PainForTheTruth-Rule
 

霊能力

-Back-

基本行使手順

▼ 基本 ▲

▼技能

 魔術や超能力など、超常的な現象を引き起こす力を『霊能力(ミスティックパワー)』と呼びます。霊能力は、呪文や能力ごとにそれぞれ個別の技能として扱います。霊能力の詳細なデータはサプリメント(追加ルール)の方に記載されています。
 
・使用者
 霊能力を行使できる人間については、霊能者、能力者、魔術師など様々な呼び方があります。データ上では、これらは全て術者と表記されることになります。

・霊能力の分類
 霊能力は特殊技能として扱われるもので、その他の技能のように獲得することが出来ませんので注意して下さい。


▼習得の前提条件

・ルート
 霊能力の習得には様々なルートが考えられます。魔道書を通じて身につけることもありますし、魔術師や異界の怪物から教えてもらうこともあるでしょう。

・技能ポイントの消費
 技能ポイントを1点消費すれば、習得判定に1回挑戦することが出来ます。


▼習得方法

・霊能修正
 それぞれの霊能力には、霊能修正と呼ばれる数値が設定されています。これは習得や発動の難しさをあらわす数値で、低くなるほど扱いにくい能力であることを示しています。

・習得判定
 [ベース能力+霊能修正]を基本とした習得判定に成功すれば、霊能力を身につけることが出来るようになります。使用するベース能力の種類は、個別のサプリメントごとに異なります。また、霊能力の種類によっては、これとは別に何らかの修正が科される場合があります。

・技能ポイントの消費
 習得判定を1回行うためには、技能ポイントが1ポイント必要となります。また、余分に技能ポイントを消費すれば、その分だけ習得判定にプラスの修正を得ることが出来ます。

・技能値
 習得に成功した場合は他の技能と同じように、霊能力に技能ポイントを割り振ることが出来ます。技能値の割り振りは専門技能と同じで、1ポイント割り振れば技能値が1になりますが、割り振りの上限はベース能力までとなります。

・正気度判定
 魔道書などを読んだ場合は、その内容のあまりの恐ろしさに正気度を失う可能性があります。正気度判定を行い、失敗すれば魔道書ごとに指定されたポイントを失うことになります。


TOP↑


▼ 行使手順 ▲

▼発動

・発動条件
 霊能力ごとに指定された発動条件を満たさなければ、効果を発揮することは出来ません。物品を用意して儀式を行わねばならない場合もあります。

・発動値
 霊能力の発動値は[技能値+霊能修正]となります。

・発動判定
 霊能力は技能判定に成功すれば効果を発揮します。ただし、対抗判定が必要な場合は、相手が精神抵抗に失敗した場合しか効果を発揮しません。

・精神力の基本消費
 霊能力の発動には精神力の消費が必要となります。消費の程度はサプリメントによって異なります。

・精神力の修正消費
 霊能力を発動する際に精神力を消費すれば、消費した分だけ発動値を上昇させることが出来ます。ただし、一度の判定に消費できるのは、最大で霊力の値までとなります。

・その他の消費
 霊能力の種類によっては、正気度など精神力以外の代償を必要とされることもあります。


▼抵抗

 霊能力の標的となった者でも、精神抵抗の判定に成功すれば、その効果から逃れることが出来ます。


TOP↑

基本行使手順

-Back-

 
PainForTheTruth-Rule