は日本に定着し、体系化されて行った。

天武天皇(在位673〜686年)の時代になると『陰陽寮(陰陽師が属していた官庁)』が設置され
国家専属の占い師という立場になりました。

桓武天皇の時代になり平安朝に興った真言宗・天台宗の密教と密接に結びつき次第に融合されていきました。

その後十世紀から中世にかけて「賀茂家」と「安倍家」が二大陰陽道宗家としてのしあがっていきます。

簡単な年表

A.D.1世紀?頃・・邪馬台国の鬼道(道教の呪術?)

6世紀・・・<陰陽道>伝来
      聖徳太子天武天皇らが陰陽道をよく利用している。
       道教の呪術も陰陽道の一部として伝来
       宿曜道伝来、呪術的なもの

577年・・<呪禁道>百済より伝来。道教的呪術と密教呪術が結びつて体系化されたもの。
      呪詛医療などを行う者を呪禁師という。「禁」は刀を手にして呪文を唱えるという意味がある。

670年・・帰化人により初の属星祭が行われる。

676年・・朝廷の陰陽寮が初めて記述に登場
      
690年・・賀茂役君小角活躍。<修験道>を作る

701年・・大宝律令(陰陽道の国家独占)

794年・・平安京完成
      鬼門(きもん)封じなどの陰陽道による魔除けがあちこちに使われた都

800?・・空海<宿曜経>を持ち帰る。
      <宿曜道</a>>本格的に研究が始まる。
      宿曜道とは密教(真言・天台)の占星術のこと。

858年・・五紀暦

862年・・宣明暦

9〜11世紀
      貴族社会に陰陽道による占いが流行する。
      宿曜道が陰陽道の暦を批判。

921年・・安倍晴明生まれる。著書として唯一「占事略决」が残っている。
      法師陰陽師芦屋道満が九字(臨兵闘者皆陣烈在前)を開発。

939年・・賀茂光栄誕生

978年・・7月24日、晴明宅に雷がおちて自宅破損『日本紀略』未来を占える立場にあるので、
      自分の事が解らなかったと恥に思った。

1000?・天文道を安倍家、暦道を賀茂家が世襲することになる。

1015年・賀茂光栄没

室町時代・・安倍家が土御門家、賀茂家が勘解由小路家となる。
      勘解由小路家は途中で断絶し安倍家が暦博士を兼務

1600年・徳川家康が土御門家を再興
      土御門家が全国の陰陽師をまとめる立場となる。<土御門神道>誕生
      江戸の地は京都と同様に陰陽道(風水)を使って作られた都市である。

1843年・天保暦(初めて惑星に楕円運動を組み込んだ正確な太陰太陽暦)

1867年・編暦は一時的に土御門家にもどるが、天文は明治政府が新しく天文局を作る。

1872年・グレゴリオ暦に改暦。陰陽道は明治政府から禁止される。
                  宮中においても陰陽道関係の祭祀祈祷は撤廃された。
      民間陰陽師の影響で信仰様式は一般民衆に根付いており、土御門神道廃止後、
      天社土御門神道として福井県遠敷郡(おにゅうぐん)名田庄村にひっそりと伝承されている。

      第二次世界大戦後に宗教法人となった。




 


[TOPに戻る]

 ☆ 
蘆屋道満
 ☆ 
安倍晴明
 ☆ 
一条戻橋伝説
 ☆ 
陰陽五行説
 ☆ 
陰陽道
 ☆ 
陰陽道の伝来について
 ☆ 
陰陽寮
 ☆ 
賀茂家
 ☆ 
鬼門(きもん)
 ☆ 
式神
 ☆ 
聖徳太子と陰陽五行思想
 ☆ 
宿曜道
 ☆ 
泰山府君(大現尊神)
 ☆ 
天文暦法