集団動物/哺乳類

ドブネズミカミツキネズミ牙コウモリ一角鼠
ヨロイトゲウサギ白金鼠イワハリネズミ


 

ドブネズミ


○判定

▼不明度:0
 衝撃度:0

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)


○基本情報(一般:±0)

▼名称:ドブネズミ
 認識:一般生物/注意/忌避
 利用:なし

▼生息地域:全域、ペルソニア/幅広い場所に分布
  活動期:通年/夜行性
 遭遇頻度:そこそこ
  出現数:不定
 集団構成:約10体
   反応:中立


○データ(一般:+2)

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 4  精神値: ―
 自我抵抗: 4  自我値: ―
 生命抵抗: 5  生命値: 7(単体:2)

▼行動力:14

▼移動力:14

▼状態変化:通常
   知能:動物なみ
   弱点
:なし
   属性:聖気
   感覚:一般/夜目


○戦闘(一般:+2)

▼攻撃
 格闘攻撃
:格闘打撃 5(牙:―)

▼回避
 戦闘防御
: 8
 反射回避: 8
  防御値:なし


先頭へ

 

カミツキネズミ


○判定

▼不明度:1
 衝撃度:0

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)


○基本情報(一般:±0)

▼名称:カミツキネズミ/バイター・ラット
 認識:一般動物/危険/忌避
 利用:なし

▼生息地域:全域、ペルソニア/主に水場に分布
  活動期:通年/昼夜行性
 遭遇頻度:まれ
  出現数:単独〜数十体
 集団構成:約10体
   反応:中立〜敵対的

▼外見
 鋭い牙を持つ大型のネズミで、頭胴長は30cm以上もあります。

▼概要
 雑食のネズミですが攻撃性が強く、ドブネズミやペットなどを襲って食べたり、人間に噛み付いてくることもあるため嫌われています。


○データ(一般:+2)

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 4  精神値: ―
 自我抵抗: 4  自我値: ―
 生命抵抗: 7  生命値:10(単体:3)

▼行動力:13

▼移動力:14

▼状態変化:通常
   知能:動物なみ
   弱点
:なし
   属性:聖気
   感覚:一般/夜目


○戦闘(一般:+2)

▼攻撃
 格闘攻撃
:格闘打撃 7(牙:―)

▼回避
 戦闘防御
: 7
 反射回避: 7
  防御値:なし


先頭へ

 

牙コウモリ


○判定

▼不明度:1
 衝撃度:0

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)


○基本情報(一般:±0)

▼名称:牙コウモリ/ファング・バット
 認識:一般動物/注意/嫌悪
 利用:なし

▼生息地域:全域、ペルソニア/森林、洞窟など
  活動期:通年/夜行性
 遭遇頻度:まれ
  出現数:数体〜数十体
 集団構成:約10体
   反応:中立

▼外見
 鋭いキバを持つ少し大きめのコウモリで、全身はつややかな漆黒の毛で覆われています。

▼概要
 強い攻撃性を示すコウモリで、雑食性ですが餌の殆どは昆虫類、鳥、トカゲ、カエルといった動物です。また、死肉を漁ることもありますし、血液から栄養を採ることも出来るようです。あまり人里に現われることはありませんし、人間など大型の動物を襲って餌にすることもないのですが、家畜の血を啜ったり小型のペットを襲うことがあります。また、赤子が出血多量で死亡した例も報告されているため、非常に嫌われている動物です。


○データ(一般:+2)

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 4  精神値: ―
 自我抵抗: 4  自我値: ―
 生命抵抗: 6  生命値: 6(単体:2)

▼行動力:14

▼移動力:空中18

▼状態変化:通常
   知能:動物なみ
   弱点
:なし
   属性:聖気
   感覚:一般/夜目


○戦闘(一般:+2)

▼攻撃
 格闘攻撃
:格闘打撃 6(牙:―)

▼回避
 戦闘防御
: 8
 反射回避:10
  防御値:なし

▼戦闘方法
 群れで獲物を取り囲んで、四方八方から飛びついてきます。


○特殊能力(一般:±0)

▼飛行(自動発動)
 空中を浮遊し、自由に移動することが出来ます。


先頭へ

 

一角鼠


○判定

▼不明度:3
 衝撃度:0

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)

▼個別データ一角鼠


○基本情報(一般:±0)

▼名称:一角鼠/ホーンド・ラット

▼生息地域:全域/荒野、草原、林縁部など
  活動期:通年/昼行性
  出現数:数体〜十数体
 集団構成:約5体
 遭遇頻度:まれ
   反応:中立

▼外見
 40〜50cmくらいの大きさの、ウサギのような体型をした動物です。プレーリードックによく似た顔立ちで、敵にみつかりにくいように茶系統の毛色となっています。その名の通り額の中央に螺旋状の、10cmほどの長さの角があります。春〜秋にかけて毛は濃い茶色ですが、冬季には白い冬毛に変わります。

▼概要
 体型はウサギとよく似ていますが、ネズミの仲間です。荒野や草原に穴を掘って住み、群れをつくって集団で生活します。移動方法もウサギに似ていて、後ろ足で跳ねるようにして歩きます。そのため、ウサギの仲間だと勘違いしている人も多いようです。


○データ(専門:+2)

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 5  精神値: ―
 自我抵抗: 4  自我値: ―
 生命抵抗: 7  生命値:10(単体:6)

▼行動力:14

▼移動力:13

▼状態変化:通常
   知能:動物なみ
   弱点
:なし
   属性:聖気
   感覚:一般/夜目


○戦闘(専門:+2)

▼攻撃
 格闘攻撃
:格闘打撃 7(角*気絶武器:1)

▼回避
 戦闘防御
: 4
 反射回避: 7
  防御値:なし

▼戦闘方法
 人間を見ると逃げ出すのが普通なので、遭遇しても特に気をつける必要はないでしょう。しかし、積極的にこれを狩ろうとする場合は別です。もし仲間がつかまったりしたら、全員で敵を取り囲み、額の角で攻撃を仕掛けます。角は尖端が鋭く、集団を相手にする場合は思わぬ怪我を負うこともあるでしょう。
 この動物のおもしろい特徴に、擬死行動を取るということがあります。傷を負った時に死んだふりをしたり、傷が重いようなそぶりを見せて敵をだますということをします。そして、油断した隙に逃げ出したり、突然飛び起きて攻撃を仕掛けるのです。騙されて目の近くに攻撃を受け、失明しかけた人もいるくらいなので、小さいと思って油断するのは禁物です。


○特殊能力(不明)

▼命の回復(自動発動)
 能力:―      作用:回復値5    対抗:―
 効果:角には治癒能力があり、1ラウンドにつき5ポイントの生命値を癒すことができます。一角鼠が行う擬死行動はこの回復能力を利用したものです。便利な能力ですが治すのは自分の傷に限られ、死亡した後に治ることもありません。


先頭へ

 

ヨロイトゲウサギ


○判定

▼不明度:4
 衝撃度:0

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)

▼個別データヨロイトゲウサギ


○基本情報(一般:±0)

▼名称:ヨロイトゲウサギ

▼生息地域:全域、ペルソニア/荒野、乾燥地帯など
  活動期:通年/昼行性
 遭遇頻度:まれ
  出現数:数体〜数十体
 集団構成:約5体
   反応:中立

▼外見
 基本的な形態はウサギですが、額から背中にかけての皮膚は鱗化しており、その上にワニのような細かい刺が生えています。荒野に住むため、敵に見つかりにくいよう全身は茶色で、お腹の部分だけ白くなっています。体長は50〜60cm程度あります。ウサギにしては耳が短いのも特徴の1つです。

▼概要
 ウサギの仲間ですが、頭から背中にかけて棘の生えた鱗を持っていることから、このような名前がつきました。


○データ(専門:+2)

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 5  精神値: ―
 自我抵抗: 4  自我値: ―
 生命抵抗: 8  生命値:12(単体:7)

▼行動力:14

▼移動力:12

▼状態変化:通常
   知能:動物なみ
   弱点
:なし
   属性:聖気
   感覚:一般/夜目/聴覚(強化+4)/視覚(強化+4)


○戦闘(専門:+2)

▼攻撃
 格闘攻撃
:格闘打撃 8(牙*気絶武器:0/刺鱗*気絶武器:0)

▼回避
 戦闘防御
: 5
 反射回避: 5
  防御値: 3(鱗)

▼戦闘方法
 自ら積極的に攻撃をしかけることはありませんが、仲間が襲われている場合は群れ全体でこれを助けようとします。攻撃を仕掛ける場合は噛み付くか、体を丸めるようにして繰り返し体当たりをします。これはあくまでも外敵だけに対して行う行動です。


先頭へ

 

白金鼠


○判定

▼不明度:4
 衝撃度:0

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)

▼個別データ白金鼠


○基本情報(一般:±0)

▼名称:白金鼠/プラチナ・ラット

▼生息地域:全域/山裾、岩場など
  活動期:春〜秋/夜行性
 遭遇頻度:きわめてまれ
  出現数:基本的には単独。ただし、子連れの場合は5〜8匹ぐらいで行動する
 集団構成:約5体
   反応:中立

▼外見
 白金色の毛をもつ、体長60〜70cmほどの大型ネズミです。ハリネズミのように体中にトゲをまとっているのが特徴で、日の光を浴びると全体が淡く輝いて見えます。トゲは長さが20cmほどもあり、太さも人間の小指ぐらいになります。体はずんぐりとしていますが、顔は吻部が長くとがった感じを受けます。手足は短く、外部からはあまりよく見えません。

▼概要
 白金色のトゲを持つ、きわめて珍しい動物です。トゲは外敵から身を守るためのもので、毛針を飛ばして攻撃を仕掛けることが出来ます。このような能力を持つため、一般には変異体として認識されています。しかし、ひそかにこれをペットとして飼っている者もいるようです。


○データ(専門:+2)

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 5  精神値: ―
 自我抵抗: 4  自我値: ―
 生命抵抗: 8  生命値:12(単体:7)

▼行動力:11

▼移動力: 6

▼状態変化:通常
   知能:動物なみ
   弱点
:なし
   属性:聖気
   感覚:一般/夜目


○戦闘(専門:+2)

▼攻撃
 通常攻撃
:なし
 特殊攻撃
:毛針*気絶武器(効果値7+1)

▼回避
 戦闘防御
: 3
 反射回避: 2
  防御値: 2(毛針)

▼戦闘方法
 敵があらわれると丸くなって身を守ります。普通は相手があきらめるまで待ちますが、そのままの状態が長く続いてストレスがたまると、針を飛ばして相手を攻撃します。
 捕らえる場合は、動きを止めている時に、目の細かい網や隙間のないカゴをかぶせるのが普通です。そうするとすぐに針を飛ばしてくるので、続けざまにいくつもアミをかぶせたり、あるいは何重にもなった厚めのカゴをかぶせるなど、素早い対応が必要となります。毛針には限界があるので、静かになったところで取り押さえれば、あとはそれほど危険なことはありません。


○特殊能力(一般:+2)

▼白金の毛針(能動発動)
 能力:―       作用:効果値7+1  対抗:反射回避
 距離:0       時間:一瞬      範囲:影響範囲
 効果:毛針を飛ばして相手を攻撃します。毛針は長さ20cmほどもあり、先端には釣針のような返しがあるため、刺さってしまうとなかなか抜けません。


先頭へ

 

イワハリネズミ


○判定

▼不明度:6
 衝撃度:0

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)

▼個別データイワハリネズミ


○基本情報(一般:±0)

▼名称:イワハリネズミ(岩針ネズミ)

▼生息地域:全域、ペルソニア/山地、岩場、荒野など
  活動期:通年/昼行性
 遭遇頻度:非常にまれ
  出現数:約5体
 集団構成:単独〜数十体
   反応:中立

▼外見
 体長50cmほどのハリネズミで、毛も地肌の色も黒鉄色です。岩の隙間に顔をつっこみやすいように吻部が長く、舌も長めです。ハリの長さはそれほどではありませんが、興奮してハリを逆立てると体が一回り大きく見えます。

▼概要
 硬い毛針を持つ大型のハリネズミです。このハリネズミの住む近くでは、なぜか方位磁針が狂うらしく、それに惑わされて死亡した者もいるという話があります。そのため、登山家や探検家などには嫌われています。


○データ(専門:+2)

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 5  精神値: ―
 自我抵抗: 4  自我値: ―
 生命抵抗: 8  生命値:12(単体:7)

▼行動力:12

▼移動力: 7

▼状態変化:通常
   知能:動物なみ
   弱点
:なし
   属性:聖気
   感覚:一般/夜目


○戦闘(専門:+2)

▼攻撃
 格闘攻撃
:格闘打撃 8(牙*気絶武器:0)
 特殊攻撃:突進攻撃 8(毛針*気絶武器:1+)

▼回避
 戦闘防御
: 4
 反射回避: 5
  防御値: 1(毛針)

▼戦闘方法
 彼らは非常に臆病ですが、なわばりまで侵入して来る敵に対しては果敢に攻撃を仕掛けます。その攻撃方法が非常に独特で、体を丸めたまま岩場の上から転がり落ち、敵に体当たりをするというものです。数匹程度ならばなんとかかわすこともできますが、これが群れ全体ともなると恐ろしいことになり、痛い目にあうのは間違いないでしょう。


先頭へ

 


ドブネズミカミツキネズミ牙コウモリ一角鼠
ヨロイトゲウサギ白金鼠イワハリネズミ