|
|
|
▼技能
魔術や超能力など、超常的な現象を引き起こす力を『霊能力(ミスティックパワー)』と呼びます。霊能力は呪文や能力ごとにそれぞれ個別の技能として扱います。
以下に習得方法などを示しますが、これはあくまでもベーシックルールでの扱いであり、個別のルールによって異なる部分もあります。
・霊能力の分類
霊能力は特殊技能として扱われるもので、その他の技能と同じように獲得することは出来ませんので、その点には注意して下さい。
▼習得方法
・習得ルート
霊能力の習得方法は、個別のルールごとに異なります。先天的に身につけている場合もありますし、魔術などの場合は他人や書物から学ぶこともあるでしょう。
・キーパーの許可
キーパーは霊能力の習得を制限することが出来ます。
・霊能修正
それぞれの霊能力には霊能修正と呼ばれる数値が設定されています。これは習得や発動の難しさをあらわす数値で、低くなるほど扱いにくい能力であることを示しています。
・習得判定
[直感+霊能修正]を基本とした習得判定に成功すれば、霊能力を身につけることが出来ます。なお、ルールによっては、霊能修正とは別に何らかの修正が科される場合があります。
・技能ポイントの消費
習得判定を1回行うためには、1点の技能ポイントが必要となります。また、余分に技能ポイントを消費すれば、その分だけ習得判定にプラスの修正を得ることが出来ます。
・技能値
習得に成功した場合、[霊力+霊能修正]が自動的に技能値となります。これは一般技能や専門技能のように、技能ポイントを割り振って上昇させることは出来ないので注意して下さい。
|
▼発動
・発動条件
それぞれの能力ごとに異なります。呪文を詠唱してかけるものもあれば、物品を用意して儀式を行わねばならない場合もあります。
・準備時間
呪文の詠唱や儀式に必要とされる時間のことで、発動判定は霊能力の発動を宣言してから準備時間が過ぎた時点で行うことになります。準備時間が過ぎるまでは精神を集中していなければなりませんが、準備時間が0の場合は霊能力は即座に効果を発揮します。
・発動値
実際に判定を行う際の基準となる発動値は、霊能力の技能値(霊力+霊能修正)となります。
・発動判定
霊能力は発動値を基準とした判定に成功すれば効果を発揮します。
・精神力の基本消費
霊能力の発動には精神力の消費が必要となります。消費の程度はルールによって異なり、通常は霊能力ごとに基本消費ポイントが示されています。なお、基本消費分の精神力は判定に失敗しても消費されます。
・精神力の修正消費
霊能力を発動する際に精神力を消費すれば、消費した分だけ発動値を上昇させることが出来ます。ただし、1度の判定に消費できるのは霊力の値までに制限されます。修正消費の分は霊能力が発動した時だけ消費されます。
・その他の消費
霊能力の種類によっては、精神力以外の代償を必要とされることもあります。
・成就回数
何度かの発動判定に成功しなければ、正しく効果を発揮できない霊能力も存在します。この時に必要とされる判定の成功回数のことを成就回数と呼びます。
▼精神抵抗
霊能力の標的となった者でも、精神抵抗を用いた対抗判定に勝利すれば、その効果から逃れることが出来ます。霊能力の種類によっては、一定時間ごとに精神抵抗を試みることが出来る場合もあります。
・部分的成功
対抗判定の結果によって部分的成功が出た場合、霊能力の効果や持続時間が半減してしまいます。ダメージを与える霊能力の場合は、物理戦闘の時と同様にダメージダイスを1つ減少させて下さい。
▼ダメージ
・霊力ボーナス
霊能力によってダメージを与える場合、霊力ボーナスの分を追加ダメージとすることが出来ます。
・ダメージ減少
霊能力によるダメージなどは、霊力ボーナスの分だけダメージを減少することが可能です。ただし、精神抵抗で致命的失敗が出た場合に限って、減少させることは出来なくなります。
▼維持判定
霊能力の効果が妨げられそうになった時に、それを維持するために行う判定です。
・判定方法
維持判定は霊能力の発動値を基準として行います。この判定についても、修正消費として精神力を1点余分に消費するごとに、判定に+1の修正値を加えることが出来ます。
・効果の維持
霊能力の発動を行っている最中、もしくは発動後に集中によって霊能力が維持されている場合は、集中を妨げる要素に出会った際に維持判定を行わなければなりません。判定に失敗した場合は霊能力の効果が途切れてしまうことになります。
・抵抗の阻害
一定間隔ごとに抵抗が可能な霊能力の場合、維持判定を行って霊能力が解除されるのを防ぐことが可能となります。この場合は、相手の精神抵抗との対抗判定となります。
・正気度判定
集中によって維持されている霊能力の場合、正気度判定に失敗した時は維持判定を行うことが不可能となります。この場合は自動的に集中が途切れ、霊能力の効果は消えてしまいます。
▼抑制判定
個別のルールによっては、霊能力に関する判定で致命的失敗を出した時に、反動によって何らかの悪い影響が起こる場合があります。ただし、抑制判定に成功すれば、反動効果を押さえ込むことが出来ます。
・判定方法
霊能力に関する判定で致命的失敗を出した場合、発動値を基準とした抑制判定を行わなければなりません。この判定に成功すれば反動効果を押さえ込むことが出来ますが、失敗した場合は能力を使用した者やその周囲に悪い影響が及ぶ可能性があります。この判定についても、修正消費として精神力を1点余分に消費するごとに、判定に+1の修正値を加えることが出来ます。
・集中状態の解除
抑制判定に失敗した場合は、自動的に集中状態が解かれることになります。
▼解除判定
維持されている霊能力は、持続時間中でも自らの意思によって解除することが出来ます。集中によって維持が行われている場合は、精神集中を解けば効果はすぐさま消えることになりますが、そうでない場合は解除判定が必要になります。
・判定方法
解除判定は霊能力の技能値を基準として行います。この判定についても、修正消費として精神力を1点余分に消費するごとに、判定に+1の修正値を加えることが出来ます。なお、霊能力が実際に効果を発揮している場所から離れていても、特に問題なく解除することが可能です。
▼追加要素
呪文や霊具といったものは、霊能力を発動させるための補助要素として利用できる可能性があります。具体的な効果については個別のルールをご覧下さい。
・修正値
儀式物品や聖印などの霊具を用いたり、呪文を唱えるといった行為によって、発動判定にプラスの修正を得ることが可能となります。
・精神力
消費精神力を肩代わりしてくれる物品なども存在します。
・集中状態の維持
霊力を発する特殊な場所や物品が存在する場合は、自動的に集中状態を維持できることがあります。
・助力
霊魂や悪魔などの力を借りることで、修正値を加えて判定することが出来る場合があります。
・神具
神霊の力を得た霊具は非常に強力な効果を発揮します。
|
SacrificeSyndrome-Rule