GMの権限

ルール適用キャラクター作成


 

ルール適用


 GMはゲームの審判役を担う存在となります。実際にセッションを進める上では、以下のようなルールや指針に従って下さい。


○基本

 TRPGのシステムは、キャラクターが行うことが出来る全ての行動を、ルールとしてカバーしているわけではありません。プレイヤーが想定外の行動を取ったり、ルールの解釈に関して迷ったりすることは多々あります。このような事態に遭遇した時、ルールをどのように適用するかの最終的な決定権は、GMが持つことになります。


○事前調整

▼ルールの改変
 GMはルールの一部を改変したり、システムでフォローされていない事柄に関して、追加ルールを提示することができます。しかし、これは公平に行う必要がありますし、場面ごとに判断の基準が変わったりしてもいけません。使用できるルールやその基準が明確でなければ、プレイに際して正確な判断を下すことができませんから、これは事前にプレイヤーに説明し、了承を得ておく必要があります。


▼選択・変更
 選択ルールを採用するかといったことについては、GMに決定権があります。また、一部のルールを変更したり、使用しないことを選択することも出来ます。ただし、どのルールを用いるのかや、どういった変更を行ったかについては、ゲームを行う前に予めプレイヤーに説明しておかなければなりません。
 選択ルールを採用するのは、それを使用することが想定される場合のみにしておくべきでしょう。使いもしないルールをわざわざ記憶するのは時間の無駄ですし、余分なCPを費やして必要な部分をないがしろにすることになりかねません。


○行動処理

▼可能/不可能な行動
 これから試みようとする行動が可能かどうかは、全てGMの判断に任されます。その場合は、ルール(世界設定を含む)と常識の2つに従って決定して下さい。もし、プレイヤーがこの世界の常識を理解していない場合は、常識判断(一般:判断+一般情報)の判定を行わせても構いません。


▼ルールの適用
 どの場面で何のルールを適用するかは、GMが状況を考慮して決定します。プレイヤーはそれに対して、他のルールの使用を提案したり、ミスがあればそれを指摘することもできます。しかし、最終的に何を適用するのかはGMに委ねられます。


▼判定
 判定を行う場合、必ずGMの指示に従う必要があります。勝手に判定を行って出た結果は、GMの権限で無効とすることも可能です。
 また、使用する能力と技能もGMが指定します。難易度や修正値などの判定の要素も、ルールで提示されている基準と状況、それからシナリオの展開から判断してGMが自由に決定することができます。プレイヤーはそれに対して、他のルールの使用を提案することができますが、GMが認めなければ使うことはできません。


▼行動の結果
 ルールでは難易度や成功値の目安は示されていますが、全ての行為の結果を逐一並べて記述しておくわけにはゆきません。ですから、プレイヤーが選択した行動の結果を描写するのはGMの役目となりますし、具体的な結果を決めるのはGMの権利の1つとなります。


○ミス

 ルールの運用や伝える情報に間違いがあった場合は、セッションの継続に問題が起こる場合があります。また、そのことが原因で論争が起こり、進行が完全に止まってしまうことも考えられます。このような場合、GMは以下のように問題を処理して下さい。


▼その場のミス
 ミスに気づいた場合は素直に間違い認めて、可能であれば速やかに訂正を行って下さい。その時点では訂正が間に合わなくても、次の判定から正しいルールを適用するようにしましょう。
 もし、ルールの変更にプレイヤーが納得していない場合は、最初に行った方法のままプレイを継続してもよいでしょう。こうすればルールの処理としては過ちであっても、不公平ではなくなります。


▼過去のミス
 基本的には、何シーンも前に起こったミスに対しては、再び判定をやり直したりするのは避けるべきです。完全なルール適用のミスである場合は、素直にプレイヤーに過ちを詫びた上で、セッションの進行に協力してもらうよう話して下さい。


▼議論
 問題となるのは、ミスやルールの解釈の違いによってプレイヤーが不満を抱いたり、議論になってセッションの進行が止まってしまうことです。これはセッションを停滞させることになるので、なるべく避けるよう努めて下さい。こういった問題が起こった場合、プレイヤーにはセッションの進行が第一であることを理解してもらって、議論はセッション終了後に行うのが理想的です。


先頭へ

 

キャラクター作成


 キャラクター作成はGMの管理下で行われます。プレイヤーがこれに従わない場合、GMは作成したキャラクターのゲーム参加を断る権利を持ちます。


○基本設定

▼職業の決定
 このゲームは用意されている職業が多く、自由に好きなものを選ばせていてはゲームが成立しなくなる可能性もあります。そのため、GMは選択できる職業を制限する権限を持ちます。GMは細かく職業を指定しても構いませんし、必須とされる職業を幾つか用意しておいて、そこから選択させてもよいでしょう。
 なお、プレロールド・キャラクターといって、事前にGMがキャラクターを作成しておいて、それをプレイヤーに選ばせるというやり方もあります。キャラクター作成に多くの時間がとれない時や、条件付けがシビアなシナリオなどには、こういった方法が適している場合もあります。その時は、性格や技能といった細部までGMが決めてしまうのではなく、ある程度プレイヤーが決定できる部分を残しておいた方がよいでしょう。また、プレイヤーの人数より何人か余分にキャラクターを作っておいて、その中から選択させるのも1つの手です。


▼技能の習得
 ここでいう技能とは専門分野のことを指します。このゲームでは、職業リストに記載されていない専門分野の習得にはGMの許可が必要です。また、習得するにしても、世界設定に応じた説明を提示して、GMを納得させなければなりません。
 何に使用するかわからない技能を、何の脈絡もなく習得している人は滅多に存在しないものです。また、プレイヤーがそれらしい理由だと思い込んでいたとしても、それがまともかどうかは世界設定を基準にGMが判断しなければなりません。


▼財産レベルの制限
 あまりに潤沢な資金を持つキャラクターは、時としてゲームの進行を阻害する場合があります。そのため、GMは《財産》レベルを制限することも可能です。


▼術法
 GMは術法の習得には慎重に対処するべきでしょう。ルールで制限されている事項も幾つか存在しますが、それ以外にもGMの権限で習得を制限して構いません。たとえば、術法協会や宗教機関といえども、リストに含まれている術法が全ての地域で継承されているわけではありません。他にもキャラクターの経歴や社会的信用度なども考慮の対象となります。


○立場

▼地位・権限
 職業における地位や社会的信用などの影響度については、すべてGMの判断に従う必要があります。これらは、時としてプレイの展開を大きく左右するものです。あまりに権力を大きくして、それによって課題を簡単にクリアされてはゲームになりません。また、大きな権限を許した場合は、GMは立場に付随するそれなりの責任を与え、PCの行動を制限するべきでしょう。


▼経歴
 キャラクターの過去の経歴はプレイヤーが設定するものですが、あまりにも非常識なものやシナリオ進行において都合の悪い設定があった場合、GMはそれを却下して構いません。


▼設定の空白
 家族などの設定されていない項目は、GMが決めるべき世界設定に含まれます。もちろん、プレイヤーが提案したものでもシナリオや世界にそぐわない場合は、GMの権限で却下することが可能です。


○その他

▼異常な設定の却下
 あまりにもふざけすぎた名前、異常な性格、周りのキャラクターと協調できないような設定などについては、世界設定から考えてあり得ないと判断できる場合、GMはそれを却下しても構いません。


▼例外
 その他の例外的事項は、プレイヤーは提案することだけはできます。しかし、周囲を納得させるだけの説明やGMの許可が得られない場合は、それを潔く取り下げなければなりません。


先頭へ

 


ルール適用キャラクター作成