ペルソニア中部(E地域)は殆どが未開発の土地で、原住民たちは大自然の中で昔ながらの生活を送っています。
○地勢・気候
ペルソニアの中部域は砂漠とそれを取り囲む高地で構成されています。
▼砂漠
この地域にはペルソニア最大の砂漠地帯であるカナデ砂漠(E-3)が広がっており、その北部にあるティトナ砂漠(E-1)と合わせて、人々の通行を阻んでいます。
砂漠の入り口付近は土や細かな粘土が見える土砂漠となっており、先へ進むと風紋を織りなす砂の大地へと変わってゆきます。山地に近い辺りは大きな岩が転がる岩石砂漠や、強風に削られて不思議な形となった奇岩地帯が広がっています。
日照時間が長いため昼間の気温上昇は激しく、夏は40℃を超す地域も珍しくありません。その一方で、夜間は急に気温が低下し、寒暖の差は20℃以上にもなります。冬期は特にその差が激しく、日中の最高気温が30℃以上になるのに対して、地域によっては夜の最低気温が氷点下までさがる場合もあります。
▼高地
この地の砂漠は標高の高い土地で囲まれています。これらの高地や山地は外部からの水蒸気の流れを遮断するとともに、砂漠に熱を閉じ込めています。
砂漠に近い場所では、岩砂漠から続く不毛の大地が広がっており、山地の上の方まで岩場で占められることが多いようです。これらの土地は乾燥しているので、水分の蒸散を防ぐための細い葉や、鋭いトゲを身につけた植物などが生えています。
これに対して、水分が比較的得られやすい高原地帯の場合は、砂漠の近くとは思えない過ごしやすい気候で、動植物の姿も多く見られるようになります。標高1000m以上ともなると、まるで秋のように涼しい温度帯となり、原住民は放牧や農耕によって生活の糧を得ています。
○人種
▼レグラム人(黒人)
前聖歴の頃より、ペルソニア北中部(B地域)から中部(E地域)の一帯に住んでいた黒人です。古くは中部以南のサバンナ地帯で暮らしていたと考えられており、現在もE〜Fの地域に多くの部族がいます。▼その他
周辺地域に住む人種や混血民がわずかに暮らしている可能性があります。
○都市
▼オアシス都市
ティトナ砂漠やカナデ砂漠には、古くから隊商の中継地となるオアシス都市が建設されておりました。中には住民がいなくなって寂びれてしまったり、人知れず砂の中に埋もれてしまったものも存在しますが、現在も殆ど変わらない形で存続している街もあります。なお、都市の住民や周辺部族の言い伝えによれば、かつて砂漠地帯は現在よりも面積が少なかったようですが、砂地が広がった原因についてはよく分かっておりません。
▼レニケス(E-2)
パダ・オアシスに形成されている都市で、交通の要衝と栄えました。過去に出所不明の放浪民族による略奪が度々あったようで、周囲は小高い防塁と柵で囲まれています。また、各所に見張りと武器庫を兼ねた円塔があり、都市の中央には一際高い黄褐色の巨塔がそびえ立っています。塔は石や煉瓦でつくられていますが、特徴的なのは東西南北の壁面に目玉模様が描かれていることです。周囲に独特の模様が施された中央塔の瞳は異彩を放っており、まさに周囲を睥睨しているというに相応しい偉容を誇ります。
○遺跡
砂漠に埋没してしまった都市の伝承や、山地の奥に潜む無人の巨石都市などの噂などが古くから語り継がれています。
▼オアシス遺跡(E-3)
過去にはカナデ砂漠の奥地にも都市が存在していたらしく、通商の拠点となるオアシス都市の記録があります。しかし、やがてオアシスの水が失われたことで、それらは人の住まない廃虚となったという話です。これらの都市の建物の殆どは砂に埋もれてしまったようですが、そもそも交通の少ない地域であることから、ごくまれに痕跡となる建物がわずかに発見されるだけとなります。
先頭へ