ライヒスデール植民地
(B)クレンシュタイン小州 

基本情報自然・要所人物・集団


 

基本情報


○全体

 B-1地域がクレンシュタイン小州として扱われています。


▼辺境伯(植民地総督)
 ベルント=ルーベンバウム辺境伯が植民地総督を務めています。

▼州都
 フルネル海岸にあるウンダーヴィルト市に総督府が置かれています。


○人種・民族

 この地域の多数を占めるのは、ペルソニア中部域に住んでいたと言われるレグラム人系の黒人です。また、古くからペルソニア北東部に住んでいた赤人や、ラガン系の黄人、およびこれらの混血も大勢住んでいます。この他にも、ライヒスデール系および旧ソファイア時代に入植した白人や、現地民の混血も増えてきています。


○歴史

▼B-1
 以前はシュパイト=ダハグ氏族同盟という、10を超える有力氏族による連邦国家が存在していましたが、聖歴125年にラガン帝国に征服されてしまいます。その後、聖歴710年代になってラガン帝国の影響が弱まると、エリスファリアの支援による独立運動が起こり、聖歴720年代には自治権を勝ち取ります。しかし、エリスファリアの国内問題によって充分な支援が受けられなくなると、聖歴730年代にソファイアの侵攻を受けて、再び植民地へと戻ることになります。
 その後、聖歴740年代になるとソファイア本国の影響力が弱まり、この地を管理していたソファイア貴族の専横が始まります。しかし、聖歴759年にライヒスデールによる侵攻が始まり、植民地を奪われる結果となりました。現在もライヒスデールの植民地として支配されている状態となります。


○産物

 平野部では綿やサトウキビといった商品作物が、東部の高原では質の良い紅茶が採れ、エルモア地方にも輸出されています。
 それから、ワーズ山脈で採掘される鉄や石炭は工業の基盤となりますし、多くはありませんがダイヤモンドの産出もあります。また、山脈東部で産出される星屑石と呼ばれる大理石は、エルモア地方では特に高値で取り引きされる、人気のある特産品として知られています。


先頭へ

 

自然・要所


○地勢・気候

 ペルソニア北中部域は亜熱帯から熱帯に属しており、海から吹く風によって湿潤な気候となります。夜間を除いて、気温は1年を通じて20℃を下回ることはなく、平均気温は25度近くになります。


○都市

▼ウンダーヴィルト市/州都(B-1)
 フルネル海岸にある州都で、ラガン帝国がペルソニア西部攻略の拠点として建設した軍事都市の1つです。ソファイア、ライヒスデールと支配者が変わっても、地域の中心都市として栄えてきました。ラガン時代につくられた公共施設が数多く残っており、現在もそのまま利用されているものがあります。野外演劇場や音楽堂といった娯楽施設も有名ですが、特に知られているのはアーチ式の巨大水道橋とダムで、飲料水や農業用水を供給するために使われています。


▼ナザルレシュト市(B-1)
 ワーズ山脈の麓に新しくつくられた工業都市です。この町はアマラ川沿いにあり、鉱山から鉄や石炭が船で運ばれてきます。川の両側では大きく景観が異なり、砦や軍事工房が置かれている城壁の町と、いらかの波が続く下町があります。城壁の内側には貯水槽と給水塔が建設されていますが、これはもともと硬い岩盤に穿たれていた深い穴と、そこから続く溝をベースにつくられたもので、上から見るとまるで蜘蛛のように見えます。なお、貯水槽となった穴には地下水が染み出しており、常に一定以上の水量が保たれています。


○要所

▼ワーズ山脈(B-1/B-2)
 標高2000〜3000mほどの山々が連なる山脈で、峻険な峰によって南北の交通は分断されています。過去に大噴火を記録したこともあり、西部のソファイア領地には活動中の火山も存在します。鉄、石炭のほか、わずかにダイヤモンドの産出もあり、新たな鉱脈を求めるソファイア、エリスファリア、ライヒスデールといった国々が、変異体や猛獣が多く出没する南峰にも調査隊を派遣しています。
 
◇星屑石(イステアの涙)
 ライヒスデールとエリスファリアの植民地境界線の辺りで産出する大理石で、中に七色の光を放つ石が多く混じっています。まるで星空のように見えることから、壁や天井などに用いる建築材として人気が高く、エルモア地方では特に高値で取り引きされています。イステアの涙というのは現地民の呼び方であり、ラガン帝国に抵抗して焼身自殺を図った古の王女の涙が、石になったものと信じられています。


▼アマラ川(B-1/B-2)
 ワーズ山脈から流れる急河川で、ライヒスデールとソファイアの植民地の境界線となります。オルリク平野を通ってフルネル海岸へと抜けてゆき、流域の耕作地を潤しています。低地を蛇行する部分は洪水が多いため、この土地に住む人々は古くから堤防を築いており、ラガン時代には運河と調整ダムも建設されていました。


▼金剛鉱穴(B-1)
 ワーズ山脈にあるダイヤモンド鉱で、露天掘りによる採掘が行なわれています。階段状に深く掘られた穴から、掘り出された火成岩が次から次へと上に運ばれています。


▼廃都ラーソーン(B-1)
 ナザルレシュト市から少し離れた高台にある遺跡で、石積みの城壁で守られた小都市です。これはシュパイト=ダハグ氏族同盟に加盟していたヒスニム族が建設したもので、崩れたままの石造りの家が並んでいます。
 ラガン帝国との戦いで追い詰められたヒスニム族は、ここに篭城して抵抗を試みたのですが、大軍に破られ多くの現地民が虐殺されました。その後、ラガンはこれを改装して砦として利用するつもりでしたが、建設途中に大地震に見舞われ、岩壁が崩落して大きな被害を出すことになります。
 この地震の直前に、山頂に無数の火が灯るという怪現象が発生しており、兵たちの間では原住民の呪いだという噂が広まりました。というのは、この前の戦いでウルザ氏族を征服した際に、イステアという王女がラガンへの抵抗の意思を示すために、焼身自殺を図っていたからです。兵の動揺から軍の規律が乱れることを恐れた帝国は、この場所を放棄することを決定し、現在も町は無人のまま放置されています。


先頭へ

 

人物・集団


○組織・集団

▼アドゥーリッヒ一族
 レグラム人系の黒人の血を引く現地民の家系で、本当はアドゥーというのが正式な一族の姓です。アドゥー氏族の多くは植民地政府の高官を務めたり、有力な商人として知られています。彼らの先祖は、聖歴720年代にラガン帝国からの独立を果たす際に、反乱軍の指導者として活躍しました。その後、氏族の代表は自治政府を束ねる要職に就いてきましたが、聖歴730年代にソファイアに征服された際に、黒人部族に対する発言力の大きさを危険視され、氏族の中心人物はことごとく処刑されてしまうのです。一族の残りの者はどうにか逃げのびましたが、聖歴759年にライヒスデールによる侵攻が始まると、彼らは反ソファイア勢力を束ねて再び立ち上がります。しかし、アドゥー氏族は独立のためにライヒスデール軍と戦おうとせず、これに恭順することで氏族の利益を守ろうとしたのです。反乱軍はアドゥー族の裏切りに怒り、侵略者ともどもこれを討ち果たそうとしますが、近代兵器の前にはまったくの無力に等しく、短期間のうちにライヒスデールに征服されてしまうのです。早々に膝を屈したアドゥー族は、植民地政府にその功績を高く評価され、支配者側に立つことを許された唯一の黒人部族として権勢を謳歌しています。当然のことながら、他の原住民たちの激しい恨みを買っており、ライヒスデール風にアドゥーリッヒ一族と呼ばれて蔑まれているのです。


○人物

▼ベルント=ルーベンバウム辺境伯(白人/男/43歳)
 ワーズ山脈でのダイヤモンドの産出を独占的に行なっており、多額の資産を手にしています。しかし、蓄財と産業の拡大が趣味という人物で、遊興にはあまり目を向けず、植民地経営に尽力する日々を送っています。そのため、田舎紳士と揶揄されることもありますが、当人は周囲の評判などまるで気にしておりません。最近は領土拡大の夢を抱いており、兵器製造、交通整備、情報網の拡大といった方面にも資産を注ぎ込んでいるようで、周辺の植民地ではその動きに警戒心を抱いています。


▼エルンスト=リンツマン(白人/男/39歳)
 地主出身ですが、優れた商才と先見性を持つ人物で、現在はルーベンバウム辺境伯の右腕として働いています。いつも微笑みをたたえており、あまり付き合いのない者には温厚な人柄だと評価されていますが、その張り付けたような表情の裏側では、他人の言動を鋭く観察しています。辺境伯との違いは、身だしなみに人一倍気を使うことで、これまでずっと最先端のファッションを追い掛けてきました。しかし、近年はロンデニアの妨害によって本国との通航が度々途絶えるため、もともとのロンデニア嫌いに拍車がかかっています。


先頭へ

 


基本情報自然・要所人物・集団