特殊な判定

複数行動補助技能支援行動長期作業


 

複数行動


 状況によっては、キャラクターは同時に複数の行為を試みることもあります。このような場合には、複数行動のルールが適用されます。


○基本

▼判定
 判定を必要とするような複数の行動を全く同時に試みる場合は、通常と同じように個別に判定を行って、それぞれの結果を求めることになります。

▼修正値
 行動が相互に影響を与えると考えられる場合、それぞれの判定に−3ずつの修正値が与えられます。

▼行動数の増加
 通常、同時に試みることが出来る行動は2種類までとなりますが、GMが認めるのであれば行動数を増やしても構いません。ただし、行動数が3つ以上の場合は不利な修正が大きくなり、1行動増える毎に−3ずつ修正値が加算されてゆきます。たとえば3種類の行動を同時に行う場合は、それぞれの判定に−6修正を受けることになります。


○状態維持

 水泳や操縦といった状態や体勢を維持するための行動と、その他の行動とを同時に試みる場合もあります。しかし、この状況で何度も行動を繰り返す場合、全ての判定を細かく行っていては、煩雑でプレイのテンポを損なう可能性があります。ですから、特に事故が起こると思われない条件では、状態維持のための判定は省略してしまっても構いません。


先頭へ

 

補助技能


 補助技能には術法変化技能、戦闘変化技能の2系統があります。これを用いることで、術法や戦闘に関する行動のバリエーションを広げることができます。


▼選択ルール
 補助技能の使用は選択ルールとなります。採用するかどうかはGMの指示に従って下さい。


▼使用方法

◇判定時
 補助技能は特殊な扱いをする技能で、獲得してさえいれば特定の行為が可能となるものです。それ自体を判定に用いることはなく、判定を行う前に宣言をすれば、補助技能で規定されている行為を試みることが出来ます。

◇対象技能
 その補助技能と組み合わせて使うことが出来る技能のことで、判定は対象技能を用いて行うことになります。

◇修正値
 補助技能を用いて行う判定の中には、使用時に何らかの修正を受けるものがありますが、これは対象技能に対して適用されます。


先頭へ

 

支援行動


 支援行動を選択した場合は、味方の行動を助けることが可能となります。たとえば、力を合わせて塀を登ったり、交渉で味方をフォローするなどの場面で、支援行動を取ることが出来ます。
 支援行動は選択ルールとなります。なお、支援行動を選択した場合は容易に達成値が上がる可能性があるので、GMはよく考慮してから適用するかどうかを決めた方がよいでしょう。


○協力判定

 力を合わせて行うことが出来る行為に対しては、協力判定のルールを適用することが出来ます。この場合、GMが指定した技能を用いて全員が判定を行います。


▼判定方法

◇達成値
 基本的な判定方法は通常の場合と同じですが、成功判定の基準達成値には最も高い目を出した者の達成値を使います。その他の者の達成値は利用せず、成功人数と失敗人数によって基準の達成値が上下することになります。
 協力した者が判定に成功していた場合、成功人数×1だけ基準達成値に加えることが出来ます。逆に判定に失敗した者は味方の邪魔をしたことになってしまい、失敗した人数×1だけ達成値がマイナスされます。

◇例示
 たとえば、5人で分担して作業を行おうとして、それぞれの達成値が4、6、0、10、7となったとします。この場合、最も高い目である10が基準達成値となり、これに成功した人数の+3、失敗した人数の−1を加えて、10+3−1=12を最終的な達成値とすることが出来ます。


○助力判定

 助力判定は一種の協力判定ですが、他者をフォローする場合に適用されます。判定方法は協力判定とほぼ同じですが、GMが指定した判定の中心人物の達成値が、自動的に基準達成値として用いられます。


○制限
 
 専門分野の習得を前提とした判定の場合、習得していない者は支援行動に参加することは出来ません。ただし、人手をかけることによって作業の効率が上がると考えた場合、一般分野を用いて助力判定を行わせても構いません。


先頭へ

 

長期作業


 物品の作製など時間のかかる作業を行なう場合は、1回の判定で全ての結果を決めるのではなく、長期作業のルールに従って達成値を決定しても構いません。基本的な判定方法は支援行動と同じになりますが、この場合は単独で行なう作業にも効果が適用されます。なお、この判定は選択ルールとなりますので、使用するかどうかはGMが決定して下さい。


▼判定方法

◇期間と回数
 まず最初に、GMは作業にかかる期間と適当な判定回数を指示して下さい。ただし、あまり判定回数を増やすとゲームバランスが崩れますので、多くても4〜5回程度にした方がよいでしょう。

◇基準達成値
 基本的な判定方法は通常の場合と同じですが、成功判定の基準達成値には最も高い達成値を用います。

◇達成値の変動
 基準達成値として適用されなかった判定の達成値は使用しませんが、成功回数と失敗回数によって最終的な達成値が上下することになります。判定に成功している場合は成功回数×1だけ基準達成値に加え、判定に失敗した場合は失敗回数×1だけ達成値を減少させて下さい。計算後の達成値が、最終的な作業の結果として扱われます。


▼支援
 GMが許可するのであれば、支援行動と長期作業の判定を組み合わせて行なっても構いません。


先頭へ

 


複数行動補助技能支援行動長期作業