アルメア王国/制度

概要行政区分国家制度軍事警察司法


 

概要


○領土区分

 アルメアは古い貴族領主制度を敷く国家であり、行政単位はそれぞれの領主貴族が治める領邦国家(公国/候国)および独立伯爵領が基準となります。公国および候国は1つの独立した国家であると同時に、州もしくは小州として王国を構成する行政単位として設定されています。独立伯爵領は準州となり、領邦国家に比べて幾つか権利を制限されています。


○貴族制度

 支配階級である貴族が強い権限を持っています。ただし他国と違って、領主が領民を不当に抑圧することは殆どありません。
 領主貴族は1つの自治体を統括する存在であり、各管区軍の将としても活動します。無領地貴族には官僚として働くものと、騎士として領主貴族に仕えるものがいます。


▼大公爵制度
 かつて守護職と呼ばれていたもので、王領以外の地域を7分割し、それぞれに大公爵が1名ずつ置かれています。王国全体での軍事活動を行う場合、方面軍の軍団長として各地方の領主貴族を束ねる役目を負っていますが、実際に軍事活動が行われたことがないため、他の貴族と権限において違いはありません。この他には、王位継承を承認する選王侯としての役割がありますが、よほどのことがなければ不適格とは見なされないため、これも形式的なものでしかありません。なお、王家が断絶してしまった場合には、選王侯による選挙で次王を決定します。


○政治制度

▼王国
 王国の政治機関としては、全領主貴族から構成される王国議会と、議会で選ばれた貴族と官僚によって運営される行政府が存在します。司法組織は各自治体の行政機関に属するものとなります。なお、国王は領主貴族の代表という存在であり、それほど強い権限は与えられておりません。


▼地方
 アルメアは旧態依然とした貴族国家で、領主貴族が領内の政治における全権限を有しております。成文法を持ちますが、王国としての法律は領主の立場と軍事規定に関する内容しか定められておりません。領邦国家は王国の法律に抵触しない範囲で独自の法を設置することも出来ますし、行政組織を改編することも可能となります。


○軍事

 各領主および王家はそれぞれ独自の軍隊を保有しており、これが集まって王国軍を構成することになります。形の上では常備軍として整備されていますが、職業兵士は将校や騎士に限られているため、農民層を中心とした徴兵と傭兵が主力となります。
 アルメアは8つの大軍管区で分類されており、それぞれ方面軍として活動を行います。このうちの1つは首都を含む王領であり、王家一門出身の将校が指揮を執ります。その他の7管区は大公爵が統括するもので、大公爵一家が世襲的にこの地位を継承します。これら大管区の下には州や小州といった小管区が含まれており、それぞれの邦国領主は大公爵の指揮下に入り、自軍の軍事活動を統括します。


○警察

 アルメアの警察組織は領地単位で運営され、1つの自治体(領主)ごとに警察本部が存在します。しかし、本部は事務を行う機構でしかなく、実際の業務を行うのは支部となります。支部は地域や街区ごとに設置されますが、支部数は自治体を治める為政者が決定する権限を持ちます。
 個別の警察組織は、治安判事という役職を中心として活動しております。治安判事は1つの地域や街の警察組織を統括する刑事で、部下の警吏を率いて事件捜査を行います。それと同時に、軽犯罪に関する裁判権を有する裁判官でもあるのです。スリや少ない金額の盗難などに関しては、詰め所で簡易裁判を行って刑罰を即決することができます。また、治安判事は民事事件にも介入することが許されています。つまり、大きな犯罪に対する裁判以外は、その地域における全てのもめ事を解決する重大な役目を負っているのです。地域によっては自警組織が警備を行い、警察活動を補佐しています。


○司法

 各領内で起こった事件に関しては、その地方を治める領主に裁判権が与えられます。領主は裁判所を監視し、正しく法が執行されるよう指導する義務を負っています。
 裁判所には、市などの各地域自治体に置かれる地域裁判所と、領邦国家(州/小州)および独立伯爵領(準州)ごとに設置される中央裁判所があります。なお、個別の警察組織を統轄する治安判事は、軽犯罪に関する裁判権を有する裁判官の役目も負っているため、治安判事の事務所は簡易裁判所としても機能します。


先頭へ

 

行政区分


○基本制度

 アルメアは貴族領主制度を敷く国家であり、行政単位はそれぞれの領主貴族が治める領邦国家(公国/候国)および独立伯爵領が基準となります。公国および候国は1つの独立した国家であると同時に、州もしくは小州として王国を構成する行政単位として設定されています。独立伯爵領は準州となり、領邦国家に比べて幾つか権利を制限されています。
 王国全体の行政組織は地方行政に深く介入する権限を持たず、各自治体の首長である領主貴族が一切の権限を持っています。各領主は自身の権限で行政組織を改編することが可能ですし、領邦国家は王国の法律に抵触しない範囲で独自の法を設置することも出来ます。


▼地方行政
 殆どの地方の行政組織は、国家制度とほぼ似たような構造を取っています。貴族領主(もしくはその指名者)が州知事もしくは市長といった自治体の最高責任者となり、その下部に議会と行政組織が整備されています。


▼王領
 王家の直轄地である王都周辺以外にも王家の領地が存在します。この地域は王家の家臣である無領地貴族が管理しており、その他の貴族領地と同等の扱いを受けます。


▼大公爵制度
 かつて守護職と呼ばれていたもので、王領以外の地域を7分割し、それぞれに大公爵が1名ずつ置かれています。もともとは地方監視のために整備された制度ですが、王権の弱体化とともに殆ど名前だけの存在となってしまいました。王国全体での軍事活動を行う場合、方面軍の軍団長として各地方の領主貴族を束ねる役目を負っていますが、実際に軍事活動が行われたことがないため、他の貴族と権限において違いはありません。


○自治区域

▼特別自治区
 かつてより平民によって自治を得ていた地域の中には、特別自治区として自治権を与えられているものもあります。特別自治区は国家に直属する行政区であり、幾つかの政治的権限は国家が有することになります。
 主に商業都市にこのような自治区が設定されることが多いようです。規模としては市や町といった比較的小さな面積となり、小州など大貴族の領地に匹敵する自治区は存在しません。
 自治区の代表は市民から選ばれる民衆の代表であり、議会も平民で構成されておりますが、中には貴族のように振る舞う者もいるようで、地域によっては貴族の領地と大差ない場所も幾つか存在します。


▼半自治領
 貴族の領地に含まれる中で、平民の自治が認められている特別区です。市長や町長といった行政長官は平民の中から選出され、議会もすべて平民によって構成されておりますが、領主貴族の承認を得られない場合は、会議の決定は無効とされてしまいます。


先頭へ

 

国家制度


 アルメア王国は旧態依然とした貴族国家で、領主貴族が政治における全権限を有しております。成文法を持ちますが、王国としての法律は領主の立場と軍事規定に関する内容しか定められておらず、各地域は個別の法律の下に独自に活動を行っています。国王は領主貴族の代表という存在であり、それほど強い権限は与えられておりません。
 王国の政治機関としては、全領主貴族から構成される王国議会と、議会で選ばれた貴族と官僚によって運営される行政府が存在します。司法組織は各自治体の行政機関に属するものとなります。


◆アルメア/制度

 
 国家君主──┬──王国三相──┬──宰相──宰相府  
       |        ├──首相
       |        └──王室顧問  
       |            
       ├──行政府───┬──国務省
       |        ├──軍務省
       |        └──財務省  
       |
       └──王国議会
 


○国家君主

 国家の頂点に立つ存在であり、国政全体に対する責任を負います。しかし、有事の際の統帥権と外交権を除いて王権はさほど強くなく、議会や大臣たちの意見を無視することは出来ません。


▼王位の継承
 王位は王家直系の血族が世襲的に受け継ぎます。王位継承者の指名権は国王にありますが、二位以下の継承者は王室会議で決定されます。
 王位継承には選王侯による継承会議の了承を得る必要がありますが、よほどのことがなければ不適格とは見なされないため、これは形式的なものでしかありません。選王侯は世襲的にその地位を受け継ぐ7名の大公爵と、聖母教会の高位聖職者3名からなります。なお、王家が断絶してしまった場合には、選王侯による選挙で次王を決定します。


○王国三相

 国王の補佐役や相談役となる3名のことで、宰相、副王、宮廷司祭がこれに当たります。


▼宰相
 国家君主に指名される行政長官であり、実際の行政指揮を執る役目です。しかし、その権限はそれほど強大ではなく、行政府全体の調整役として活動することが多くなります。


▼副王
 副王の座には慣例として第一位の王位継承権を持つ者、つまり通常は王家の長子が自動的にこの役職を与えられます。そうでない場合は、王妃や王の兄弟などが王室から推薦されて、この地位に就くことになります。
 副王は国王の政務の補佐と、王国議会の議長を務めます。しかし、国王に助言を与えることは出来ますが、行政府に対して直接干渉する権利は認められておりません。


▼王室顧問
 宮廷司祭とも呼ばれる役職です。聖母教会の主教が代々この地位に就き、国家君主の政治相談役を務めています。王室顧問の良識により、この国では政情が悪化するという事態は過去にほとんど起こりませんでした。しかし、このことが古い制度を継続する理由ともなっており、あらゆる面で他国に後れをとる事態を招いているのも事実です。


○行政府

 行政機関を統括するのは宰相の役目です。その下には行政三省と呼ばれる3つの機関があり、これが下位の実務機関を指揮することになります。


▼行政三省
 王国政府の中でも最重要機関とされる3つの行政機関で、国務省、軍務省、財務省があります。3省の大臣は王国議会の推薦に基づいて、国家君主によって任命されます。そのため、殆ど場合は有力貴族たちがその地位に就くことになります。


▼行政会議
 閣議に相当する行政会議には、国家君主、宰相、行政三大臣が参加します。


▼宰相府
 宰相の行務の補佐、および国王や各行政機関などの間の連絡や書類の仲介を行う役目です。


▼官僚
 官僚の選出は各行政大臣の権限となります。そのため、高級官僚の殆どは大臣と私的に親しい貴族となり、平民出ではなかなか高い地位に登り詰めることは出来ません。なお、官僚への登用には試験が行われますが、貴族出の官僚は無試験だったり、結果に手心が加えられるようになっています。


○王国議会

 王国全体としては唯一の立法機関であり、領主貴族によって行われる会議で法律が決定されます。


▼議員
 領邦国家の領主は、領主としての立場を失うまでは終身の議員として活動します。それ以外の貴族は、互選によって交替で議席につくことになります。


▼議長
 王国議会の議長は副王が務めることになります。


▼法律の発布
 国王は制定された法律を発布する権限を持ち、国王の署名のない法律は無効とされます。しかし、国王は議会に対する拒否権を持たず、署名はあくまでも形式的な制度となっています。


▼裁判権
 王国議会は領主貴族に対する裁判を開くことが出来ます。また、自治体間の争訟を裁く権限を持っています。


先頭へ

 

軍事


○組織構成

 準州以上の領地はそれぞれ独自の軍隊を保有しており、これが集まって王国軍を構成することになります。職業兵士は将校や騎士に限られているため、農民層を中心とした徴兵と傭兵が主力となります。
 各領地は軍隊を保有する権利を持つと同時に、王国全体の防備に対しても責任を負う立場となります。領主は自軍を指揮する権限を持ちますが、王国全体の作戦には従わなければなりません。


▼指揮系統
 対外的な軍事活動を行うためには、軍は国王と議会の承認を得る必要があります。王国軍を統括するのは行政機関である軍務省となります。軍務大臣は司令官として王国軍全体を統率しますが、軍内部にも派閥があるため、必ずしも思うように軍隊が動くとは限りません。


▼軍管区
 アルメアは8つの大軍管区で分類されており、それぞれ方面軍として活動を行います。このうちの1つは首都を含む王領であり、王家一門出身の将校が指揮を執ります。その他の7管区は大公爵が統括するもので、大公爵一家が世襲的にこの地位を継承します。
 これら大管区の下には州や小州といった小管区が含まれており、それぞれの邦国領主は大公爵の指揮下に入り、自軍の軍事活動を統括します。


○兵士

▼将校
 各領主はそれぞれが一軍の将としての役割を与えられます。その下には一族から輩出された将校が付き、各々の部隊を率いることになります。これら将校の任免権は領主貴族にあり、国家君主といえども王国の法律に反していない限りは、地方軍に所属する将校を罷免する権限はありません。


▼騎士
 無領地貴族のうち、軍に所属するのが騎士と呼ばれる存在です。彼らは各領主に仕えており、俸給を貰って生活しています。多くは将校として部隊を率いるのですが、特に信頼の厚い者は身辺の警護を任されることが多いようです。


▼一般兵士
 アルメアでは旧態依然とした軍制が敷かれており、形の上では常備軍として整備されていますが、平時に配備されている兵数は最低限のものに止まっています。有事の際には特別戦時徴集が行われますが、農繁期に戦争が起こった場合は収穫を犠牲にすることになりますし、長く戦乱を経験していないことから装備も満足に揃えられておらず、十分な兵力として期待できるものではありません。


○軍事情勢

 この数百年の間、国外へ進出したこともなく侵攻を受けた経験もないため、国内の誰もが戦争を知りません。この国は位置的に先進国家の中間にあるため、一種の緩衝地帯として機能しており、逆に他国が手を出しにくい場所となっているのです。しかし、もし他国に攻め込まれるような事態に陥れば、たやすくその支配を受けることになるでしょう。そのため現状を危惧する者もおり、先進国家へと留学を計画している軍人もいるようです。


○国家関係

▼友好国
 宗教上の関係でユナスフィール教国とは特に親しい間柄にありますが、直接交易を行っているわけではなく、祭事に香木や工芸品を献上する程度となります。この他、ロンデニアやカルネア、ユークレイといった国家が主要な交易相手となり、比較的友好的な関係にあります。


▼敵対国
 特別な敵対国家は存在しません。しかし、ライヒスデールやフレイディオンといった軍事国家に対しては警戒を強めています。


先頭へ

 

警察


 警察組織は治安判事という役職を中心として活動しております。治安判事は1つの地域や街の警察組織を統括する刑事で、部下の警吏を率いて事件捜査を行います。それと同時に、軽犯罪に関する裁判権を有する裁判官でもあり、スリや少ない金額の盗難などに関しては、詰め所で簡易裁判を行って刑罰を即決することができます。また、治安判事は民事事件にも介入することが許されています。つまり、大きな犯罪に対する裁判以外は、その地域における全てのもめ事を解決する重大な役目を負っているのです。地域によっては自警組織が警備を行い、警察活動を補佐しています。


▼統括

◇地方自治体(州/小州/準州)
 各地方自治体の領主は中央警察本部を統括します。本部は事務を行う機構でしかなく、捜査など実際の業務について直接の指揮・命令を行うことはできませんが、領内にある全ての警察組織を監督する権限を持ちます。

◇地域自治体
 市や町といった各地域自治体には地域警察本部が置かれ、その下に地域警察支部が設置されます。支部数は自治体を治める為政者が決定する権限を持ちます。


▼職務

◇中央/地域警察本部
 裁判所への連絡や報告書の整理、資料の保存などが行われます。各本部は事務仕事を行うだけであり、実際の警備や捜査を行う権限はありません。
 各支部や治安判事への命令・指揮を行うことはできませんが、支部の動向を自治体(領主)の代理で監査し、領主に報告する権限を持ちます。自治体からの通達や治安判事試験を行うのも本部の役目です。

◇地域警察支部
 支部は実際の警察業務を行う組織となります。これは街区や地域などで区分されます。地域警察支部は10〜数10名ほどが所属する独立した署としての性格をもち、通常の事務所には簡易裁判所と留置所も設置されています。担当区域が広域である場合には詰め所を設置することができ、警吏や保安官を1〜2名置いて、その地域での警備を担当させます。民間人の協力をあおぐこともあり、地域住民が持ち回りで詰め所に待機することもあるようです。
 地区の人口密度があまりに低い場所では、警察支部を置かずに詰め所だけを設置することもあります。このような場所は、巡回判事が出向いて捜査を行います。


先頭へ

 

司法


○裁判所

 各領内で起こった事件に関しては、その地方を治める領主に裁判権が与えられます。領主は裁判所を監視し、正しく法が執行されるよう指導する義務を負っています。


▼簡易裁判所
 個別の警察組織を統轄する治安判事は、軽犯罪に関する裁判権を有する裁判官の役目も負っています。治安判事は事務所で簡易裁判を行って刑罰を即決することができますし、民事事件にも介入することが許されています。


▼地域裁判所
 市などの地域自治体には地域裁判所が置かれており、ここで一般の裁判や報告書の整理等が行われます。


▼中央裁判所
 地方自治体には中央裁判所が設置されており、領内で起こった重要事件や地域裁判所から控訴された案件を裁くことになります。しかし、よほど大きな事件でなければ控訴が認められることはなく、殆どが地域裁判所で処理されることになります。


先頭へ

 


概要行政区分国家制度軍事警察司法