注意
▼おしゃべり鳥(チャット・バード)
淡い青色をした体長10cmほどの小鳥です。この鳥は人まねをすることができ、かなり鮮明に言葉を話すことができます。このように愛玩動物となりうる要素を備えていながら、彼らは人々にひどく忌み嫌われています。その理由は、この鳥が心を覗く能力をもっているからです。しかもそれだけにはとどまらず、表にあらわしたくない気持ちから順に喋り歩きます。また、個体が得た情報を群れで共有することが出来るようで、方々で本心を言いふらされる場合もあるのだといいます。かつて、この鳥が大群で押し寄せた街では、それが原因で暴動にまで発展したという記録が残っています。・不明度:1
・生息地:全域/森林、林縁部など
▼イエカリバチ
体長10cmほどもある大型のハチで、針も3cm以上の長さがあります。群れをつくらないハチで、単独生活をしながら昆虫や小型の動物を襲って捕食します。
針から注入される毒には麻酔効果があり、刺された箇所はしばらく感覚が無くなってしまいます。しかし、刺したのがオスであればそれだけで済むのですが、これが繁殖期のメスだった場合には、同時に産卵官から卵を産みつけられる場合があります。卵は体内で孵化し、幼虫になると体の内部に深く潜り込んで、血管から養分を吸収するようになります。成虫になれば自ら体外に出てくるのですが、この時は宿主の肉を食べながら少しずつ外側へと移動します。しかし、麻酔作用のある毒を注入されるので、寄生された動物が気づかないことも多く、最悪の場合は知らずに負ったダメージで命を落とすこともあるようです。・不明度:6
・生息地:全域/森林、林縁部など
▼ランタンボタル
非常に強い光を放つホタルですが、発光部位は通常のホタルと違っていて、腹部の後端から長く伸びた針状の突起を輝かせています。それ以上に独特なのが、中が管状になったこの針状突起から、低温で発火する揮発性の液体を放出することです。これで外敵を威嚇して追い払うのですが、気温が高い夏に山火事を引き起こすことがあるため、一般には嫌われている昆虫です。・不明度:6
・生息地:北部〜中部
先頭へ
害悪
▼ツノネズミ(角鼠)
アルマジロに似た姿を持つ体長20〜30cmほどのネズミで、背面を鱗状の硬い甲で覆われています。何より特徴的なのはカブトムシのような角を持つことで、これで器用に地面を掘り起こして、地中の根菜、球根、ミミズ、昆虫などを食べて生活します。こういった性質を持つことから畑を荒らされることも多く、農家には害獣として嫌われています。・不明度:4
・生息地:全域/草原、森林など
▼猫目狼/森盗賊
その名の通り猫のような目をした小さな狼で、成獣でも体長は40〜60cmほどにしかなりません。犬と猫の中間のような姿をしており、やや鼻先の尖った長い顔に小さな耳を持ち、全体的に手足は短く可愛らしい姿をしています。植物が密生した場所を住処としており、森林の下薮や草原の茂みの間を素早く動き回り、十数頭の群れで小動物を狩って生活しています。木登りも得意なようで、枝から枝を渡り歩いて移動することもあります。
彼らを森盗賊と呼ぶようになったのは、人間による影響で彼らの生息域が狭まり、人里から近い場所に出没するようになってからのことです。肉食性の強い雑食性で、ニワトリを襲ったり畑を荒らしたり、場合によっては家の中にまで入り込んで食料を盗むこともあります。最近では街中に住み着いている例もあり、その身軽さを活かして屋根裏などに巣をつくり、鳥を襲ったり生ゴミをあさるなどして暮らしているようです。・不明度:3
・生息地:全域/主に森林、草原など
▼ピック=ペッカー
キツツキの一種で、茶色の羽毛に白の鹿の子模様が入った、森で目立たない配色をしています。彼らは虫を食べるために、その鋭い嘴で樹木に穴を開けたり、植物の茎をちぎり倒したりします。このため、農業や林業に従事する人々からは害鳥として嫌われています。・不明度:2
・生息地:全域/森林、林縁部など
▼フナゾコムシ
シロアリのように木を食料とする虫で、ムカデのような姿をしています。湿気のある場所を好み、主に腐食した木片を食べて暮らしています。その名の通り、知らぬ間に船底に穴を開けていることがあるため、船乗りたちにはひどく嫌われています。・不明度:5
・生息地:全域/湿地、河岸、海岸など
▼モグリネズミ
モグラのように自由に地中を移動する大型のネズミで、畑を荒らす害獣として知られています。餌が地中になければ地表に顔を出して、植物の茎などを囓ります。
何か別の生物の気配を察知した時は、素早く地中に潜り込んでしまいます。それが間に合わない場合は、悪臭を放つ液を分泌することで敵から身を守ります。この悪臭のもととなる化学物質は揮発性で、目や鼻の粘膜に刺激を受けて苦しむことになります。・不明度:4
・生息地:全域/主に地中(林縁部、草原、畑など)
▼ヤセオオカミ/プアーウルフ
狩りが下手なため、主に死肉をあさって生活するオオカミで、他の肉食動物の食べ残しなどを狙います。嗅覚が非常に優れており、血の臭いを嗅ぎつきて寄ってきますが、子連れのメス以外は単独生活を送っているので、大型の肉食動物から餌を奪い取ることは出来ません。体格も中型のイヌ程度で、臆病な性格をしているため夜間にしか活動せず、日中は体の半分くらいが埋まる穴の上で寝ています。
彼らの中には都市での生活に適応したものがおり、夜に町中を徘徊してゴミをあさって暮らしているようです。問題は貯食する習性があることで、縄張りのあちこちに食べきれなかった餌を隠すため、周辺住民にはひどく嫌われています。・不明度:3
・生息地:全域
先頭へ
攻撃
これらをゲームで用いる場合は、「障害/生物・怪物」のページにあるデータを用いて下さい。
▼カノコアシキリ
緑地に白の鹿子模様をしたカミキリムシの1種で、成虫は体長15cmを超えます。彼らは植物の根元を切り落とし、切断面から樹液を吸って生活しています。また、攻撃性が強く、近づいた者に反射的に噛み付く場合もあるため、非常に敬遠される昆虫です。ただし、ごく一部の放浪民族などには、これを焼いて食べる食文化もあるようです。・不明度:7
・生息地:南部
▼クロクモムシ/ムシカゴムシ
ナナフシによく似た姿の細長い体を持つ体長1cmほどの昆虫で、全身は甲虫のようなキチン質の黒い甲殻で覆われています。通常は群れでまとまって生活していますが、集団のつくり方が非常に独特で、直径50cm以上にもなる半球型の集合状態をつくり、1つの生き物のように統率された動きをします。この群れの状態をフォートレス(要塞)と呼びますが、これは中央にいる女王を周囲の個体が守るためのもので、フォーメーションを維持しながら移動や捕食を行います。
移動途中にいるものは餌とされ、群れに取り込むようにして一斉に襲いかかり、短時間で喰い尽くしてしまいます。大型の生き物が捕食されることはありませんが、相手を区別することなく強い顎で噛みつくため、体がこすれ合う時に鳴るキシキシという音が聞こえた時は、すぐさま逃げ出した方がよいでしょう。・不明度:5
・生息地:全域、ペルソニア/森林、草原など
▼シビレアンコウ
体長70〜80cmのアンコウで、沿岸部の海底に潜んでいます。非常に臆病な魚で、敵に襲われると砂の中に隠れようとします。それでも相手が諦めない場合には、額にある第3の目から雷光を発して敵を威嚇します。本来は強い光で敵を脅かすのが目的のようですが、半径1m程度の範囲にいる者を電撃で痺れさせる効果もあります。
この能力は額の目に宿っており、地面に落下させるなど一定以上の衝撃を加えることで、死後もその効果を発揮することができます。この目は硬いガラス状の物質で、ライトニング・スターという名の宝石として取り引きされています。・不明度:7
・生息地:全域/沿岸部
▼シビレドクイカ
特徴的な縞模様を持つ体長30cm程度のイカで、毒を含んだスミを吐くことで知られています。このスミに粘膜などが触れた場合は、体が麻痺して動きが鈍ってしまいます。ただし、外敵があらわれた時はその場で旋回するように泳ぎ、体を様々な色に変えて明確な警戒のサインを発するため、近づきさえしなければ被害にあうことはないでしょう。・不明度:4
・生息地:全域/海洋
▼スピア・ハンド
細い針状の2本の脚を持つ大型のクモで、足の長さを含めると30cmほどにもなります。針脚と呼ばれる特徴的な脚を用いて狩りを行い、離れた場所から大きくジャンプして獲物に突き立て、しがみついたまま獲物の肉を喰いちぎります。昆虫を捕食することが多いのですが、まれに鳥などを襲う姿が目撃されることもあります。非常に攻撃性の強い生き物で、大型の動物が近づいた時は体を左右に揺らしながら踊るように威嚇し、それでも逃げない時は飛びかかって針脚を突き立てます。・不明度:4
・生息地:全域/森林、草原など
▼土蹴り鳥(ソイル・キッカー)
体長30cm程度のクイナの仲間で、背中側は茶褐色の地味な色をしていますが、黒い顔にオレンジ色の嘴が印象的な鳥です。群れをつくる渡り鳥で、季節に応じて移動しながら暮らしています。彼らに特徴的な行動は、外敵が近づいて来た時に地面を蹴り、泥や石を飛ばして威嚇することです。場合によっては大きな怪我をすることもあるので、攻撃してきた時はすぐさま逃げ出した方がよいでしょう。・不明度:5
・生息地:全域/湿地、湖沼など
▼トビトゲムシ(跳棘虫)
体長4〜5cmほどのカマドウマの近縁種です。体は茶褐色の殻で覆われていますが、その表面は鋭い突起で覆われています。彼らは高く飛び跳ねて相手を威嚇する習性があり、それでも相手がいなくならない場合は全身で体当たりをします。複数の個体がまとまっていることが多く、洞窟などで大量の個体に刺されることもあります。・不明度:5
・生息地:全域/森林、洞窟など
▼ドロガメ(泥亀)
泥の中に潜って生活するカメですが、動くものに反射的に噛み付き、食いついたまま離さないという厄介な習性があります。噛む力は非常に強く、まれに骨にヒビが入ったりすることがありますが、尻尾を持って逆さにしたまま体を強く揺すると、やがて力を緩めます。一部の地域では食用とされており、スープにして食べられるようです。・不明度:3
・生息地:全域/湿地、湖沼、河川など
▼ニードル・バード
体長15cmほどの小型の鳥で、ウグイス色と黄色の羽毛で彩られています。木の枝先などに巣をつくって生活しますが、半年に1度は住処を変えるようです。彼らは肉食性で非常に攻撃的です。針のように鋭い嘴をもっており、ハチのような音を立てながら高速で獲物に接近して、そのまま嘴を突き立てます。最低でも10羽以上の群れをつくり、大型動物にも平気で襲い掛かるため注意しなければなりません。・不明度:5
・生息地:南部/森林、林縁部など
▼ハサミノキ
体長40〜50cmほどの昆虫で、真っ白な芋虫のような体からトゲのついた6本の脚が生えています。口器はハサミ状になっており、樹木の幹を顎でくり抜いて住処としています。外に出てくるのは繁殖期の時だけで、幹に産みつけられた卵の状態から成虫になるまで、一生の殆どを木の中で過ごします。
この虫がいる木には直径10cmほどの大きな穴と、その下に小さな穴が6つ、3対になって並んでいます。これは頭と6本の足を出す穴で、この場所に鳥や虫などが止まった時にハサミを出し、相手を捕まえて食べてしまいます。ハサミノキという名は、この独特の狩りの姿からつけられました。人間が引き摺りこまれることはありませんが、うっかり手を近づけたりすると、獲物と間違えられて噛みつかれることがあります。非常に顎の力が強く、骨まで達するほどの傷を負った者もいるほどですので、森に入る時は注意しなければなりません。・不明度:5
・生息地:全域/森林
▼フラッシュ・ビートル
真っ黒な体をもつ3〜4cmの甲虫で、カブトムシやカナブンによく似ています。オスは鋭い角を頭の先端にもっていますが、メスは角がありません。
この甲虫のメスは繁殖期の夏にはホタルのように淡く輝いて、オスに自分の存在を知らせます。オスはこれに群がり、ライバルがいた場合には角で相手を追い払います。光に引き寄せられる勢いは明るさに比例します。ロウソクの光程度の強さがあれば、全速力で寄ってきて角で光源にぶつかります。これは角が木に突き刺さるくらいの強さになります。この虫は夏に大発生することがあり、その時は怪我人が多数でます。・不明度:7
・生息地:全域(主に南西部)、ペルソニア/水辺付近
▼ワニガラス
カラスのような黒い鳥で、体長は60cm程度です。嘴がワニのように幅広の形をしており、羽毛は鱗のように硬くなっています。水中でも自由に呼吸できる能力を持ち、多くの場合は水の中に潜って顔だけを出しています。普段は魚類、水生昆虫、甲殻類などを食べて生活していますが、水辺に寄って来た鳥や小動物を襲うこともあります。また、動くものに対して飛びつく習性もあるため、人間が足を噛まれることも珍しくないようです。・不明度:4
・生息地:全域、ペルソニア/湿地、湖沼など
先頭へ
忌避
▼おしゃべり鳥(チャット・バード)
淡い青色をした体長10cmほどの小鳥です。この鳥は人まねをすることができ、かなり鮮明に言葉を話すことができます。このように愛玩動物となりうる要素を備えていながら、彼らは人々にひどく忌み嫌われています。その理由は、この鳥が心を覗く能力をもっているからです。しかもそれだけにはとどまらず、表にあらわしたくない気持ちから順に喋り歩きます。また、個体が得た情報を群れで共有することが出来るようで、方々で本心を言いふらされる場合もあるのだといいます。かつて、この鳥が大群で押し寄せた街では、それが原因で暴動にまで発展したという記録が残っています。・不明度:1
・生息地:全域/森林、林縁部など
▼ナイト・クロウ(夜鴉)
夜に悲しげな鳴き声を響かせるカラスで、地域によっては悲鳴鳥という名で知られています。この鳥が鳴く夜は死者が出るという伝承があるため、古くから広い地域で人々に忌み嫌われてきました。しかし、夜行性で黒い羽毛に包まれているため、実際には殆ど目撃されることがなく、本当の鳴き声を知る者でさえ滅多にいないという珍しい種です。・不明度:3
・生息地:不明
▼ニジユメチョウ(虹夢蝶)
光沢のある鮮やかな虹色の羽根を持つ蝶で、コレクターには垂涎の的となる希少種です。しかし、この蝶の羽ばたきを見た者は、いつの間にか意識を失っているという噂があり、変異動物ではないかという説もあります。実際、生体で捕獲された例はなく、出回っている標本も偶然死体を発見したものしか存在しません。なお、動物の死体に群がる習性もあるようで、このチョウを忌み嫌う地域もあります。・不明度:9
・生息地:全域
▼ノロイトカゲ
漆黒の体皮を持つ中型のトカゲで、体長は30〜40cmほどになります。このトカゲは死んだ後に呪いをかけると言われており、昔から忌み嫌われてきました。しかし、つい最近のことですが、以下のような内容の報告が学会に提出されています。
彼らは毒性のある植物を食べて生活しており、毒は臓器の中に結石として溜め込まれるのだそうです。結石は死体が腐敗する際に少しずつ崩壊するのですが、揮発性の毒性物質に変化して周囲に放出されることで、生物に影響を与えるというのです。なお、この毒は呼吸困難を引き起こす神経毒のようで、まれに死者が出ることもあります。・不明度:8
・生息地:全域/森林、草原、山地など
先頭へ
脅威
▼角鯨
体長20〜30mにも及ぶ巨大なヒゲクジラで、額から5m以上ある角が1本生えています。そのヒゲは細く丈夫で、楽器の弦などに利用されています。北方の赤人たちの中には、このクジラを狩ることで生計を立てている者たちがおり、肉、脂肪、皮、角、骨、ヒゲなど、全てを余すところなく利用します。
角は雌雄のいずれにも生えていますが、メスの場合は2〜3mほどの長さにしかなりません。これは繁殖期の争いのために用いられ、角を水上まで振り上げて高さを競うことで、直接傷つけあうことなく優劣を決めます。また、海棲の肉食動物からの防御にも使われるようで、大型の船に対してこれを突き立てる例もあります。角は硬いうえに非常に鋭く、船腹に穴を開けられてしまうこともあるため、角鯨を発見した場合は即座に舵を切るのが普通です。当然のことながら、これを狩る場合は文字通り命懸けとなります。・不明度:5
・生息地:全域/海洋
▼ブラッド・ビースト/野獣の王
漆黒の獅子のような姿をもつ巨大な肉食獣です。野獣の王とも呼ばれるこの生物は、生態のほとんどが不明でありながら、その存在は人々によく知られています。殆ど伝説のような形でしか残っていない話ですが、この生き物の瞳には様々な魔力が宿っており、その力に魅入られて破滅した王族の話や、悪魔へと変化した男の伝承などが各地に残っています。・不明度:3
・生息地:不明
▼レヴィ/海竜王
体長200mにも及ぶという巨大生物で、西海を航行する船を無差別に攻撃することで知られています。大きな波を起こして船を沈めてしまうようで、かつて西海の果てを目指した船の殆どが戻って来なかったのは、彼らに襲われたからだと信じられています。非常に有名な存在でありながら、その生態については殆ど判っておりません。魚類という説もありますが、顔は蛇や竜によく似ているという報告が多く、海竜の1種ではないかという説が有力です。・不明度:3
・生息地:海洋(西海)
先頭へ