動物/有用

物品・物質その他


 

物品・物質


▼オオカイコ(大カイコ)
 通常の3倍ほどの大きさを持つカイコ蛾の仲間ですが、糸の収量は普通のカイコと殆ど変わりません。その上、飼育は非常に難しく、殆どの場合は死なせてしまうようです。しかし、この育成に情熱を傾ける者は少なくありません。というのは、彼らは与える餌によって異なる色の糸を吐くためで、特に黄金色に輝く黄金絹は高値で取り引きされています。

・不明度:2
・生息地:全域/森林


▼サカサトカゲ
 森林に住む体長50cmほどのトカゲで、長い尾で樹木の枝にぶら下がる変わった習性があります。少し奇妙ですがこれは彼らの捕食行動であり、体表から虫を引きつける粘性物質と神経毒を放出し、体に止まった虫を長い舌で舐めとって食べるのです。この毒は昔から狩人に知られており、矢じりに塗って利用していたようです。

・不明度:4
・生息地:中部〜南部/森林


▼ヒカリコウモリ
 ペルソニアに棲む黒褐色をした大型のコウモリですが、額に目のような形状の器官があり、その部位を青白く光らせることが出来ます。これで虫を呼び寄せて捕食しているらしく、あまり飛び回ることをしません。不思議なのは、この発光器官は死後も能力を失わず、暗闇で淡く輝き続けることです。そのため、青瞳石と呼ばれるこのガラス状の器官は、現地ではお守りにされたり宗教的な儀式に用いられています。

・不明度:8
・生息地:ペルソニア/森林、洞窟など


▼シビレアンコウ
 体長70〜80cmのアンコウで、沿岸部の海底に潜んでいます。非常に臆病な魚で、敵に襲われると砂の中に隠れようとします。それでも相手が諦めない場合には、額にある第3の目から雷光を発して敵を威嚇します。本来は強い光で敵を脅かすのが目的のようですが、半径1m程度の範囲にいる者を電撃で痺れさせる効果もあります。
 この能力は額の目に宿っており、地面に落下させるなど一定以上の衝撃を加えることで、死後もその効果を発揮することができます。この目は硬いガラス状の物質で、ライトニング・スターという名の宝石として取り引きされています。

・不明度:7
・生息地:全域/沿岸部


先頭へ

 

その他


○指標・判別

▼黄金魚
 ユークレイの凍湖に住む非常に特殊な魚で、その鱗は金属で構成されています。一般には黄金魚と呼ばれていますが、実際には鉄や銅など様々な金属を取り込むことが可能です。この魚が発見された付近には鉱床が存在しており、利用できる国土の狭いユークレイを発展に導いています。しかし咋今では乱獲がたたり、その数は減少の一途をたどっています。

・不明度:2
・生息地:ユークレイ/凍湖


▼ヒオウギザル
 黄褐色をした体長40cm程度の小型のサルで、オスの額の部分が扇状に皮膚が露出しており、繁殖期に真っ赤になることから名付けられました。このサルは非常に動きが鈍く、日中にゆったりとした動きで樹上を徘徊しながら、木の実や葉っぱなどを食べて暮らしています。
 普段は水場の近い森林を生活の場としていますが、あまり警戒心のない動物で、手が届く範囲にいる時は容易に捕らえることが出来ます。また、非常に好奇心が強く、自分たちから人間に寄って来ることもあるようです。彼らは何でも口に入れて確かめようとしますが、食べられないとわかるとすぐに吐き出してしまいます。こういった習性があるため、昔の探検家の中には未開の地を訪れる際に彼らを連れてゆき、食べられる植物かどうかを見分けていたこともあるそうです。

・不明度:7
・生息地:セルセティア、ペルソニア/森林


▼渡りコウモリ/テール・バット
 非常に長い尾を持つコウモリで、渡り鳥のように季節に応じて長い距離を移動をします。天変地異を予知すると言われており、渡りの季節でもないのに彼らが巣穴を移す場合は、何か大きな事態が発生する可能性があります。

・不明度:4
・生息地:全域/森林、山地、洞窟など


○冷却

▼凍魚
 北方の湖沼に生息する大型魚で、体長100〜120cmほどあります。体型はシーラカンスに似ており、氷のように透き通った青銅色の鱗をもちます。彼らは周囲の温度を下げたり、氷をつくり出す特殊能力を持つため、冷蔵や冷房の目的でこれを飼う者もいます。しかし、口から氷の塊を飛ばして攻撃を行なうことがあるので、刺激しないよう注意を払う必要があります。

・不明度:4
・生息地:北部/湖沼


▼雪サンショウウオ
 
体長70〜80cmほどの白いサンショウウオで、北部の雪の多い地方に生息しています。雪サンショウウオは産卵の際に涙を流すことで有名です。これは氷の結晶の形をとって固形化するのですが、周囲の空間を摂氏0度に保つ力を持ちます。富豪たちはこれを冷蔵や冷房に用いており、非常に高値で取り引きされます。冷却効果は1年ほど保たれますが、氷の大きさは少しずつ小さくなってゆき、やがて完全に無くなってしまいます。

・不明度:6
・生息地:北部/渓流、湖沼


先頭へ

 


物品・物質その他