補助技能/戦闘変化

解説技能


 

解説


○基本

 補助技能には術法変化技能、戦闘変化技能の2系統があり、これらを用いることで術法、戦闘に関する行動のバリエーションを広げることができます。なお、補助技能は選択ルールであり、使用するかどうかはGMの指示に従って下さい。


◇習得
 補助技能は誰かに教わらなくても身につけることが可能です。1つの技能を習得するためには、2CPの消費が必要となります。

◇使用方法
 補助技能は特殊な扱いをする技能で、獲得してさえいれば特定の行為が可能となるものです。それ自体を判定に用いることはなく、判定を行う前に宣言をすれば、補助技能で規定されている行為を試みることが出来ます。

◇対象技能/判定
 その補助技能と組み合わせて使うことが出来る技能/判定のことです。実際の判定は、指定された技能を用いて行うことになります。

◇修正値
 補助技能を用いて行う判定の中には、使用時に何らかの修正を受けるものがありますが、これは対象技能に対して適用されます。


○条件

▼使用武器
 どの攻撃方法に対して技能を適用できるかについては、使用武器という箇所に書かれています。

▼ペナルティの累積
 1度の判定に複数の補助技能を用いても構いませんが、判定へのペナルティは累積します。


先頭へ

 

技能


○種類

 近接攻撃や遠隔攻撃を変化させるための補助技能です。

・種類武器準備急所攻撃急所外し巻き付け隙間狙い操乗戦闘両手攻撃抜き撃ち曲撃ち制御射撃


○武器準備

 すぐに使用できる状態にない武器でも、準備時間や不利な修正なしで攻撃できるようになります。

使用武器:近接武器、絡み付き武器、投擲武器


▼制限

◇条件
 この効果が適用されるのは、近くに置いてあったり取り出しやすい場所にしまっていた武器だけに限られます。

◇時間
 通常、準備状態にない武器を用意するためには、小行動として1アクションを費やさなければなりません。しかし、この技能があれば、準備と攻撃の動作が1アクションとして扱われ、非準備状態から即座に攻撃が行えるようになります。


○急所攻撃

 みぞおちなどに打撃を与えて、相手を気絶させたり悶絶させることができます。この行動はフルアクションとして扱われます。


▼条件
 これらは気絶したり痛みを感じるような対象にしか効果はありませんし、相手の急所を予め把握している必要があります。また、装備によって適正な攻撃箇所が隠れている場合には、この効果を適用することはできません。
 
◇武器
 この技能を使用する時は、拳や鈍器、あるいは剣の柄など、刃物のついていないものを使用しなければなりません。大型の武器などを振り回した際には、効果は全く適用されなくなります。また、この時の打撃値は武器の種類によらず、自動的に0として扱われます。

使用武器:格闘、近接武器


▼気絶攻撃
 みぞおちなどに攻撃を加えることによって、相手に気絶判定を行なわせることが出来ます。ただし、この攻撃を試みるためには、相手は必ず静止している必要があります。そのため、標的に全く気づかれずに背後に接近できた場合や、あるいは組打ちなどで押さえつけた時などでなければ、気絶攻撃を試みることはできません。
 
◇判定
 気絶攻撃の判定には−2修正を受けます。攻撃判定に成功した場合、相手は受けたダメージを難易度とした気絶判定を行う必要があります。なお、この時のダメージは衝撃ダメージに類する扱いとなるため、【生命値】の減少は起こりません。

・対抗判定:回避力(戦闘防御)


▼悶絶攻撃
 通常の打撃攻撃を行なう際、相手の【生命値】を減少させるかわりに、苦痛によって影響を受ける行動に対して不利な修正を与えることが出来ます。
 
◇判定
 悶絶攻撃の判定には−2修正を受けます。対抗判定で勝利した場合、相手は以後1ラウンドのあいだ、抵抗判定を除く全ての行動に−4修正を受けます。

・対抗判定:回避力(戦闘防御)


○急所外し

 この技能があれば相手の急所を外して攻撃し、負傷の程度を軽減させることが出来ます。この行動はフルアクションとして扱われます。

使用武器:近接武器、遠隔武器


▼判定
 攻撃判定は通常と全く同じように行って下さい。なお、射撃の場合は体の末端部を狙うことになりますが、スケールによる難易度は無視してしまって構いません。
 
◇効果分類
 この技能を用いた場合、あらゆる武器の効果分類を気絶武器として扱うことが出来ます。

◇ダメージ減少
 判定に成功した場合、任意のポイントだけ与えるダメージを減少させることが可能となります。これは最終的に相手の【生命値】に与えるダメージを調整するものであり、判定処理は通常と同じように行って下さい。

◇死亡判定の回避
 事前に宣言していれば、ダメージを減少させるかどうかにかかわらず、死亡判定を行わずに済ませることが可能となります。


○隙間狙い

 狭い隙間を狙って、目標を攻撃することが出来ます。この行動はフルアクションとして扱われます。


▼武器
 この技能の効果が適用されるのは、格闘/近接武器に限られます。また、GMが不可能だと判断した武器を用いることは不可能となります。

・使用武器:格闘、近接武器


狭所攻撃
 格子の隙間などの狭い場所や、動いている物の間から目標を攻撃をする場合でも、不利な修正を受けることなく判定を試みることが出来ます。


▼防具の無効化
 相手の防具の隙間を狙うことによって、防御値を0にすることが出来ます。その他のダメージ計算については、通常と全く同じように処理して下さい。
 
この攻撃は隙間を狙うことが可能な場合にのみ効果をあらわすものです。使用する武器は打撃値が【体力】の半分以下の、小型サイズのものに限られます。また、それ以外の要素から不可能だと思われる場合にも、GMはこの効果を無効とすることが出来ます。
 
◇組伏打撃/密着打撃
 攻撃判定は通常の「組伏攻撃」(組伏打撃/密着打撃)と同じように行います。この攻撃が命中した場合、回避側の防御値は0として扱われます。

◇格闘打撃/武器打撃
 立ち合いの状態から格闘打撃あるいは武器打撃を試みる場合、攻撃判定は−2修正を加えて行なう必要があります。この攻撃が命中した場合、回避側の防御値は0として扱われます。

・判定処理組伏攻撃
・対抗判定
:回避力(戦闘防御)


○巻き付け

 鞭や長い紐状のものを巻き付けて、「武器捕縛」を試みることが可能となります。この行動はフルアクションとして扱われます。

使用武器:絡み付き武器(鞭状武器)


▼判定

◇効果
 武器捕縛(一般:敏捷+絡み付き武器)による攻撃に対して、反射回避(一般:感応+回避力)で対抗判定を行ないます。なお、攻撃対象となるのは四肢などのある程度細い部位に限られます。
 この攻撃が成功した場合、相手は捕縛状態に置かれることになります。この状態にある者は、捕縛の解除と回避判定を除いて、移動も含めた全ての運動を試みることが出来なくなります。また、運動や作業に関する全ての判定には−2修正を受けます。

◇連動
 この攻撃が成功した次のラウンドは、「拘束攻撃」(窒息絞め/転倒攻撃)を試みることが出来ます。

◇行動へのペナルティ
 捕縛している側が武器を持ったままで動きを封じている場合、その他の行動には複数判定による処理が適用され、判定に−3修正を受けることになります。

・判定処理武器捕縛拘束攻撃
・対抗判定:回避力(反射回避)


○操乗戦闘

 騎乗動物、車両、船舶などを操縦しながら戦闘する際、通常ならば複数行動による−3修正を受けることになりますが、この技能があればペナルティなしで判定を行なうことが出来ます。

・判定処理騎乗行動


○両手攻撃

 両手を用いて効果的に戦闘を行なうことが可能となります。

・使用武器:すべての片手用武器


▼効果

◇逆腕戦闘
 通常、利き腕と逆の腕を用いて戦闘を行なう場合は−4修正を受けますが、この技能を習得していれば両腕とも同じように扱えるようになります。

◇同時攻撃
 両手に武器を持って、同時に攻撃を行うことが出来ます。この行動はフルアクションとして扱われます。両手で持つことが出来る装備の限界重量は、合計で【体力】の値までに制限されます。また、遠隔武器を用いる場合は安定姿勢を維持することが出来ないため、近距離までにいる相手にしか攻撃を試みることは出来ません。
 同時攻撃はフェイントによって相手を惑わしたり、回避できる範囲を狭めるための行動です。そのため、攻撃判定は2度行ないますが、そのうちの1つの達成値を選択して最終的な判定結果とします。これは複数行動に含まれるため、攻撃判定にはそれぞれ−3の修正がかかります。それ以外の処理については、通常と同じように扱って下さい。


○抜き撃ち

 あらかじめ射撃武器を構えていなくても、この補助技能があればホルスターからいきなり抜いたり、置いてある銃や弩を即座に手に取って攻撃を行うことが可能となります。


▼制限

◇条件
 この効果が適用されるのは、近くに置いてあったり取り出しやすい場所にしまっていた武器だけに限られます。また、矢や弾丸は既に装填されている必要があります。

◇時間
 通常、準備状態にない武器を用意するためには、小行動として1アクションを費やさなければなりません。しかし、この技能があれば、準備と攻撃の動作が1アクションとして扱われ、非準備状態から即座に攻撃が行えるようになります。

使用武器:弩、拳銃、長銃
・判定処理遠隔攻撃


○曲撃ち

 通常では攻撃を行えないような不自然な体勢から射撃を行うことができます。照準をつけずに腰だめで撃ったり、目隠しをしたまま標的を撃ち抜いたり、背後の相手にあてずっぽうで攻撃することが可能となります。ただし、音などで相手の位置を間接的にでも特定できていなければ、見えない相手に攻撃を行うことは出来ません。

使用武器:拳銃、長銃
・判定処理遠隔攻撃


▼判定

◇曲芸射撃
 不自然な体勢でも、通常と同じように攻撃を行うことが出来ます。ただし、相手の姿が見えない状態では、判定に−2修正を受けることになります。

◇遮蔽射撃
 部分遮蔽の状態では攻撃判定に−4の修正を受けますが、この技能があれば−2修正で射撃を行うことが出来ます。ただし、両手を用いて撃つ銃器に限っては、遮蔽射撃において曲撃ちの技能による利点は発揮されません。通常と同じようにルールを適用して下さい。


○制御射撃

 乱戦時や至近距離の相手に対しても、的確な射撃/投擲を行うことが出来ます。この行動はフルアクションとして扱われます。


▼武器
 以下の武器が対象となります。ただし、散弾銃など一定範囲に効果をあらわすタイプの武器では、この技能の効果は適用されません。

使用武器:投擲武器、弓、弩、拳銃、長銃
・判定処理遠隔攻撃


▼効果

◇至近射撃
 通常、影響範囲内にいる相手への遠隔攻撃には−3修正がつきますが、この技能があれば至近距離の相手に対しても、不利な修正なしで遠隔攻撃を行うことが出来ます。

◇乱戦射撃
 乱戦状態にある相手に遠隔武器を用いた時は、標的以外の者に攻撃が当たる可能性があります。しかし、この技能を習得していれば、狙った相手だけを攻撃することが出来ます。攻撃が外れたとしても、指定していない相手を攻撃に巻き込むことはありません。
 この行動を取る場合は、攻撃判定の前に射撃専念/投擲専念(小行動)を行ない、安定姿勢を確保しておく必要があります。


▼制限
 基本的に、至近射撃と乱戦射撃の効果は同時に適用されません。いずれの効果を適用するのかについては、攻撃判定の前に選択して下さい。
 また、あまりにもキャラクターが密集しすぎて、どのように攻撃しても誰かを巻き込む可能性が高い場合は、GMの判断で乱戦射撃を不可能としても構いません。ただし、一瞬でも射撃可能なタイミングがあるのであれば、狙撃専念を選択した場合に限って、乱戦射撃を許可してあげてもよいでしょう。


先頭へ

 


解説技能