集団動物/虫類

ハチブラッド・ビー大牙アリドクルリチョウサカサフナムシ


 

ハチ


○判定

▼不明度:0
 衝撃度:1

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)


○基本情報(一般:±0)

▼名称:ハチ
 認識:一般動物/注意
 利用:種類による

▼生息地域:全域、ペルソニア/森林、草原、都市など幅広い場所に分布
  活動期:春〜秋/昼行性
 遭遇頻度:そこそこ
  出現数:不定
 集団構成:数百体
   反応:中立〜敵対的


○データ(一般:+2)

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 2  精神値: ―
 自我抵抗: 3  自我値: ―
 生命抵抗: 5  生命値:10

▼行動力:16

▼移動力:空中12

▼状態変化:通常
   知能:なし
   弱点
:火、煙など
   属性:聖気
   感覚:一般


○戦闘(一般:+2)

▼攻撃
 格闘攻撃
:接触 7(毒針:―)

▼回避
 戦闘防御
: 6
 反射回避: 6
  防御値:なし


○特殊能力(一般:±0)

▼飛行(自動発動)
 空中を浮遊し、自由に移動することが出来ます。

▼心理影響の無効化(自動発動)
 心理、感情、判断力に影響する術法や特殊能力などを無効とすることができます。

▼通常攻撃の最少化/特殊
 通常の物理攻撃では有効なダメージを与えることが出来ませんし、武器に魔力を付与しても同様となります。ただし、当たる面積の大きい武器や火で攻撃した場合は、1回の攻撃につき1(+魔力)ポイントのダメージを与えることが出来ます。

▼毒/針(自動発動)
 毒を持つハチの場合は、攻撃を受けた後にその毒の効果が適用されます。毒の影響は種類によっても異なりますが、通常のハチの場合は影響度1の毒を持ち、生命抵抗に失敗した場合は激しい痛みや腫れで、全ての行動に−1修正を受けることになります。


先頭へ

 

ブラッド・ビー


○判定

▼不明度:3
 衝撃度:1

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)


○基本情報(一般:±0)

▼名称:ブラッド・ビー/吸血蜂
 認識:一般動物/危険/嫌悪
 利用:なし

▼生息地域:全域、ペルソニア/森林、林縁部、草原など
  活動期:春〜秋/昼行性
 遭遇頻度:まれ
  出現数:数十体ほど
 集団構成:約50〜100体
   反応:中立〜敵対的

▼外見
 体長10cm以上にもなるきわめて大型のハチで、黒地の胴体に2本入った黄色の横縞が特徴です。腹部の先から突き出た鋭い針は透明色をしており、吸血を行なう時に真紅に染まって見えます。

▼概要
 針から毒を出すのではなく、吸血を行なう珍しいハチです。動物を襲って針から採血し、それを巣の女王に運びます。通常のハチに比べて群れの数は少なく、100匹程度の集団にしかなりません。家畜や人間を襲うことも珍しくありませんし、病気を媒介する動物であるため非常に嫌われています。


○データ(一般:±0)

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 2  精神値: ―
 自我抵抗: 3  自我値: ―
 生命抵抗: 6  生命値: 6〜12

▼行動力:18

▼移動力:空中12

▼状態変化:通常
   知能:なし
   弱点
:火、煙など
   属性:聖気
   感覚:一般


○戦闘(一般:±0)

▼攻撃
 格闘攻撃
:格闘打撃 8(吸血針:―)

▼回避
 戦闘防御
: 5
 反射回避: 5
  防御値:なし

▼戦闘方法
 群れで動物を取り囲み、死角から近づいて針で吸血を行ないます。十分な血を吸い取ったら、巣へと持ち帰ります。


○特殊能力(一般:±0)

▼飛行(自動発動)
 空中を浮遊し、自由に移動することが出来ます。

▼心理影響の無効化(自動発動)
 心理、感情、判断力に影響する術法や特殊能力などを無効とすることができます。

▼通常攻撃の最少化/特殊
 通常の物理攻撃では有効なダメージを与えることが出来ませんし、武器に魔力を付与しても同様となります。ただし、当たる面積の大きい武器や火で攻撃した場合は、1回の攻撃につき1(+魔力)ポイントのダメージを与えることが出来ます。

▼吸血/針(自動発動)
 攻撃が命中した場合、相手から血を吸い取ることが出来ます。これによる直接的なダメージはありませんが、吸血には強い痛みを伴いますし、何らかの病気に感染する可能性があります。


先頭へ

 

大牙アリ


○判定

▼不明度:1
 衝撃度:0

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)


○基本情報(一般:±0)

▼名称:大牙アリ/ファング・アント
 認識:一般動物/注意
 利用:なし

▼生息地域:全域、ペルソニア/森林、草原、都市など幅広い場所に分布
  活動期:春〜秋/昼行性
 遭遇頻度:まれ
  出現数:不定
 集団構成:約100体
   反応:中立〜敵対的

▼外見
 体長5cmほどもある大型のアリで、攻撃のための大きな顎と毒針を持ちます。

▼概要
 毒針を持つ肉食性の大型アリで、昆虫やトカゲなど、さまざまなものを捕食します。群れで移動する修正があり、通り道にいる餌はことごとく食い尽くされてしまいます。


○データ(一般:±0)

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 2  精神値: ―
 自我抵抗: ―  自我値: ―
 生命抵抗: 4  生命値: 8

▼行動力:16

▼移動力: 1

▼状態変化:通常
   知能:なし
   弱点
:火、煙など
   属性:聖気
   感覚:一般


○戦闘(一般:±0)

▼攻撃
 格闘攻撃
:格闘打撃 7(口器:―)
 特殊攻撃
:毒針(影響度2)

▼回避
 戦闘防御
: 3
 反射回避: 3
  防御値:なし

▼戦闘方法
 獲物を取り囲んで丈夫な顎で噛み付きます。大型の生き物を追い払う時には毒針を突き立てることもあり、敵に張り付いて噛みつきと針の攻撃を執拗に繰り出します。


○特殊能力(一般:±0)

▼心理影響の無効化(自動発動)
 心理、感情、判断力に影響する術法や特殊能力などを無効とすることができます。

▼通常攻撃の最少化/特殊
 通常の物理攻撃では有効なダメージを与えることが出来ませんし、武器に魔力を付与しても同様となります。ただし、当たる面積の大きい武器や火で攻撃した場合は、1回の攻撃につき1(+魔力)ポイントのダメージを与えることが出来ます。

▼毒/針(自動発動)
 能力:―       作用:影響度2    対抗:生命抵抗
 距離:接触      時間:1日      範囲:1対象
 効果:毒針で刺された場合は激しい痛みと腫れを生じます。生命抵抗の判定に失敗した時は、痛みによって影響を被る判定に−2修正を受けます。


先頭へ

 

ドクルリチョウ


○判定

▼不明度:5
 衝撃度:0

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)


○基本情報(一般:±0)

▼名称:ドクルリチョウ/ポイズン・モス/大毒蛾
 認識:一般動物/注意
 利用:なし

▼生息地域:主に南部、ペルソニア/森林、林縁部、河岸など
  活動期:春〜秋/夜行性
 遭遇頻度:非常にまれ
  出現数:単独〜多数
 集団構成:約50〜100体
   反応:中立

▼外見
 翅を広げると15〜20cmほどになる蛾ですが、翅は光沢のある青色で、美しい蝶のように見えます。

▼概要
 蝶のように美しい姿をした蛾ですが、鱗粉には毒があるため注意しなければなりません。この蛾は夏に渡りをし、数千〜数万という単位で移動するため、その途中にある都市に被害が及ぶこともあります。また、水辺で休息することが多いのですが、大量に集まった場合は水中に溶けた鱗粉でも毒性を維持するため、下流に住む者が被害を受けた例も報告されています。


○データ(専門:+2)

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 3  精神値: ―
 自我抵抗: 3  自我値: ―
 生命抵抗: 5  生命値: 5〜10

▼行動力:18

▼移動力:空中8

▼状態変化:通常
   知能:なし
   弱点
:火、煙など
   属性:聖気
   感覚:一般/夜目


○戦闘(専門:+2)

▼攻撃
 通常攻撃
:なし

▼回避
 戦闘防御
: 6
 反射回避: 5
  防御値:なし

▼戦闘方法
 自らの意思で人間を襲うことはありませんが、危害を与えようとするものには鱗粉を噴射して追い払おうとします。


○特殊能力(専門:+2)

▼心理影響の無効化(自動発動)
 心理、感情、判断力に影響する術法や特殊能力などを無効とすることができます。

▼通常攻撃の最少化/特殊
 通常の物理攻撃では有効なダメージを与えることが出来ませんし、武器に魔力を付与しても同様となります。ただし、当たる面積の大きい武器や火で攻撃した場合は、1回の攻撃につき1(+魔力)ポイントのダメージを与えることが出来ます。

▼麻痺毒/鱗粉(自動発動)
 能力:―       作用:影響度2    対抗:生命抵抗
 距離:0       時間:12ラウンド  範囲:影響範囲
 効果:羽ばたきによって麻痺毒をまき散らします。生命抵抗の判定に失敗した者は体が麻痺し、運動や作業に関する判定に−2修正を受けることになります。

▼鱗粉噴射(能動発動)
 能力:―       作用:難易度4    対抗:反射回避
 距離:影響範囲    時間:6ラウンド   範囲:1対象
 効果:鱗粉を噴射して感覚器官に影響を与えます。反射回避に失敗した者は、感覚に関連する全ての行動に−2修正を受けることになります。


先頭へ

 

サカサフナムシ


○判定

▼不明度:6
 衝撃度:0

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)


○基本情報(一般:±0)

▼名称:サカサフナムシ/ブラサガリトビムシ
 認識:一般動物/注意
 利用:なし

▼生息地域:全域(主に南西部)/海沿いの洞窟など
  活動期:通年/不定
 遭遇頻度:まれ
  出現数:数十体〜多数
 集団構成:約50〜100体
   反応:敵対的

▼外見
 体長7〜8cmほどのフナムシで、全体的な形状は普通のものと変わりません。特徴的なのは背中の中央に目のような器官が縦に並んでいることで、幾つもにも分かれた体節ごとに備わっています。

▼概要
 海沿いの洞窟で集団生活しているフナムシの仲間で、口から吐き出した糸の上を移動して生活します。この糸は洞窟中にはり巡らされており、闇の中で燐光を放ちキラキラと光ることから、この生き物を知る者はすぐにその存在に気付きます。彼らはこのしなやかで丈夫な糸につかまって、すばやく上下に移動することができます。
 糸は粘性のものと硬質のものと2種類があり、移動と狩りの2つの用途で巧みに使い分けています。この生物は肉食性であり、通常は罠として用意された粘性の糸に絡め取られた、虫やコウモリなどを餌としています。しかし、より大型の動物が入って来たときも、集団で大量の糸を口から吐き出し、相手を身動きできなくしてからゆっくり捕食します。


○データ(専門:+2)

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 3  精神値: ―
 自我抵抗: ―  自我値: ―
 生命抵抗: 5  生命値: 5〜10

▼行動力:12

▼移動力: 1

▼状態変化:通常
   知能:なし
   弱点
:なし
   属性:聖気
   感覚:一般/夜目


○戦闘(専門:+2)

▼攻撃
 通常攻撃
:なし

▼回避
 戦闘防御
: 6
 反射回避: 6
  防御値:なし

▼戦闘方法
 この虫は口から硬化液を吐くことができ、獲物をこれで身動きできなくしてから捕食します。逃げ出すことができなければ、いずれこの虫に食べられてしまうことになります。


○特殊能力(専門:+2)

▼心理影響の無効化(自動発動)
 心理、感情、判断力に影響する術法や特殊能力などを無効とすることができます。

▼通常攻撃の最少化/特殊
 通常の物理攻撃では有効なダメージを与えることが出来ませんし、武器に魔力を付与しても同様となります。ただし、当たる面積の大きい武器や火で攻撃した場合は、1回の攻撃につき1(+魔力)ポイントのダメージを与えることが出来ます。

▼硬化液(能動発動)
 能力:―       作用:難易度2    対抗:反射回避
 距離:1m      時間:永久      範囲:1対象
 効果:口から吐き出した糸はすばやく固まり、獲物の身動きを封じてしまいます。反射回避の判定に失敗した者は、運動に関する判定で−1修正を受けることになります。この修正は累積するもので、全部で−6修正まで達した場合はまったく動くことが出来なくなります。


○未知(不明)

 この虫は背中の目から赤外線を照射することができます。これは仲間と交信するためのものなのですが、それ以外にも警報機として利用することも可能です。2匹以上いる場合、間を誰かが通過して赤外線が途絶えると、それを感知して飛びつきます。


先頭へ

 


ハチブラッド・ビー大牙アリドクルリチョウサカサフナムシ