病気


 


○風邪

▼不明度 :1         ▼影響度 :1〜3
▼開始時間:1日〜3日     ▼進行速度:1日
▼感染  :空気による飛沫感染
▼治療手段:あり/専門医療、薬物
▼回復条件:抵抗力の全快
▼効果
 ・成功/抵抗力の回復+1
 ・失敗/抵抗力の減少−1、諸症状(全判定−2)
 ・悪化/抵抗力の減少−1、諸症状(全判定−4)、肺炎等の合併症
▼説明
 ごく一般に言う風邪のことで、頭痛、発熱、くしゃみ、鼻水などの症状があらわれます。ひどくなると高熱を発し、場合によっては命に関わることもあります。これといった特効薬もなく、栄養と休養をとるのが最も効果的な治療法となります。


○雪姫病

▼不明度 :6         ▼影響度 :8
▼開始時間:不明        ▼進行速度:―
▼感染  :変異現象
▼治療手段:なし
▼回復条件:術法
▼効果
 ・成功/なし
 ・失敗/仮死
▼説明
 体温が低下したまま眠り続ける病気です。原因不明の難病で、治療法は一切見つかっておりません。目覚めさせるためには術法を用いるしかありません。


○赤色病

▼不明度 :4         ▼影響度 :6
▼開始時間:1〜2週間     ▼進行速度:―
▼感染  :ノミなど
▼治療手段:あり/特効薬(ニンジンカズラの根)
▼回復条件:抵抗力の全快
▼効果
 ・成功/抵抗力の回復+1
 ・失敗/抵抗力の減少−1、高熱
 ・悪化/抵抗力の減少−1、高熱、意識不明、ダメージ(黒い斑紋、出血)
▼説明
 細菌性の熱病で、高熱を発して肌が真っ赤に染まることからこのように名づけられました。症状が進むと全身に黒い斑紋があらわれ、そこからの出血とともに死に至ります。山地に生えるニンジンカズラの根が特効薬で、それ以外に具体的な治療法はありません。せいぜい氷嚢をあてがうくらいのものです。


○吸血病

▼不明度 :8         ▼影響度 :5
▼開始時間:1日        ▼進行速度:―
▼感染  :吸血狼からの唾液感染
▼治療手段:なし(未発見)
▼回復条件:なし
▼効果
 ・成功/なし
 ・失敗/吸血鬼化
▼説明
 吸血狼という怪物に噛まれることによって発症する病気です。感染しても不死族に変化するわけではありませんが、狂ったように血を求めるようになり、種を問わず近くにいる生物に噛みつこうとします。また、日光を嫌うようになるなど、吸血鬼に噛まれた者(吸血の贄)に見られる行動を取るようになります。そのため、感染者は吸血鬼だと判断され、餓死するまで隔離しておくというケースが一般的です。
▼限定情報
 これは実はウイルス性の疾患なのですが、現在のエルモア地方の科学力では原因を特定できておりません。この病を治す薬は、現在のところは存在しませんが、術法で治癒することは可能です。

・関連吸血狼


○腐肉病

▼不明度 :5         ▼影響度 :5
▼開始時間:3〜4日      ▼進行速度:3日
▼感染  :蚊など
▼治療手段:あり/専門医療、特効薬(エルリヨン/カビの代謝産物)
▼回復条件:抵抗力の全快
▼効果
 ・成功/抵抗力の回復+1
 ・失敗/抵抗力の減少−1、高熱、痒み(全判定−4)
 ・悪化/抵抗力の減少−1、高熱、痒み(全判定−6)、ダメージ
▼説明
 全身に水疱ができる細菌性の疾患で、発熱と耐え難い痒みを伴います。しかし、我慢せずに水疱をかいてしまうと、皮膚が簡単に破れて膿が出てきてしまいます。こうなると、回復しても必ず痕が残ります。エルリヨンというカビの代謝産物が特効薬となりますが、通常は都市の大病院でしか手に入りません。


○木化病

▼不明度 :7         ▼影響度 :7
▼開始時間:不明        ▼進行速度:5日
▼感染  :変異現象
▼治療手段:なし
▼回復条件:術法
▼効果
 ・成功/なし
 ・失敗/抵抗力の減少−1、木化(運動−4)
 ・悪化/死亡
▼説明
 全身が徐々に木材に変わってゆく病気です。原因は全く特定できておらず、術法以外の治療法はありません。通常は四肢からゆっくりと木化してゆき、胴体が木化する頃には生体機能が維持できなくなって死亡することになります。


○脱水病

▼不明度 :5         ▼影響度 :8
▼開始時間:不明        ▼進行速度:1日
▼感染  :変異現象
▼治療手段:あり/応急手当(水分、塩分の補給)
▼回復条件:抵抗力の全快
▼効果
 ・成功/抵抗力の回復+1
 ・失敗/抵抗力の減少−1、脱水症状(全判定−2)
 ・悪化/抵抗力の減少−1、脱水症状(全判定−4)、死亡判定
▼説明
 突発的に起こる病気で、極度の脱水症状が現れます。激しい発汗とともに頭痛、めまいなどを起こし、嘔吐を繰り返すようになります。さらに時間がたつと筋肉が痙攣を起こし、最悪の場合は死亡することになります。とにかく水と塩分を補給する以外に対処法はありません。これによって、影響度を6まで下げることが可能です。


先頭へ