変異動物/鳥類

ファングバード駆けあし鳥ツルハシ鳥空のもの
ツバメワシ双頭鳥フレイムバード四翼鳥


 

ファングバード


○判定

▼不明度:4
 衝撃度:1

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)


○基本情報(一般:±0)

▼名称:ファングバード/牙鳥
 認識:一般動物/注意
 利用:なし。ペルソニアでは食用、羽根飾り。

▼生息地域:全域(主に南部)、ペルソニア/森林、山地など
  活動期:通年/昼行性
 遭遇頻度:非常にまれ
  出現数:単独
   反応:中立〜攻撃的

▼外見
 黄色い羽毛に派手な赤い飾り羽根を持つ大型の鳥で、体長は2mほどになります。頭部はダチョウに似ておりますが、首は長くはありません。嘴は短く幅広で、鋭い牙が並んでいます。

▼概要
 肉食性の大型の鳥で、その名の通り嘴には牙が生えており、これで獲物の肉を削ぐようにして食べます。あまり目にする鳥ではありませんが、派手な色彩をしていることから知っている者は多いようです。


○専門情報(専門:+2)

▼専門分類:変異動物/鳥類

▼詳細情報
 嘴に鋭い牙が生えている珍しい鳥で、ネズミ、トカゲ、ウサギといった小型の動物を捕食します。非常に寒がりらしく、1日の大半は木の幹や岩肌にしがみついて太陽の光を浴びており、獲物が近くを通った時だけ動き出します。通常であれば人間を襲うことは殆どないのですが、派手な色彩のものや光り物を巣に集める習性があるため、身につけているものによっては、攻撃を受ける可能性があります。また、自身が攻撃された時は非常に勇猛に戦い、相手が遠くに離れるまで追い回します。


○データ(専門:+2)

▼能力値
 導引
: ―  体力: 9  敏捷:12  器用: ―
 記憶: 4  判断: 3  感応:10  霊力: 6

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 6  精神値:12
 自我抵抗: 3  自我値: 9
 生命抵抗: 9  生命値:15

▼行動力:13

▼移動力:地上8/空中18

▼状態変化:通常
   知能:動物なみ
   弱点
:なし
   属性:聖気
   感覚:一般


○戦闘(専門:+2)

▼攻撃
 格闘攻撃
:格闘打撃 7(牙:2/爪:1) 
 特殊攻撃:通過攻撃10(牙:2/爪:1) 

▼回避
 戦闘防御
:空中10/地上6
 反射回避:空中10/地上6
  防御値: 1(羽毛)

▼戦闘方法
 相手に飛びかかって鉤爪を突き立てたり、相手にしがみついたまま噛み付いたりします。


○特殊能力(専門:+2)

▼飛行(自動発動)
 空中を浮遊し、自由に移動することができます。


○バリエーション(専門:+4)

・山肌に似た地味な体色の亜種や、緑やピンクなどの派手な色彩のものがいます。

・ペルソニア大陸には、牙から毒を出す亜種がいるようです。


先頭へ

 

駆けあし鳥


○判定

▼不明度:3
 衝撃度:1

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)


○基本情報(一般:±0)

▼名称:駆けあし鳥
 認識:一般動物/注意
 利用:主に羽毛、食用。ペルソニアの一部では乗用。

▼生息地域:全域、ペルソニア/主に草原
  活動期:通年/昼行性
 遭遇頻度:非常にまれ
  出現数:単独〜数体
   反応:敵対的

▼外見
 体長2〜3mのドードー鳥によく似た鳥で、翼は退化して痕跡器官が残っているだけです。全身は灰色から黒灰色の羽毛に覆われておりますが、尾と首の回りだけは白くなっています。オレンジ色の嘴が印象的ですが、何より太く丈夫な足が最大の特徴で、爪は地面を掴むように大きく開いています。

▼概要
 体が重いために飛ぶことは出来ませんが、速く走ることに長けた鳥です。基本的に気性が荒く、何ものかが近づいて来た時は蹴飛ばして追い払おうとします。大型の動物に襲われた時は、脚力を活かして一目散に逃げ去ります。


○専門情報(専門:+2)

▼専門分類:一般動物/鳥類

▼詳細情報
 地上での生活に特化した鳥で、がっしりした胴体を支える脚は太く、非常に速く走ることが出来ます。草食性の強い雑食性で、草本類、木の葉、果実などのほかにも、昆虫類やトカゲ類などを捕食します。
 気性が荒いことで知られており、生き物が近づいて来た時は激しく威嚇をします。この際、嘴を激しく動かしてキツツキのような音を打ち鳴らし、それでも逃げない時は相手を蹴り飛ばして追い払おうとします。基本的に、外敵が見えなくなるまで安心しないようで、走って追い掛けて後ろから蹴り上げたりもするようです。ペルソニアではこれを乗用とする部族もおりますが、これは比較的大人しい亜種を時間をかけて飼い馴らしたものです。
 首の回りの白い羽毛はオスの方が目立って長く、繁殖期の争いの時にはこれを震わせて求愛ダンスをし、メスに激しくアピールします。この羽毛は非常に柔らかく、ペルソニアの原住民はこれを集めて衣類をつくっています。また、この羽根を生きた鳥から抜いて手に入れるのが、成人の儀式となっている部族も存在します。


○データ(専門:+2)

▼能力値
 導引
: ―  体力:11  敏捷:13  器用: ―
 記憶: 4  判断: 4  感応: 9  霊力: 7

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 7  精神値:15
 自我抵抗: 4  自我値:10
 生命抵抗:11  生命値:19

▼行動力:13

▼移動力:25

▼状態変化:通常
   知能:動物なみ
   弱点
:なし
   属性:聖気
   感覚:一般/視覚(強化+4)/嗅覚(強化+4)


○戦闘(専門:+2)

▼攻撃
 格闘攻撃
:格闘打撃11(蹴り:2/嘴*気絶武器:0)

▼回避
 戦闘防御
:11
 反射回避: 9
  防御値: 1(羽毛)

▼戦闘方法
 丈夫な太い足で相手に蹴りをくらわせるのが基本的な攻撃方法となります。単に威嚇をするだけの場合は、嘴でつつき回すようです。


○バリエーション(専門:+4)

・嘴の上部が頭の上まで覆っていて、加速して頭突きを喰らわせる亜種が存在します。

・4mほどもある巨大な個体が発見されたことがあります。

・ペルソニア大陸には比較的大人しい亜種が存在し、乗用として使われています。


先頭へ

 

ツルハシ鳥


○判定

▼不明度:5
 衝撃度:1

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)


○基本情報(一般:±0)

▼名称:ツルハシ鳥
 認識:一般動物/注意
 利用:なし

▼生息地域:全域、ペルソニア/湿地、湖沼、河川など
  活動期:通年/昼行性
 遭遇頻度:非常にまれ
  出現数:単独
   反応:中立〜敵対的

▼外見
 体長は220〜250cmですが、そのうちの約1/3は長い嘴です。この嘴はツルハシのような形をしており、非常に硬く丈夫です。全身は灰褐色や茶褐色の羽毛に覆われており、薄紅色の長い足が体を支えています。

▼概要
 特徴的な長い嘴を持つ大型の鳥で、魚やカエルなどを餌として暮らしています。巣に近づく者に対して非常に攻撃的な行動を取ることで知られており、嘴でつつかれて大怪我をする場合があります。


○専門情報(専門:+2)

▼専門分類:一般動物/鳥類

▼詳細情報
 水辺で暮らす肉食性の鳥で、通常は魚類、カエル、トカゲ、虫類を食べていますが、餌がない時は鳥類や小型の哺乳類、時にはワニの子供なども襲うことがあるそうです。餌を取る方法は、近寄ってきた獲物を嘴で突き刺すという乱暴なもので、大きく首を持ち上げて勢い良く振り下ろします。獲物が寄ってくるまでは決して動かず、何時間でも待ち構えます。
 通常であれば、大型の動物が近づけば逃げてゆくのですが、巣に近づく者に対しては非常に攻撃的となります。特に繁殖期や子育て期の間は極めて凶暴で、早春から夏にかけては気をつけなければなりません。巣は水辺から少し離れた場所にある斜面などにあけた穴で、大きな嘴を使って奥深くまで掘り進みます。


○データ(専門:+2)

▼能力値
 導引
: ―  体力: 9  敏捷: 8  器用: ―
 記憶: 4  判断: 4  感応:10  霊力: 7

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 7  精神値:13
 自我抵抗: 4  自我値:10
 生命抵抗: 9  生命値:15

▼行動力:14

▼移動力:地上8/空中18

▼状態変化:通常
   知能:動物なみ
   弱点
:なし
   属性:聖気
   感覚:一般/視覚(強化+4)


○戦闘(専門:+2)

▼攻撃
 格闘攻撃
:格闘打撃 8(嘴:3)

▼回避
 戦闘防御
: 8
 反射回避: 8
  防御値: 1(羽毛)

▼戦闘方法
 長い嘴を振り上げて、思いきり相手を突き刺します。


○特殊能力(専門:+2)

▼飛行(自動発動)
 空中を浮遊し、自由に移動することができます。


○バリエーション(専門:+4)

・地域によって嘴の形が異なり、大きく彎曲した嘴や、幅の広い嘴を持つ亜種も存在します。

・陸上で餌を取る亜種も存在します。この種は樹皮によく似た色の羽毛を持ち、幹にへばりつくように立って獲物を待ち構えます。


先頭へ

 

空のもの


○判定

▼不明度:12
 衝撃度: 2

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)


○基本情報(一般:±0)

▼名称:空のもの
 認識:変異体/危険
 利用:なし

▼生息地域:不明
  活動期:不明
 遭遇頻度:きわめてまれ
  出現数:単独
   反応:敵対的

▼外見
 半透明の体を持つ鳥で、死んだ時にはじめて正確な形状を確認することが出来ます。体長は2mほどでサギのように首が長く、鋭く丈夫な嘴を持っています。羽毛は甲虫の鞘翅に似た素材で出来ており、非常に軽くしなやかです。足は猛禽類のように太く丈夫で、長い鉤爪を持っています。

▼概要
 透き通った体を持つ鳥で、非常に攻撃的な性質で知られています。遠目にはその存在に気づくことは出来ず、不意に襲われることがあります。


○専門情報(専門:+2)

▼専門分類:変異動物/鳥類

▼詳細情報
 詳しい生態については殆どわかっておりません。肉食で、魚、カエル、トカゲ、ネズミといった小型の生き物から、シカなどの大型の哺乳類まで襲うようです。非常に攻撃的で、時に人間にも襲い掛かることがあります。羽毛は昆虫のキチン質のような素材で出来ており、先端は鋭く尖っています。翼で飛ぶことは出来ないようで、枝先などにジャンプする程度にしか用いることはありません。


○データ(専門:+2)

▼能力値
 導引
: ―  体力: 9  敏捷:10  器用: ―
 記憶: 4  判断: 4  感応:12  霊力: 8

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 8  精神値:14
 自我抵抗: 4  自我値:10
 生命抵抗: 9  生命値:15

▼行動力:16

▼移動力:14

▼状態変化:通常
   知能:動物なみ
   弱点
:なし
   属性:聖気
   感覚:不明(実際:一般)


○戦闘(専門:+2)

▼攻撃
 格闘攻撃
:格闘打撃 9(嘴:2/爪:2)
 特殊攻撃:鱗羽の矢(効果値8+1)

▼回避
 戦闘防御
:10
 反射回避:12
  防御値: 3(鱗羽)

▼戦闘方法
 獲物の死角から忍び寄って鋭い嘴を突き立てたり、鉤爪で肉を引き裂こうとします。また、鱗のような硬い羽根を飛ばして周囲を攻撃することも出来ます。半透明の体を持つため、この鳥に攻撃する場合は判定に−4修正を受けることになります。


○特殊能力(専門:+2)

▼半透明化(自動発動)
 透き通った体を持ちます。この生物に視覚を必要とする行動を取る場合は、−4修正を受けることになります。

▼鱗羽の矢(能動発動)
 能力:―       作用:効果値8+1  対抗:反射回避
 距離:0       時間:一瞬      範囲:影響範囲
 効果:鱗のような硬い羽根を周囲に飛ばして攻撃します。


先頭へ

 

ツバメワシ


○判定

▼不明度:6
 衝撃度:1

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)


○基本情報(一般:±0)

▼名称:ツバメワシ/燕鷲
 認識:一般動物/危険
 利用:なし

▼生息地域:全域、ペルソニア/海岸、峡谷など
  活動期:通年/昼行性
 遭遇頻度:非常にまれ
  出現数:基本的に単独。まれにつがいで現われる
   反応:敵対的

▼外見
 ツバメのような色をした2〜3mほどある大型鳥類です。翼の形状もツバメによく似ているのですが、顔や足は猛禽類に似ています。この鳥は翼の前部の羽毛が硬化し、まるでナイフのように鋭くなっています。

▼概要
 海岸の岩壁などに住む大型の肉食鳥類です。非常に高い飛行能力を持ち、急降下や急旋回を交えながらカモメなどを襲います。


○専門情報(専門:+2)

▼専門分類:変異動物/鳥類/猛禽類

▼詳細情報
 ツバメによく似たフォルムを持ちますが、ワシの仲間の猛禽類です。海岸や峡谷などの風の強い場所に住み、上昇気流に乗って空を飛んで、急降下しながら獲物を襲います。主に鳥類を捕食対象としますが、海辺に住むものは水面近くにいる魚も狙うことが知られています。
 旋回能力は非常に高いのですが、地上に下りてから飛び立つのは苦手なようで、斜面を走るなどして風に乗らなければ、再び大空に舞い上がることは出来ません。独特なのは翼の全面の縁部で、羽毛が角質化して鋭いナイフのようになっており、これですれ違いざまに獲物を切り落としたり、打撃を加えて気絶させたりします。
 通常であれば人間を襲うことはありませんが、子育ての時期に巣に近づいた者には、相手を選ばず襲いかかります。また、金属などの光る者に攻撃を加える性質があるため、それが原因で攻撃される場合もあります。これは魚を襲うことからきた習性だという研究者もいますが、金属が擦れ合う音に反応しているという説もあるようです。


○データ(専門:+2)

▼能力値
 導引
: ―  体力: 9  敏捷:15  器用: ―
 記憶: 4  判断: 5  感応:12  霊力: 7

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 7  精神値:13
 自我抵抗: 5  自我値:11
 生命抵抗: 9  生命値:17

▼行動力:17

▼移動力:地上9/空中27

▼状態変化:通常
   知能:動物なみ
   弱点
:なし
   属性:聖気
   感覚:一般/視覚(強化+4)


○戦闘(専門:+2)

▼攻撃
 格闘攻撃
:格闘打撃 7(嘴:2/爪:2) 
 特殊攻撃:通過攻撃13(爪:2/翼刃:4) 

▼回避
 戦闘防御
:空中15/地上9
 反射回避:空中12/地上6
  防御値: 1(羽毛)

▼戦闘方法
 空中で加速して獲物まで接近し、翼で切り付けたり鉤爪で襲いかかります。


○特殊能力(専門:+2)

▼飛行(自動発動)
 空中を浮遊し、自由に移動することができます。


○バリエーション(専門:+4)

・長い嘴を持ち、水中に飛び込んで魚を串刺しにする亜種も存在します。この種は小型で、体長は1〜1.5mほどしかありません。

・翼で衝撃波のようなものを放って敵を攻撃する個体が発見されたことがあります。この能力を持っていたのは変異体のようで、それ以外の個体の報告例はありません。


先頭へ

 

双頭鳥


○判定

▼不明度:7
 衝撃度:2

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)


○基本情報(一般:±0)

▼名称:双頭鳥
 認識:変異体/危険
 利用:なし

▼生息地域:全域、ペルソニア/山地、峡谷、森林、草原など
  活動期:通年/昼行性
 遭遇頻度:非常にまれ
  出現数:単独
   反応:敵対的

▼外見
 体長3〜4mもある巨大な鳥で、2羽の体を左右に繋げたような体を持ちます。ヒクイドリに似た精悍な顔が横に2つ並んでおり、ツルやサギのような長い首で支えられています。鉤爪のついた太い足も4本ありますが、翼は通常の鳥と同じように1対です。全身の羽毛は暗緑色で表面に光沢を帯びており、光が反射すると部分的にエメラルド色に見えたりします。

▼概要
 双頭の巨大ワシで、シカなどの草食動物を捕食します。人間を襲うこともありますが、何より家畜を狙うことが多いため、危険な害獣として知られています。


○専門情報(専門:+2)

▼専門分類:未分類(変異動物/鳥類/猛禽類)
 非常に変わった骨格を持つ鳥で、2羽を横に繋げたような姿を持ちます。頭はそれぞれ雄と雌で、独立した思考を持っており、それぞれが別の行動を取ることが出来ます。体内で自家生殖を行なうことができるので、完全に単体で生活することが可能です。

▼詳細情報
 肉食性の大型鳥類で、中型から大型の動物を捕食します。高山や峡谷などに巣をつくりますが、非常に広い縄張りを持っており、草原などに下りて来て獲物を探します。ウシやウマといった家畜を襲うこともありますし、時には人間を標的とする場合があります。
 狩りが成功した場所をよく覚えていて、繰り返し訪れます。また、貯食性があり、食べきれなかった死体を地面に埋めておき、獲物が少なくなると掘り出して食べる習性があります。そのため、牧場や放牧地で家畜が殺された場合は、退治しなければ何度でも襲われることになるでしょう。


○データ(専門:+2)

▼能力値
 導引
: ―  体力:14  敏捷:14  器用: ―
 記憶: 5  判断: 5  感応:12  霊力: 8

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 8  精神値:14
 自我抵抗: 5  自我値:11
 生命抵抗:14  生命値:26

▼行動力:17

▼移動力:地上12/空中26

▼状態変化:通常
   知能:動物なみ
   弱点
:なし
   属性:聖気
   感覚:一般/視覚(強化+6)


○戦闘(専門:+2)

▼攻撃
 格闘攻撃
:格闘打撃12(爪:3/嘴:3) 
      組打ち 14(爪:3/嘴:3) 
 特殊攻撃:通過攻撃14(爪:3/嘴:3)

▼回避
 戦闘防御
:空中12/地上8
 反射回避:空中10/地上6
  防御値: 2(羽毛)

▼行動回数:2回
 通常の行動(小行動+本行動)に加えて、1回の本行動を追加で試みることが出来ます。ただし、これは首や足だけで可能な行動に限られるもので、移動を試みることは出来ません。

▼戦闘方法
 すれ違い様に爪で襲い掛かったり、相手に飛びかかって引き倒してから、嘴を突き立てるなどします。


○特殊能力(専門:+2)

▼飛行(自動発動)
 空中を浮遊し、自由に移動することができます。


先頭へ

 

フレイムバード


○判定

▼不明度:2
 衝撃度:2

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)


○基本情報(一般:±0)

▼名称:フレイムバード
 認識:変異体/危険
 利用:羽毛、食用など

▼生息地域:ジグラット周辺/山地、峡谷など
  活動期:通年/昼行性
 遭遇頻度:非常にまれ
  出現数:単独
   反応:中立〜敵対的

▼外見
 紅色の羽毛をもつ尾の長い美しい鳥で、体長は4〜6mほどになります。特徴的な尾羽根を除けば、飾り羽根のない孔雀のような姿をしています。

▼概要
 その名の通り火炎を操る能力をもっており、翼のはばたきによって炎を生み出すことができます。また、火や熱に対する耐性をもっており、いかなる炎によっても傷つくことはありません。


○専門情報(専門:+2)

▼専門分類:変異動物/鳥類

▼詳細情報
 火炎を操る能力を持つ変異体で、羽ばたきによって火炎を生み出して、獲物を攻撃することが出来ます。肉食性の強い雑食の鳥ですが、特徴的なのは必ず食物を焼いて食べることです。
 羽に熱を生み出す力があるらしく、これを強く擦り合わせることで炎が巻き起こるようです。体から抜け落ちた後も羽にはわずかに力が残っており、非常に暖かいことで知られています。そのため、この鳥の羽毛は高値で取り引きされていたのですが、ジグラットの人々に乱獲されたために、一時は絶滅寸前にまで追い込まれました。政府主導の保護活動によって現在は以前の3割程度まで回復しましたが、密猟者は後を絶たないようです。


○データ(専門:+2)

▼能力値
 導引
: ―  体力:15  敏捷:13  器用: ―
 記憶: 5  判断: 5  感応:12  霊力:11

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
:11  精神値:19
 自我抵抗: 5  自我値:11
 生命抵抗:15  生命値:29

▼行動力:17

▼移動力:地上9/空中27

▼状態変化:通常
   知能:動物なみ
   弱点
:なし
   属性:聖気
   感覚:一般


○戦闘(専門:+2)

▼攻撃
 格闘攻撃
:格闘打撃12(嘴:3/爪:4)
     
 組打ち 11(嘴:3/爪:4)
 特殊攻撃:通過攻撃13(爪:4) 
     
 翼の炎(効果値8+4)

▼回避
 戦闘防御
:空中13/地上7
 反射回避:空中12/地上6
  防御値: 2(羽毛)

▼戦闘方法
 空中から急降下して獲物に鉤爪で襲い掛かったり、押え付けて嘴を突き立てたりします。また、相手を追い払おうとする時などは、炎を起こす特殊能力で威嚇したり、相手を焼き殺そうとします。


○特殊能力(専門:+2)

▼飛行(自動発動)
 空中を浮遊し、自由に移動することができます。

▼火炎の無効化(自動発動)
 火や熱による影響を一切無効とすることが出来ます。

▼翼の炎(能動発動)
 能力:―       作用:効果値8+4  対抗:反射回避
 距離:0       時間:一瞬      範囲:直線10m
 効果:炎を巻き上げて、前方にいるものを攻撃することが出来ます。


○バリエーション(専門:+4)

・カイテインの北部に凍気を操る亜種がいるという噂がありますが、あくまでも伝承に過ぎないようです。

・尾羽根が非常に長い亜種がジグラット奥地に生息し、空を飛ぶ時には尾が炎の軌跡を描くという話です。


先頭へ

 

四翼鳥


○判定

▼不明度:8
 衝撃度:2

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)


○基本情報(一般:±0)

▼名称:四翼鳥
 認識:変異体/危険
 利用:なし

▼生息地域:全域、ペルソニア/山地、峡谷、森林、草原など
  活動期:通年/昼行性
 遭遇頻度:きわめてまれ
  出現数:単独
   反応:敵対的

▼外見
 体長4〜5mもある巨大な鳥で、4枚の翼をもつことが特徴です。翼は前後に並んでついており、交互に羽ばたかせています。全体にワシやタカに似た姿をしておりますが、真直ぐに長くのびた嘴を持ちます。この嘴は縦に平らになっており、下側はまるで剣のように鋭く尖っています。羽毛の色や模様は地域や個体によって差が激しく、同じ種には見えないほどバラバラです。

▼概要
 山地などで暮らす巨大鳥で、非常に危険な肉食の動物として知られています。長い嘴で獲物を串刺しにしたり、剣のように鋭くなった部分で叩き切るなど、非常に荒っぽい攻撃を仕掛けてきます。


○専門情報(専門:+2)

▼専門分類:未分類(変異動物/鳥類/六肢動物)

▼詳細情報
 翼が4枚あることで知られる巨大鳥で、山地や峡谷などの風の強い場所に生息しています。狩り場とするのは草原などの見晴しのよい場所で、優れた視力で数km以上も先にいる獲物を見つけるといいます。捕食の対象となるのはシカやヤギなどの草食動物が殆どですが、時に人間が襲われることもありますし、放牧されているウシを狙って繰り返し訪れる個体も存在するといいます。
 もちろん翼が最大の特徴なのですが、その嘴の形状も非常に独特で、下側は剣のように鋭くなっています。空から急降下して尖った先端を獲物に突き刺すこともありますが、これは地上に下りてからも威力を発揮し、剣のように振り下ろして相手を倒すことも出来ます。また、丈夫な鉤爪と4枚の翼で大型の獲物を持ち上げ、地面に叩き付けて殺す場合もあります。
 それほど個体数の多い生き物ではないにもかかわらず、非常に広い範囲に生息しているのも、大きな特徴の1つといえるでしょう。また、羽毛の色や模様は地域差や個体差が大きく、同一のものを見つける方が難しいと言われています。


○データ(専門:+2)

▼能力値
 導引
: ―  体力:15  敏捷:12  器用: ―
 記憶: 5  判断: 5  感応:10  霊力: 8

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 8  精神値:14
 自我抵抗: 5  自我値:11
 生命抵抗:15  生命値:29

▼行動力:15

▼移動力:地上12/空中28

▼状態変化:通常
   知能:動物なみ
   弱点
:なし
   属性:聖気
   感覚:一般/視覚(強化+6)


○戦闘(専門:+2)

▼攻撃
 格闘攻撃
:格闘打撃14(嘴:5/爪:3)
     
 組打ち 15(爪:3)
 特殊攻撃:通過攻撃12(嘴:5/爪:3)
      転倒攻撃12(嘴:―)

▼回避
 戦闘防御
:空中12/地上8
 反射回避:空中10/地上6
  防御値: 2(羽毛)

▼戦闘方法
 最初は鋭い嘴で獲物を刺し貫いたり、空中から飛びかかって鉤爪で相手を引き倒したりして、大きなダメージを与えます。この鳥は地上でも器用に戦うことができ、嘴を剣のように振り回して相手に斬り付けたり、横に薙ぎ払って転倒させたりします。また、獲物を掴んだまま空に飛び立ち、高い場所から地面に叩き付けて殺したり、嘴でくわえたまま岩や地面に叩き付けることもあるといいます。


○特殊能力(専門:+2)

▼飛行(自動発動)
 空中を浮遊し、自由に移動することができます。


○バリエーション(専門:+4)

・北部地域に住む亜種は、夏には茶色の羽毛が冬になると純白に変わります。

・翼が8枚ある巨大な個体が存在したという記録があります。


先頭へ

 


ファングバード駆けあし鳥ツルハシ鳥空のもの
ツバメワシ双頭鳥フレイムバード四翼鳥