|
|
|
▼技能
魔術や超能力など、超常的な現象を引き起こす力を『霊能力(ミスティックパワー)』と呼びます。霊能力は、呪文や能力ごとにそれぞれ個別の技能として扱います。
・霊能力の分類
霊能力は特殊技能として扱われるもので、その他の技能と同じように獲得することは出来ませんので、その点には注意して下さい。
・使用者
霊能力を行使できる人間は霊能者、能力者などと呼ばれています。データ上では、これらは全て術者と表記されることになります。
▼習得条件
・ルート
習得のルートには2つのタイプがあります。1つは生得的に身につけることが出来るもので、データには生得霊能として記載されています。もう1つは修行や研究によって後天的に習得するもので、後得霊能として記載されています。生得霊能として用意されているデータは、全て後得霊能のうちにも含まれることになります。
・キーパーの制限
セッションに霊能力の習得の必要性が認められない場合は、キーパーは習得を制限することが出来ます。この権限はいかなる霊能力にも適用されます。
▼習得方法
・霊能修正
それぞれの霊能力には、霊能修正と呼ばれる数値が設定されています。これは習得や発動の難しさをあらわす数値で、低くなるほど扱いにくい能力であることを示しています。
・習得判定
[直感+霊能修正]を基本とした習得判定に成功すれば、霊能力を身につけることが出来るようになります。
・技能ポイントの消費
習得判定を1回行うためには、技能ポイントが1ポイント必要となります。また、余分に技能ポイントを消費すれば、その分だけ習得判定にプラスの修正を得ることが出来ます。
・技能値
習得に成功した場合、[霊力+霊能修正]が自動的に技能値となります。これは一般技能や専門技能のように、技能ポイントを割り振って上昇させることは出来ないので注意して下さい。
▼基本要素
霊能力には幾つかの基本要素があり、個別の能力ごとに数値や効果が設定されています。
名称 | 説明 |
---|---|
霊能修正 | 習得や発動の難しさを示す数値です。 |
|
発動を試みるために必要な条件です。 |
|
霊能力を発動させるために消費する精神力の値です。 |
|
霊能力が発動するまでに必要とされる発動判定の成功回数のことです。2回以上のものは型式霊能と呼ばれるタイプの霊能力だけとなり、通常の霊能力は全て1となります。 |
準備時間 | 霊能力を発動するまでに必要な時間です。ここに書かれている時間を発動のための準備に費やしてから、発動判定を行うことになります。 |
到達距離 | どれくらいの距離まで、霊能力の影響を与えることができるかを示します。対象がこれより遠い場所にいる場合は影響を与えることはできません。 |
持続時間 | 霊能力が効果を維持できる時間です。 |
効果範囲 | 霊能力が影響を及ぼす範囲を示しています。 |
効果 | その能力がどのような効果を持つかです。 |
発動形式 | 霊能力の種類によっては発動に必要な物品があったり、何らかの代償が必要となる場合もあります。 |
反動 | 霊能力の発動に失敗した場合、能力を行使した側に悪い影響が及ぶことがあります。それぞれ反動効果が書かれています。 |
追加要素 | 特定の霊能力は、追加要素として発動の助力となる条件を持っています。 |
|
▼発動の基礎
・集中状態の維持
霊能力を発動するためには、術者は強く念じながら発動に集中する必要があります。キャラクターは霊能力の発動を開始した瞬間から集中状態へと移行し、何らかの影響によって精神集中が途切れるか、あるいは自ら発動儀式を放棄するまで、この状態は続行されることになります。精神集中を行っている最中はその他の行動を一切取ることは出来ず、何かを試みた時点で集中が解けることになります。
・霊能場
集中状態を維持している間は、術者の周囲は霊能場という霊力の満ちた空間となり、周囲に霊的な圧力を感じさせます。
なお、持続時間が集中となっている霊能力は、発動成功後も集中状態を持続して、霊能場を維持しなければなりません。精神集中が失われれば効果も消滅することになります。
・条件の阻害
発動に必要な条件が存在する場合、その条件が満たされなくなった時点で、術者の集中状態とは無関係に霊能場は消失してしまうことになります。
▼準備時間
呪文の詠唱や儀式に必要とされる時間のことで、発動判定は霊能力の発動を宣言してから準備時間が過ぎた時点で行うことになります。
・集中
準備時間が過ぎるまでは精神を集中していなければなりませんが、準備時間が0の場合は霊能力は即座に効果を発揮します。
▼精神力の消費
精神力の消費は最後にまとめて計算するのではなく、発動の過程で消費が生じるごとに、その都度減少させていって下さい。
・基本消費
霊能力を発動させるためには、基本消費分の精神力が必要となります。発動判定を行うごとに、この分だけ精神力の現在値から減少させていって下さい。なお、基本消費分の精神力は判定に失敗しても消費されます。
・修正消費
霊能力に関わるあらゆる判定においては、精神力を1点余分に消費するごとに、判定に+1の修正値を加えることが出来ます。ただし、1度の判定に使用できる精神力は霊力の値までに制限されます。修正消費の分は霊能力が発動した時だけ消費されます。
▼発動判定
・基本発動値
霊能力の[霊力+霊能修正]が、判定を行う際の基本発動値となります。
・追加要素
追加要素が設定されている場合は、さらに何らかの修正を加えて判定を行うことになります。
・最終発動値
追加要素や修正消費などによる全ての修正値を加えた数値が、最終的な発動判定の基準となります。
・発動判定
霊能力は最終発動値を基準とした判定に成功すれば効果を発揮します。
・成就回数
霊能力が発動するまでに必要とされる発動判定の成功回数のことです。成就回数が2回以上に設定されている霊能力の場合は、発動判定を何度か成功させるまで霊能力が効果をあらわすことはありません。なお、成就回数が2回以上のものは型式霊能と呼ばれるタイプの霊能力だけとなり、通常の霊能力は全て1となります。
▼精神抵抗
霊能力の標的となった者でも、精神抵抗を用いた対抗判定に勝利すれば、その効果から逃れることが出来ます。霊能力の種類によっては、一定時間ごとに精神抵抗を試みることが出来る場合もあります。
・部分的成功
対抗判定の結果によって部分的成功が出た場合、霊能力の効果や持続時間が半減してしまいます。ダメージを与える霊能力の場合は、物理戦闘の時と同様にダメージダイスを1つ減少させて下さい。
▼ダメージ
・霊力ボーナス
霊能力によってダメージを与える場合、霊力ボーナスの分を追加ダメージとすることが出来ます。
・ダメージ減少
霊能力によるダメージなどは、霊力ボーナスの分だけダメージを減少することが可能です。ただし、精神抵抗で致命的失敗が出た場合に限って、減少させることは出来なくなります。
▼維持判定
霊能力の効果が妨げられそうになった時に、それを維持するために行う判定です。
・判定方法
維持判定は霊能力の発動値を基準として行います。この判定についても、修正消費として精神力を1点余分に消費するごとに、判定に+1の修正値を加えることが出来ます。
・効果の維持
霊能力の発動を行っている最中、もしくは集中によって霊能力が維持されている場合は、集中を妨げる要素に出会った際に維持判定を行わなければなりません。この判定に失敗した場合は霊能力の効果が途切れてしまうことになります。
・抵抗の阻害
一定間隔ごとに抵抗が可能な霊能力の場合、維持判定を行って霊能力が解除されるのを防ぐことが可能となります。この場合は、相手の精神抵抗との対抗判定となります。
・正気度判定
集中によって維持されている霊能力の場合、正気度判定に失敗した時は維持判定を行うことが不可能となります。この時は自動的に集中が途切れ、霊能力の効果は即座に消えてしまいます。
▼解除判定
維持されている霊能力は、持続時間中でも自らの意思によって解除することが出来ます。集中によって維持が行われている場合は、精神集中を解けば効果はすぐさま消えることになりますが、そうでない場合は解除判定が必要になります。
・判定方法
解除判定は霊能力の技能値を基準として行います。この判定についても、修正消費として精神力を1点余分に消費するごとに、判定に+1の修正値を加えることが出来ます。なお、霊能力が実際に効果を発揮している場所から離れていても、特に問題なく解除することが可能です。
▼反動
霊能力に関する判定について致命的失敗を出した場合は、反動によって何らかの悪い影響が起こる可能性があります。ただし、抑制判定に成功すれば、反動効果を押さえ込むことが出来ます。
・抑制判定
霊能力の発動で致命的失敗を出した場合、霊能力の発動値を基準とした抑制判定を行わなければなりません。この判定についても、修正消費として精神力を1点余分に消費するごとに、判定に+1の修正値を加えることが出来ます。
抑制判定に失敗した場合、能力を使用した者やその周囲に悪い影響が及ぶ可能性があります。キーパーは個々の霊能力ごとに書かれている反動効果を適用して下さい。
・集中状態の維持
抑制判定に失敗した場合は、自動的に集中状態が解かれることになります。
・致命的失敗
抑制判定で致命的失敗を出した場合は、霊界交路が開かれることになります。これによって開いた霊界交路がいつ閉じられるかは、キーパーの判断に一任されます。
▼追加要素
霊具を用いたり儀式を行うことによって、霊能力の効果をアップさせたり、反動を押さえたりすることができます。これには霊具や聖遺物なども含まれます。効果については、個別のデータをご覧下さい。
・修正値
データで特に詳細が説明されずに、『数珠、聖印、お札など:+1』と数値が書かれている場合は、全て判定に加える修正値を示していることになります。
異なる要素による修正値は累積します。たとえば、呪言と聖印の2つが書かれている場合は、2つを併用すれば双方の修正値を同時に加えて判定することが可能です。ただし、読点で区切られてひとまとめに修正が記されているものは、併用しても修正値は累積しません。前述の例では、数珠とお札を併用しても修正値は+1のままとなります。
・霊具の作製
数珠、聖印、水晶玉など霊能力の発動の補助に用いる物品のことを霊具と呼びます。これは単に物品を用意すればよいわけではなく、霊気浄化の霊能力を用いて清められた物品以外は、霊具として修正値を得ることは出来ません。なお、霊具という呼び方は総称であり、悪しき目的で使われる外法で利用されるものは、呪具という言い方で区別されることもあります。
霊具が悪しき霊気に触れたり、霊能力の発動で反動効果を生じた場合は、穢れを受けてしまうことになります。この状態では霊具として機能することはなく、霊気浄化の霊能力で穢れを祓わなければ、やがて普通の物品に戻ってしまいます。場合によっては、呪われた物品に変化してしまうこともあります。
・呪符
呪符や聖書の文句を書いた紙片といったものも、霊具の一種として利用することが出来ます。ただし、これらを作製する場合は、霊気浄化の術によって清めた紙や墨を用いなければなりません。また、宗教やオカルトの知識や、古語やラテン語といった言語知識を習得している必要があります。
これらの霊具は数珠や聖印などとは異なり、1回の発動に使用した時点で霊的な効力を失ってしまいます。また、1度使用した時点で穢れを受けてしまい、放っておくと悪い霊気の影響を受ける可能性もあるため、正しい知識に従って処分しなければなりません。なお、通常は神社やお寺で燃やしてもらうなどするようです。
・結界
結界の形成も霊能力の発動を助けてくれるものです。しかし、結界を作製するには宗教などの正しい知識を得ている必要がありますし、霊気浄化の術によって清められた物品を用いなければなりません。もちろん、準備にはそれなりの時間が必要とされ、略式の結界ではその効果が減じられます。
なお、厄除けの儀礼的行事を正しく執り行った場合も、一時的霊場として結界と同等の効果を発揮することがあります。この結界内で霊能力を使用した場合は、略式の結界として発動に+1の修正を得ることが出来ます。効果範囲や継続時間については、キーパーが任意に決定しても構いません。
・精神力
消費精神力を肩代わりしてくれる物品なども存在します。
・霊能場の維持
霊力を発する特殊な場所や物品が存在する場合は、自動的に霊能場を維持することが出来ることがあります。
・生贄
生贄を用意することで、反動効果を肩代わりさせることも可能となります。
・助力
霊魂や悪魔などの力を借りることで、修正値を加えて判定することが出来る場合があります。
・神具
神霊の力を得た霊具は非常に強力な効果を発揮します。
・霊具の入手
数珠などの霊具は力ある霊能者から譲り受けたり、神社などで購入しなければ手に入りません。購入する場合、呪符のように1回きりの効果しかないものでも数千円以上、数珠や水晶などは最低でも十万円は支払わなければなりません。その他の強い力を持つ霊具は金銭で手に入れることは不可能で、神社やお寺から借り受けたり偶然に頼らなければならないでしょう。
|
▼基本
型式霊能とは個人が技能として習得しなくても発動できる霊能力のことで、一定の手順を正確に再現することで発動可能となります。これらは主に儀式やおまじないという形で現在に残されています。
・儀式
儀式として伝えられている型式霊能は、生贄や様々な物品を用意するなど、準備に非常に手間がかかるのが普通です。
・型式物品
物品に型式がこめられている場合があります。特定の手順を踏んで利用したり儀式に用いることで、型式霊能を発動することが出来ます。
・条件
データに書かれている手順を全て正確に行わなければ、霊能力を正しく発動させることは出来ません。儀式の手順が間違っていた場合には反動効果を生じたり、まったく意図しない状況が生成されることになります。これらの内容については、キーパーが自由に設定して構いません。
なお、儀式が間違った形で伝えられていることもあるので、教わった手順通りに発動を試みても、意図しない効果を発揮する可能性もあります。
▼判定
・基準値
判定の基準となる数値は術者(型式を使用している当事者)の霊力で、これに霊能修正を加えたものが基本発動値となります。
・消費精神力
消費精神力の計算は通常の霊能力の発動と同じで、判定を行った場合は基本消費と修正消費の分だけ精神力を減少させる必要があります。
・解除判定
通常の霊能力とは異なり、術者が解除判定を行うことは出来ません。正しい手順に従って儀式を終了させた場合、もしくは妨害にあって効果が維持できなくなった場合に、霊能力の効果が途切れることになります。
▼成就回数
型式霊能の場合、霊能力のデータには成就回数という数値が示されています。成就回数が2回以上に設定されている霊能力の場合は、発動判定を何度か成功させるまで霊能力が効果をあらわすことはありません。
・消費精神力
通常と同じように、発動判定を1回行うごとに、基本消費と修正消費の分だけ精神力を減少させる必要があります。
・成功回数の積み上げ
発動判定に1回成功するごとに、成功回数を1つずつ積み上げてゆくことが出来ます。成功回数が成就回数に達するまで判定を成功させれば、その霊能力は無事に発動します。
・例外的結果
発動判定で決定的成功が出た場合は、1回の判定で成功回数を2積み上げることが出来ます。しかし、発動判定で致命的失敗が出た場合は、成功回数の積み上げが1減少してしまいます。
・不定
データに成就回数が不定と書かれている場合は、言い伝えられている儀式によって回数が異なります。このような霊能力については、キーパーが任意に決定して構いません。
・無制限
成就回数が無制限と書かれている場合は、効果を持続させるために成功回数を積み上げる必要があります。このような霊能力は、成功回数が0まで下がると効果が失われます。
▼判定の間隔
・判定間隔
判定を行う間隔は霊能力ごとに設定されています。特に明記されていない場合は、準備時間が発動間隔となります。
・中断
データに中断ありと書かれている霊能力の場合は、発動儀式の間に集中状態を解いても構いません。しかし、中断なしとなっている霊能力は、途中で儀式を中断すると成功回数の積み上げが0になり、発動に失敗したことになります。
・霊能場と顕現力
中断しても構わない霊能力の場合、成功回数の積み上げがある間は、発動儀式を行っていなくても霊能場は維持されています。なお、この時は成就回数の積み上げの分だけ顕現力が上昇するので、霊感の高い人間などは儀式の痕跡から霊的な波動を感じることもあるでしょう。
▼儀式の失敗
儀式が失敗した場合、成功回数の積み上げが幾らあっても、即座に0に戻ってしまいます。再び儀式を行うためには、改めて準備からやり直さなければなりません。
・成功回数の減少
成功回数の積み上げが0以下になった場合、儀式は準備から改めてやり直さなければなりません。
・発動条件
発動条件が満たせなくなった場合、儀式は失敗となってしまいます。たとえば、特定の場所に魔法陣を刻んで儀式を行っていた場合は、魔法陣が破壊されてしまえば儀式は失敗となり、積み上げた成就回数は0になってしまいます。
このような場合、魔法陣を改めて同じ場所に書き直したとしても、儀式は最初からやり直さなければなりません。他にも一連の儀式に使用した物品が永久的に失われた場合など、術によって条件は異なります。
・反動効果
発動の途中で反動効果が生じた場合、成功回数が幾つであっても発動は失敗となります。この場合は成功回数の積み上げは0となり、儀式は準備から改めてやり直さなければなりません。
▼集団儀式
特に大がかりな儀式では、複数の人間が発動に参加できる場合があります。このような霊能力の場合は、参加人数のところに集団儀式と記されています。細かい条件については個別のデータをご覧下さい。
・主催者の発動判定
発動判定は儀式を取り仕切る中心人物(主催者)が行い、その結果によって成功回数が変化します。儀式が行われている間は、主催者は集中状態を維持している必要があります。
・協力者の貸与判定
協力者は主催者に消費精神力を提供することが出来ます。このために協力者が行う判定のことを貸与判定といい、主催者が発動判定を行う前に処理を行います。貸与判定に失敗しても成功回数が減少することはありませんし、反動効果も一切生じません。
貸与判定は主催者の発動判定と全く同じように処理して下さい。判定はその霊能力の発動値を基準として行いますが、この場合でも修正消費を加えることは可能です。
貸与判定に成功した協力者は、1ポイントの精神力を主催者に与えることが可能となります。主催者は譲り受けた精神力を用いて、霊能力に関する判定を行うことが出来ます。ただし、主催者がこれを利用できるのはその霊能力に関してのみであり、直後に行われる発動判定で1度に消費しなければなりません。次の判定で誰かの協力を得るには、また改めて貸与判定を試みてもらう必要があります。
・維持/抑制判定
集団儀式の場合は、主催者が維持判定および抑制判定を行う役目となります。
・主催者の交代
協力者として儀式に参加したことがある者は、発動値を基準とした交代判定に成功すれば、主催者の役を引き受けることが出来ます。
|
PhantomRoad-Rule