概要
○政治制度
▼国家
人民革命によって政党政治を主体とした民主国家へと生まれ変わっており、領主制度は完全に撤廃されました。立憲君主国家であり、国王は政治的権限を持たない象徴的存在と規定されています。
立法機関としては各州代表による国民議会が存在します。一院制の議会であり、議員の殆どは政党に所属しています。行政府は首相と4省からなる組織で、それぞれの長である行政長官の指揮のもとに行務を行います。
▼地方
ユノスの行政区は大きく州で区分されます。州の下に県は置かれておらず、直下に市町村が存在します。各州には国家政府を模倣した行政機関と、一院制の議会が設置されています。州権はあまり強くなく、独自に州法を定めることは出来ません。ただし、条例という形で規制条項を設けることは可能です。
○軍事
職業軍人と徴兵からなる常備軍であり、軍務省が軍事全般を統括しています。地方ごとに方面軍として区分けされており、さらに州などに管区が分割されます。
○警察
内務省に属する警務局が警察組織を統轄しています。警務局は国家警察として機能し、その下部組織として州警察が各地域に配備されています。中心となる国家警察は、州警察などの下部の組織に対して監査・粛正を行う権限を持ちます。警察組織は通常の形態で、警察署の中にいくつかの部署があり、刑事や警察官が業務を担当します。警察組織に務める場合は、警察学校で訓練を受けなければなりません。
○司法
裁判権を有するのは司法府であり、立法・行政機関からは完全に独立しています。ただし、現在では未整備の部分が多く、憲法も暫定的なものであるため違憲立法審査権も持ちません。
裁判所は国民裁判所と公安裁判所の大きく2種類に分かれています。国民裁判所は一般の民事・刑事訴訟に対する裁判を行うもので、最高裁判所(国家)、上級裁判所(州)、下級裁判所(地域自治体)の順に体系的に整備されています。公安裁判所は国家の安全に害を及ぼした者を裁く裁判所であり、主に政治犯を扱うための機関です。これは旧革命政権によって設置され、創設当初は大きな権力が与えられておりましたが、軍事政権がこの制度を悪用したことから現在では権限を抑制されています。
先頭へ
国家制度
人民革命によって政党政治を主体とした民主国家へと生まれ変わっており、領主制度は完全に撤廃されています。立憲君主国家であり、国王は政治的権限を持たない象徴的存在です。
現在のユノス国内は非常に混乱した状態にあり、制度の立て直しをはかっている最中です。政治制度は軍事クーデター以前の革命政府のものを踏襲していますが、これらはあくまでも暫定的なものでしかなく、憲法を含めて現在も改定中です。
◆ユノス/制度
国家──┬──行政府──┬──内務省
│ ├──外務省
│ ├──財務省
│ ├──軍務省
│ └──調整委員会
│
├──国家参事会
│
├──立法府──┬──国民議会
│ ├──憲法改正委員会
│ └──選挙改正委員会
│
└──司法府──┬──国民裁判所
└──公安裁判所
○立法府
立法機関としては各州代表による国民議会が存在します。一院制の議会であり、議員の殆どは政党に所属しています。
▼選挙
軍事クーデター前の議員選挙は選挙区制と比例代表制の併用で行われていました。しかし、現議員は軍事政権崩壊後に行われた、州議会議員による選挙によって選出されたものであるため、国民による直接選挙によって選ばれた者ではありません。また、州議会議員も軍事政権の樹立前に行われた選挙で選出されたものであるため、国民の現在の声が反映されていないことになります。
そのため、国民総選挙を実施するための選挙改正委員会を設置して準備に励んでおりますが、連立内部からの反発も含めて問題は山積しており、実行に移せないまま現在に至っております。特に軍事推進主義の急進派が支持を増やしていることが、現議員の悩みの種となっています。
○行政府
行政府は首相と4省からなる組織で、それぞれの長である行政長官の指揮のもとに行務を行います。
▼内閣
穏健派のユノス人民党を第一党として4党が連立内閣をつくり、超党派の政治連合が臨時政権を樹立しています。
▼首相
主席長官である首相は、国民議会における第一党の党首となります。首相の任命は国王が行います。
▼行政長官の選出
国民議会の中から首相が選出し、国王によって任命されます。
▼行政会議
行政府全体の方針は、首相と閣僚による行政会議(閣議)で決定されます。
○地方行政
ユノスの行政区は大きく州で区分されます。州の下に県は置かれておらず、直下に市町村が存在します。各州には国家政府を模倣した行政機関と、一院制の議会が設置されています。
州権はあまり強くなく、独自に州法を定めることは出来ません。ただし、条例という形で規制条項を設けることは可能です。
▼準州
準州に位置づけられる地域は政治的権限が低く、国民議会に代表を出すことが出来ません。準州に指定される条件は様々ですが、革命後の混乱した情勢を引きずっているなど、主に政治的に不安定で治安の悪い地域となります。
先頭へ
軍事
ユノス軍は職業軍人と選抜徴兵からなる常備軍であり、軍務省が軍事全般を統括しています。地方ごとに方面軍として区分けされており、さらに州などに管区が分割されます。
○兵制
軍の基本構成員となるのは志願兵である職業軍人と選抜徴兵です。
▼徴兵
徴兵は義務化されており、選抜者は一定期間の軍事訓練を受けなければなりません。
▼新規の部隊編成
軍事クーデター後、特定方面に派閥が偏らないよう全国で一斉に部隊編成が行われました。そのため、現在では1つの部隊に様々な地方の出身者が所属するようになっていますが、これが新たな問題を引き起こしているようです。
○軍事情勢
聖歴789年の現在は、動乱期にある国際状況に対して国民の意識が再び軍事に傾き、軍事推進主義の急進派が支持を増やしています。これに対して、穏健派のユノス人民党を第一党として4党が連立内閣をつくり、急進派の台頭を阻止しているのが現状です。現在のところ、国内問題の解決を先決としてエストルークへの対外行動は起こしておりませんが、急進派が与党となれば周辺国家の干渉は免れないでしょう。
こうした中、過去の民衆蜂起の際に逃亡した将校たちが、再び軍事クーデターを企てているとの噂があります。首都の郊外にはクラリール監獄と呼ばれる軍事政権時代の恐怖の象徴ともいえる建物があり、ここには多くの将校たちが投獄されていますが、もしこれが解放されて、地方に強い影響力をもつ旧将校たちが短時間で組織をまとめることができたとしたら、革命の成功は時間の問題となるでしょう。このため、最近ではクラリール監獄の周辺は警戒が厳重で、軍によって完全に封鎖されてしまっています。
○国家関係
▼友好国
セルセティアやフレイディオンとは、交易の面で近年は友好的な関係にあります。
▼敵対国
ユノスはエストルークの独立は認めておりませんので、将来的には再統合に向けて軍を出動させることでしょう。エストルークの独立を助けたロンデニアは、古くから制海権問題で対立している国家であり、現在も敵対関係が続いております。
先頭へ
警察
○警察機構
内務省に属する警務局が警察組織を統轄しています。警務局は国家警察として機能し、その下部組織として州警察が各地域に配備されています。
中心となる国家警察は、州警察などの下部の組織に対して監査・粛正を行う権限を持ちます。警察組織は通常の形態で、警察署の中にいくつかの部署があり、刑事や警察官が業務を担当します。警察組織に務める場合は、警察学校で訓練を受けなければなりません。
▼国家警察
全警察組織に対して指揮監督を行う部署で、首都に庁舎が存在します。基本的に現場での捜査は担当しませんが、国際部や秘密警察などは国家警察に所属する場合は、政治犯などを対象とした捜査を専門に行います。
▼州警察
各州の警察業務を監督します。また、広域の犯罪を取り扱ったり、応援要請があった場合は地域に出向いて業務を手伝います。これには市警察や地方警察といった下部組織があります。市警察はさらに地域警察や街区警察といった小さな部署を管理しています。地方警察は市に含まれない地域(群や島など)を管理する部署となります。形式的には市警察と同等の立場にありますが、実際には地方警察の方が立場は低いようです。
▼首都警察
州警にあたる大きな組織で、首都周辺の警察業務を取り扱います。首都に存在する重要施設などの警護も首都警察の担当です。
○治安警察軍
内務省警務局に所属する部隊であり、軍事クーデター後に新たに結成されました。軍務省の管轄下にある軍人ではありませんが、元軍人も多数参加しておりますし、徴兵によってこの部隊に配属される場合もあります。
治安警察の活動は軍隊そのもので、一般には国内軍とも呼ばれています。これは主に国内の暴動や反政府組織のテロ活動を鎮圧するためのもので、機動隊よりも重武装となっています。
このような部隊が必要となったのは、軍部の国内での活動を制限するためです。しかし、最近では横暴な振る舞いが目立つようになり、国民からの批判を浴びています。また、急進主義者と通じている部隊もあるようで、連立内部から部隊解散を望む声も上がっています。
○特殊な部署
▼広域捜査部
複数の地方にまたがって犯罪をおかした者を担当する刑事です。これは国家警察に所属する部署となりますが、地方では嫌われることが多く、協力を得られないことも少なくありません。
▼公安警察
いわゆる秘密警察に相当する組織で、主に政治犯や思想犯の検挙を目標に活動しています。
先頭へ
司法
○司法府
裁判権を有する司法組織であり、立法・行政機関からは独立した存在です。ただし、現在では未整備の部分が多く、憲法も暫定的なものであるため違憲立法審査権も持ちません。
▼長官
司法府の長官は、行政府の指名に従って国王が任命します。
○国民裁判所
一般の民事・刑事訴訟に対する裁判を行います。最高裁判所(国家)、上級裁判所(州)、下級裁判所(地域自治体)の順に裁判所が体系的に整備されています。また、簡易裁判所も各地域自治体に置かれています。裁判の進行方法は現実世界とほぼ同じ方式で行われ、それぞれ控訴・上告を行うことも出来ます。
○公安裁判所
国家の安全に害を及ぼした者を裁く裁判所であり、主に政治犯を扱うための機関です。これは旧革命政権によって設置され、創設当初は大きな権力が与えられておりましたが、軍事政権がこの制度を悪用したことから現在では権限を抑制されています。
かつての制度では、ここで告げられる判決は最終申告となりましたが、現在では最高裁判所への上告が認められています。
先頭へ