<1>ブラウニル地方国家中央部に広がる平原地帯で、のどかな農村の風景がどこまでも続いています。中央部では主に麦類の生産が行われており、アルメアの穀倉地帯となっています。外縁部は台地や高原が多くなり、リンゴ園などが見られるようになります。 ▼リスカルト市(首都) ▼ノイエユーム <2>ルイージェ地方北部はシュトラム山脈の南端部にかかっており、全体に南に向かって緩やかに傾斜した土地となります。西側の山地では鉱産資源が豊富で、鉄鉱石や石炭が採掘されています。 ▼ノルディーン市 <3>リルマール地方 自然豊かで風光明媚な土地柄で、全体に起伏に富んだ地形となっています。山脈近くは盆地が広がっており、わずかに耕作や酪農が行われていますが、林業や鉱産業が主要な産業となります。カルネアとの国境に近い北部の山脈近くには、精霊湖と呼ばれる湖が存在し、周辺には精霊使いや自然信奉者などが住んでいるようです。 <4>シーベル地方南北ではっきりと景色が異なっており、北部は照葉樹林に囲まれた山地で、南部にはブラウニル平野に次ぐ耕作地帯が広がっています。 ▼メルティン <5>ノエル地方内陸部は山地や森林に占められており、沿岸部に人口が集中しています。西部はニセカエデの森が広がっており、この付近にはあまり人は近づきません。 ▼シュレンナ ▼リルウェイ <6>エザリントン地方 西海への出口となる場所で、晴れていれば南端のアルティア半島からロンデニアを見ることが出来ます。かつてはロンデニア北部にあったシェヴァリック王国の侵攻に悩まされた地域であり、古城や砦跡などが点在しています。 <7>ミルパス地方西海に面する地域で、南部の平野を除いて殆どが森林に囲まれています。霧の多い地域で、特に秋季に頻繁に霧が立ちこめるようになります。 ▼ファリエラ <8>ラブレーラ地方西海に面する地域で、沿岸部には小さな港を持った村が点在しています。港にはタラ漁やニシン漁を行う漁船が停泊しています。この付近は特に降雪の多い地域で、冬の間は雪に閉ざされたままとなります。中央部のトゥール山地には銅山があり、麓の街では銅製品の加工業が営まれています。北部にはフェルメル人の領邦国家があり、文化的にも内地と少し異なっています。北部を通るハース街道は、内陸部との交通を結ぶ重要な役割を担っています。 先頭へ |