概要
○領土区分
エリスファリアの行政区はかつての領地単位で区切られており、貴族は世襲的に行政長の座を受け継ぐ、政治的な支配者として今でも君臨しております。
公爵以上が治める領地は州、侯爵および9人騎士の治める領地は小州、独立伯爵領および植民地は準州として区分されています。これらの自治体は上院議会に代表者を出す権限を有しております。
○貴族制度
支配階級であり、強い権限を持っています。領主貴族は1つの自治体を統括する存在であり、無領地貴族は官僚として働いています。なお、この国では永代騎士と呼ばれる特殊な地位にある貴族が9名存在しており、彼らには侯爵相当の政治権限が与えられています。
○政治制度
▼国家
国家君主である国王を支配者とする王国ですが、独裁制ではなく開かれた議会を持っています。立法議会は上下2院で構成されており、議会の主立ったメンバーは貴族、聖職者、富裕農民といった階級で占められています。内閣にあたる組織は国務院と呼ばれており、10省4庁から構成されています。
▼地方
エリスファリアの地方行政は、全国で統一された方式をとっています。これは国家制度を模倣したもので、貴族領主(もしくはその指名者)が州知事もしくは市長といった自治体の最高責任者となり、その下部に議会と行政組織が整備されています。
地方議員は選挙で選ばれますが、殆どが貴族や有産市民、あるいは聖職者で占められており、民意が非常に反映されにくい状態にあります。民衆には陳情書を提出することは許されていますが、多くの地域では議題として取り上げられることも少ないようです。
○軍事
王国軍として国家君主に属する組織となります。訓練された職業軍人を中核とする常備軍を保有し、陸軍省および海軍省がそれぞれの軍事全般を統括しています。軍隊は地方自治体ごとに管区として分割されており、将校がこれを指揮します。エルモア地方の中では先進諸国に次ぐ軍事力を持っており、特に海軍力では屈指の存在です。
○警察
行政機関に属する警務庁が警察組織を統轄しています。所轄は国家警察、自治体警察といった形で分割されており、警務庁は問題があった場合にこれらを指導・監督する権限を持ちますが、行務は完全に地方自治体が管理しており、中央行政が平時からこれに介入することはできません。そのため、為政者による汚職が起こりやすくなります。
警察組織そのものは通常の形態で、警察署の中にいくつかの部署があり、刑事や警察官が業務を担当します。これらの警察組織に務める場合は、警察学校で訓練を受けなければなりません。
○司法
国家君主の下に所属する法務院が裁判権を持っています。裁判所は上級裁判所(州/小州/準州)、下級裁判所(地域自治体)の順に整備されています。この他にも、簡易裁判を行う小裁判所が地域自治体に存在します。裁判の進行方法は現実世界とほぼ同じ方式で行われ、上級裁判所への控訴を行うことも出来ます。これらの上に位置する王立裁判所は、一般市民による上級裁判所からの上告は受け付けておらず、貴族階級もしくは神聖階級の者からの要請が必要となります。
先頭へ
行政区分
エリスファリアの行政単位はかつての領地単位で区切られており、貴族は世襲的に行政長の座を受け継ぐ、政治的な支配者として今でも君臨しております。
公爵以上が治める領地は州、侯爵および9人騎士の治める領地は小州、独立伯爵領および植民地は準州として区分されます。これらの自治体は上院議会に代表者を出す権限を有しております。
○基本制度
エリスファリアの地方行政は、全国で統一された方式をとっています。これは国家制度を模倣したもので、貴族領主(もしくはその指名者)が州知事もしくは市長といった自治体の最高責任者となり、その下部に議会と行政組織が整備されています。
地方議員は選挙で選ばれますが、殆どが貴族や有産市民、あるいは聖職者で占められており、民意が非常に反映されにくい状態にあります。民衆には陳情書を提出することは許されていますが、多くの地域では議題として取り上げられることも少ないようです。
○自治区域
▼特別自治区
かつてより平民によって自治を得ていた地域の中には、現在でも特別自治区として存在しているものもあります。特別自治区は国家に直接属する行政区であり、幾つかの政治的権限は国家が有することになりますが、州や小州と同等に上院議会に議員を送り出す権利を持ちます。
東部の貿易中継地や商業都市、あるいは産業の盛んだった地域などが自治を得ている場合が多いようです。規模としては市や町といった比較的小さな面積となり、小州など大貴族の領地に匹敵する自治区はありません。
自治領の代表は市民から選ばれる民衆の代表であり、議会も平民で構成されておりますが、中には貴族のように振る舞う者もいるようで、地域によっては貴族の領地と大差ない場所も幾つか存在します。
▼半自治領
貴族の領地に含まれる中で、平民の自治が認められている特別区です。市長や町長といった行政長官は平民の中から選出され、議会もすべて平民によって構成されておりますが、領主貴族の承認を得られない場合は、会議の決定は無効とされてしまいます。
先頭へ
国家制度
国家君主である国王を支配者とする王国ですが、独裁制ではなく開かれた議会を持っています。貴族、聖職者、富裕農民の力が強い国家で、議会の主立ったメンバーはこれらの階級で構成されています。政府機関としては三権が分立されているように見えますが、すべての権限は国王に帰属するものであり、互いを監視するような機構は取られてはおりません。
◆エリスファリア/制度
国家君主──宰相──┬──王国議会──┬──上院議会
| └──下院議会
|
├──国務院───┬──主席長官(=宰相)
| ├──内務省
| ├──外務省
| ├──財務省
| ├──陸軍省
| ├──海軍省
| ├──商務省
| ├──工務省
| ├──農務省
| ├──通運省
| ├──植民省
| ├──警務庁
| ├──王室庁
| ├──聖室庁
| └──貴族庁
|
└──法務院
○国家首長
現在の国王はラヴィアン1世で、女王シーリアネスの補佐を受けながら公務をこなしています。
▼国王
国家君主である国王は最高の政治的権限を持つ存在であり、国家のあらゆる決定について責任を持つ立場となります。三権の全ては国王が掌握し、当該機関はその権限を貸与される形で執務をとり行いますが、国王といえども議会の決定を無視することは出来ません。とはいえ、領主貴族に対する裁判権を持つのは国王ただ1人ですし、国教会の教皇も兼ねているため、非常に強力な権限を持っていることには違いありません。
▼副王
国王は自身の公務の補佐役として、王室から1名を指名して副王に任ずることが出来ます。副王は王の代理として王権を行使できる唯一の存在であり、幅広い公務に携わることになります。通常は国家君主の伴侶もしくは王子/王女が副王の座に就くもので、現在は女王シーリアネスが副王として活躍しております。
▼宰相
行政の最高責任者であると同時に、王の補佐を務める重要な役職です。宰相は国王の指名によって選出され、国家君主にのみ責任を負う立場となります。
○王国議会
上下2院からなる立法議会で、議会の主立ったメンバーは貴族、聖職者、富裕農民といった階級で構成されています。
国王は議会で決定された法案に対して拒認可権を持ちますが、拒否に対して議会は抗議閉会で対抗することが可能です。議会の閉会中は軍隊を動かしたり予算を組むことが出来ないため、国王といえども相応の理由がなければ議会の決定を覆すことは出来ません。
▼下院議会
議員は各自治体から選挙によって選出された者で構成されており、議席数は人口に比例して割り当てられます。下院は国民からの請願を国家に伝達する役目を負っており、法案の発議権を有しています。
▼上院議会
地方自治体の代表(主に領主貴族)、自治都市代表、国教会の司教職にある者、そして大貴族一門から出される永世議員から構成される議会で、法案審議権、法律執行権などの権限を持ちます。また、下院に対する法案の発議権も有しております。
▼審議
法案の審議は下院から行われ、これを通過した法案について上院で審議を行うことになります。上下両院で可決された法案は、国王の署名を経て正式な法律として認可されます。
▼抗議閉会
国王によって成立法案が拒否された場合、議会は抗議閉会という手段を取ることが出来ます。議会が再開されるためには、拒否された法案について双方が納得がゆく形での決着がつかなければなりません。そのため宰相が仲介に立ち、国王と上下院の代表者10名(各院5名)とが合議制による特別会議を開いて、法案について話し合います。
○国務院
内閣にあたる組織は国務院と呼ばれており、10省4庁から構成されています。主席長官は宰相が兼任することになるため、この職だけは自動的に国王の指名によって決定されます。その他の国務長官は宰相の指名によって選ばれ、国王によって任命されます。
▼官僚貴族
国務院の官僚の大半を占めるのは貴族や有産市民の出身者であり、平民から高い位へと出世することは稀なことです。
▼省庁
◇通運省
郵政、運輸、建設などを担当する省で、国家に対して非常に大きい影響力を持ちます。◇植民省
植民地の治安維持や入植民の管理、それから現地の開発計画などを担当します。植民地総督は省内の官僚から選ばれますが、貴族以外から選出されることはありません。◇貴族庁
式典等を含めた宮廷行事や爵位相続の手続き、および貴族の懲戒や領内調査などを行う役目で、長官は伝統的に王家に連なる有力家系から選出されます。◇王室庁
国王や宰相の公務補佐や各政府機関との連絡、それから王室が所有する施設の管理といった行務を担当します。◇聖室庁
国教会と行政の橋渡しをする役目で、長官は伝統的に主席枢機卿となります。しかし、実際の行務の殆ど行うのは補佐となる副長官で、これは教皇(国王)と主席枢機卿の相談によって決められます。
先頭へ
軍事
○軍隊
王国軍として国家君主に属する組織となります。エルモア地方の中では先進諸国に次ぐ軍事力を持っており、特に海軍力では屈指の存在です。これに対して、国内の陸軍部隊は実戦経験が少なく、それほど強力とは思われておりませんが、ペルソニア大陸の植民地に駐留している部隊は経験豊富で、統制もよく取れています。
○組織構成
エリスファリアは常備軍を保有し、陸軍省および海軍省がそれぞれの軍事全般を統括しています。軍隊は地方自治体ごとに管区として分割されており、それぞれの管区軍を将校が指揮します。なお、各管区軍を統括する将校には、領主貴族や領主が推薦する貴族が就くのが通例です。
軍全体の指揮・監督を行うのは各省の国務長官となりますが、対外的な軍事行動には国王と議会の承認が必要とされるため、軍部が独自の判断で動くことは出来ません。
▼王国軍
エリスファリア軍の中核となる部隊で、平時は職業軍人と選抜徴兵で成り立っています。これは最低限の構成であり、有事には自治体ごとの供出兵数の割当を増やしたり、傭兵を雇うことで対応します。
▼近衛騎士団
エリスファリア建国に携わったファリア騎士団は、その功績から現在も特別な待遇を受けています。ファリア騎士団は赤、青、黄、白、黒、金、銀、緑、紫の9騎士団で構成されており、それぞれの団長は9人騎士と称されます。9人騎士は侯爵相当の権限を持つ領主貴族であると同時に、永代騎士として軍の将校の地位を与えられています。
9人騎士は王国軍には属さない独立した騎士団(大隊規模)を率いることが許されています。この特別な立場にある部隊のことを近衛騎士団といい、現在ではこれに所属する者だけが騎士と呼ばれます。彼らは王家と国家に仕える特別な存在であり、騎士団の活動資金の一部は国費で賄われています。
騎士団長である9人騎士は、自らが選んだ近衛騎士とともに特殊な軍務を担います。騎士団は1年交代で2団ずつ(紫騎士団を除く)が王都へと赴き、それぞれ王家の護衛を務める王家守護役(宮廷騎士団:テンプルナイツ)と、王都の守備を担当する王都守護役(王都騎士団:キャピタルガード)の任に就きます。これら守護役の指揮権は国王にありますが、これは国内での自衛戦闘にのみ認められた権限で、独断で対外的な軍事行動を取ることは不可能となります。
その他の騎士団も式典や有事の際に招集される可能性があるため、守護役に就かない年でも自らの領地に留まり、訓練に従事していなければなりません。ただし、近衛騎士団の中でも紫大隊だけは特殊な地位にあり、海軍としてログリア内海の海洋守護役としての任を永世的に負っています。これは彼らがミュエル地方に領地を持つことと、海軍として代々屈強な兵士を輩出してきたためです。
○兵士
▼将校
エリスファリアでは領主貴族が部隊を率いるのではなく、軍管区を担当する職業軍人の役目となります。将校の多くは貴族や有力者の一族から輩出された者で、士官学校を卒業して軍人となるのですが、彼らの間にも派閥があるため、軍の上層部も配属地の振り分けなどには苦労しているようです。
▼騎士
過去には領主貴族にも仕えていた騎士ですが、現在では近衛騎士団に所属する者だけが騎士と呼ばれています。9人騎士は永代騎士として侯爵に相当する地位にあり、近衛騎士団を率いる軍の将校としても活動しています。彼らに仕える上級騎士や、無領地の下級騎士も士官として部隊を率いる立場にあります。
9人騎士および上級騎士は領主貴族であるため、世襲的にその地位を受け継ぎます。現在のエリスファリアでは、領主貴族が必ずしも管区軍を率いるとは限りませんので、軍属が義務づけられた世襲の領主貴族というのは、彼ら高位の騎士のみとなります。なお、彼らは平時から軍人として活動するので、騎士の指名者(兄弟や妻子など)が代理として領地運営を行います。
▼常備兵
王国軍の常備兵士として国土防備にあたる軍人であり、徴集兵と職業軍人の2種類があります。軍の基本構成員となるのは志願兵である職業軍人たちで、試験を受けて合格しなければ入隊することは出来ません。
○軍事情勢
ロンデニアとは古くから海上の通商問題で争っていますが、現在は新大陸エスティリオでの利権問題も絡んで、小競り合い程度ですが戦闘を行なうことが多くなっています。また、同じようにペルソニア大陸の植民地でも、周辺の支配国家といざこざが起こることがあります。
王国軍は伝統的に海軍に力を入れておりますが、カイテインの南方政策に備えて現在は陸軍兵数を増強しています。そして、国境付近の砦に騎士団を含めた熟練兵を配備して、静かに状況を窺っています。
○国家関係
▼友好国
現在、特別な友好国は存在しません。
▼敵対国
海上の通商問題やペルソニアの植民地問題から、ロンデニアとは古くから敵対しています。南のジグラットとはログリア内海の貿易で衝突することが多く、今でも時々問題が生じることがあります。同様にソファイアなどの国家とも交易権をかけて争っておりましたが、現在は海上での勢力を失っている国家も多く、争いはそれほど起こっておりません。
先頭へ
警察
○警察機構
行政機関に属する警務庁が警察組織を統轄しています。所轄は国家警察、自治体警察といった形で分割されており、警務庁は問題があった場合にこれらを指導・監督する権限を持ちますが、行務は完全に地方自治体が管理しており、中央行政が平時からこれに介入することはできません。そのため、為政者による汚職が起こりやすくなります。
警察組織そのものは通常の形態で、警察署の中にいくつかの部署があり、刑事や警察官が業務を担当します。これらの警察組織に務める場合は、警察学校で訓練を受けなければなりません。
▼国家警察
自治体の警察組織で遂行できない国家的任務や広域犯罪の捜査を担当します。秘密警察による極秘任務の遂行や、国外へ逃亡した犯人の引渡しといった業務などもこれに含まれます。ただし、それぞれの自治体警察の業務に干渉する権限はありません。
▼自治体警察
個々の自治体が統括しています。警察本部が各自治体庁の所在都市に存在し、一帯の警察業務を担当します。それと同時に、個別の市警察や地方警察の監督を行います。地方警察や市警察というのは規模が異なるだけで、組織の構造は同一のものとなります。
▼首都警察
州警にあたる大きな組織で、首都周辺の警察業務を取り扱います。首都に存在する重要施設などの警護も首都警察の担当です。
先頭へ
司法
○法務院
国家君主の下に所属する独立した司法組織で、国王に任命された法務長官が統括しています。法務院の司法権限は国王から貸与されたものであり、裁判は国家君主の名のもとに行われます。
○裁判所
▼自治体裁判所
上級裁判所(州/小州/準州)、下級裁判所(地域自治体)の順に裁判所が整備されています。この他にも、簡易裁判を行う小裁判所が地域自治体に存在します。
裁判の進行方法は現実世界とほぼ同じ方式で行われ、上級裁判所への控訴を行うことも出来ます。ただし、貴族領地内では不正裁判がまかり通ることが多いのが実状で、だいたいの場合は社会的身分が高い方が勝利すると考えてよいでしょう。これを覆すにはよほど確実な証拠を握っていなければなりません。
▼王立裁判所
最高裁判所に相当する組織ですが、一般市民による上級裁判所からの上告は受け付けておらず、貴族階級もしくは神聖階級の者からの要請が必要となります。
また、王立裁判所では国王自らが裁判官となる、最高裁判が執り行われることもあります。これは領主貴族や自治体、あるいは行政機関や国務大臣を対象とする裁判で、裁判権を有するのは国王と副王の2名だけとなります。
○監査
法務院内部の監督は法務長官や各裁判所長官が行います。しかし、外部からの監査制度は整っておらず、国王の要請によって行われる査察のみが唯一の手段となります。しかし、査察を行うのは法務院内部に設置されている監察局であるため、賄賂で不正を見逃したり、問題を秘匿して内々で処理してしまうことも多いようです。
先頭へ