全体構成

構成読み方


 

構成


 ファイル全体は以下のような構成となっております。


○システム概説

 TRPG『アンバランスド・ワールド』についての説明です。大まかな世界設定、システムの特徴、変更履歴など、基礎的な情報が書かれています。


○TRPGパート

 基礎知識やセッションの進行方法など、TRPGについての基本的な情報が書かれています。


○基本システム

 TRPG『アンバランスド・ワールド』のゲームシステムです。


▼世界設定
 文化、科学、歴史、宗教など、『アンバランスド・ワールド』の世界設定についての記述です。

▼国家
 世界設定のうち、国家やその他の地域についての説明が書かれています。

▼ルール
 TRPGのルール解説です。キャラクター作成や判定ルールなどについて詳しく書かれています。

▼セッションパート
 セッションの流れやGMの仕事について書かれています。この他に、シナリオタイプ別にまとめられたサポート記事や、情報収集についての具体的な手法など、ゲームを行う時に役立つ情報も用意してあります。

▼データパート
 技能、装備品、交通機関、NPCなどのデータが用意してあります。

▼術法パート
 術法(魔法)のデータや習得条件などが書かれています。

▼シークレットパート
 ゲームマスター用の秘密の情報が書かれています。ここにある情報のうち、秘匿情報として記載されている内容は、基本的にゲームマスター以外が読んではいけません。


先頭へ

 

読み方


 全ての人は、最初にTRPG『アンバランスド・ワールド』の概説をお読み下さい。その次は、以下の順番に従って読み進めてゆくとわかりやすいでしょう。


○TRPG経験者

 まず最初に、世界設定/基本の項目に目を通して下さい。こちらで世界についての基礎的な知識が把握できたら、次はTRPGルールの項目に移ります。世界の詳細な情報については、必要になった時にお読みいただけば十分でしょう。
 ルールパートでは、まず予備知識〜GMの権限までのページを開いて、ルール内での表記法や行為判定ルールの基本部分などに目を通しておいて下さい。それから、キャラクター作成のページを一通りと、判定ルールに書いてある基本判定〜アクションまでの部分をお読みいただければ、ゲームの基本的な遊び方を身につけることが出来ます。
 データやその他の判定ルールなどは、ゲームをスムーズに進行させるために、なるべく目を通しておいた方がよいでしょう。ただし、全てを記憶する必要はなく、ルールについてはリファレンスのページを、データについては自分のキャラクターに関連する部分だけを一通り読んでおけば、通常のやり方で遊ぶためには十分と思われます。


○TRPG初心者

 TRPGをまったく、あるいは殆ど経験したことがないという方は、TRPGパートの概説〜注意点までのページを最初にご覧下さい。用語集、GMの役割、シナリオ作成のページは、必要になった時に目を通せばよいでしょう。
 以後の読み方は、TRPG経験者の場合と同じです。初心者の方に注意してほしいのは、最初から最後まで全てを理解しなくてもよいということです。だいたいの世界観や基本的な判定方法を理解しておけば、とりあえずゲームを進めることは可能となります。詳細な世界設定や国家についての説明、自分のキャラクターには関係ないデータなど、すぐに必要ではない箇所は読み飛ばして構いません。


○GM(ゲームマスター)

 GM役を担当する方は、ゲームをスムーズに進行させるために、なるべく多くの情報を得ておいた方がよいでしょう。判定ルールには一通り目を通しておくべきですし、NPCや経験点などのルールも読んでおく必要があります。
 とはいえ、設定やデータの全てが必要となるわけではありませんし、最初に把握しておくデータ量はなるべく少なくするべきです。ですから、ルール以外の部分については、セッションの途中で混乱しないために、どこのページに何が書いてあるのかを、可能な範囲で把握しておくだけで十分でしょう。


▼初心者
 ゲームマスターをやったことがない、もしくは経験が少ないという方は、最初にTRPGパートをご覧下さい。基本パートには、GMの役割やシナリオ作成についての概要が書かれています。より詳細で具体的な内容については、セッションパートのゲームマスターのページに記載されています。


▼舞台選択
 舞台となる国家を選択する場合は、まず国家パートの基本情報をお読み下さい。このうちの国家概要には、存在する国家や地域の簡単な説明が書かれています。ここに用意されている設定が、考えているシナリオに不適切だと思われる場合には、自由設定のレアリクインズ島という場所をご利用下さい。


▼パーティション
 セッションパートにはシナリオタイプごとにガイドラインとなる情報をまとめた、パーティションという項目が用意してあります。ここではシナリオの方向性に合った職業選択の指針や、テーマに適した舞台などについて解説してありますので、こちらを読んでからシナリオ作成を行うとよいでしょう。


▼情報収集
 セッションパートには、情報収集について具体的に書かれたページがあります。ここでは情報を集めるための様々な手段や、それに用いる技能についての補足説明などがありますので、目を通しておけばシナリオ作成のためにも役立つでしょう。


▼シークレットパート
 シークレットパートには、ゲームマスター用のルールや世界設定が書かれています。しかし、ここにあるのは裏設定であり、すぐにゲームに必要となる情報ではありません。『アンバランスド・ワールド』の世界に慣れて、もっと世界の謎に踏み込んだプレイを行いたい場合だけ読めばよいでしょう。


先頭へ

「スベテハシアワセノタメニ……そして世界は動き出す」


構成読み方