Kikokuyowa-Rule
 

霊能力

-Back-

基本行使手順

▼ 基本 ▲

▼基本

 鬼哭夜話の世界には霊能力が存在しており、鬼を封じるための手段として行使することが出来ます。
 
・キーパーの権限
 問題解決のために必ずしも霊能力が必要であるとは限りませんし、ゲームを楽しむ上でこのような力が邪魔になる場合もあるでしょう。そのため、霊能力の設定や習得の可否についてはキーパーに一任されます。

・霊能力の分類
 霊能力は特殊技能として扱われるもので、その他の技能と同じように獲得することは出来ませんので、その点には注意して下さい。


▼系統

 霊能力には系統があり、一般、降魔、浄化、魂霊の4つに分かれています。
 
・一般系
 ルーツを問わない雑多な霊能力であり、これらを先天的に身につけている可能性もあります。

・降魔系
 主に鬼道や鬼衆子の間に伝わってきたと考えられる霊能力で、霊的存在や鬼魂を滅するためのものが多く含まれています。中には恨みの念を力の源としたり、鬼魂を保持することを前提とされる術も存在します。

・浄化系
 霊的存在や鬼魂を浄化するための霊能力で、主に仏教由来のものが多く含まれているようです。

・魂霊系
 霊魂や鬼魂に関係する術ですが、現在ではその知識の殆どが失われています。これらはキーパー専用の霊能力であり、探索者が習得することはまずないでしょう。


▼習得方法

・霊能修正
 それぞれの霊能力には、霊能修正と呼ばれる数値が設定されています。これは習得や発動の難しさをあらわす数値で、低くなるほど扱いにくい能力であることを示しています。
 
・習得判定
 [霊力+霊能修正]を基本とした習得判定に成功すれば、霊能力を身につけることが出来るようになります。

・技能ポイントの消費
 習得判定を1回行うためには、技能ポイントが1ポイント必要となります。また、余分に技能ポイントを消費すれば、その分だけ習得判定にプラスの修正を得ることが出来ます。

・技能値
 習得に成功した場合、他の技能と同じように霊能力に技能ポイントを割り振ることが出来ます。技能値の割り振りは専門技能と同じで、1ポイント割り振れば技能値が1となりますが。割り振りの上限は霊力までとなります。

・ルーツ
 霊能力のなかには、古くから伝わる修験道や密教由来のものなどが含まれています。どの霊能力が何を由来とするものかをデータで詳しく述べることはありません。これはキーパーが任意に判断して下さい。

・習得条件
 霊能力は先天的に身につけている可能性もあれば、経文や修行によって身につけるものなど、様々な種類が存在します。これらの習得条件についても、キーパーが自由に判断して下さい。また、キーパーが必要と考えるならば、特定の宗教や言語などの専門技能の習得を前提条件として設定しても構いません。


▼データ形式

・霊能修正
 霊能力の習得や発動の難しさをあらわす数値で、低くなるほど扱いにくい能力であることを示しています。

・到達距離
 どれくらいの距離まで、霊能力の影響を与えることができるかを示します。対象がこれより遠い場所にいる場合は影響を与えることはできません。

・持続時間
 霊能力が効果を維持できる時間です。なお、これが集中となっている場合は、発動判定に成功した後も集中状態を維持しなければ、霊能力の効果は解除されてしまうことになります。

・効果範囲
 霊能力が影響を及ぼす範囲を示しています。

・成就回数
 成就回数が2回以上に設定されている霊能力の場合は、発動判定を何度か成功させるまで霊能力が効果をあらわすことはありません。このような能力を発動する時は、全ての判定を終えるまで精神集中が保たれている必要があります。

・発動間隔
 発動判定を連続して行う場合は、前の判定時から発動間隔に書かれた時間が過ぎなければ、次の判定を試みることは出来ません。

・効果
 その能力がどのような効果を持つかです。


TOP↑


▼ 行使手順 ▲

▼発動の基本

・発動値
 霊能力の[技能値+霊能修正]が、判定を行う際の発動値となります。

・発動判定
 霊能力は発動値を基準とした判定に成功すれば効果を発揮します。成就回数が2回以上に設定されている霊能力の場合は、発動判定を何度か成功させるまで霊能力は発動しないことになります。

・精神力の修正消費
 霊能力に関わるあらゆる判定においては、精神力を1点余分に消費するごとに、判定に+1の修正値を加えることが出来ます。この消費精神力のことを修正消費と呼びますが、1度の判定に使用できる精神力は霊力の値までとなります。

・発動条件
 霊能力の種類によっては、物品を用意して儀式を行わねばならない場合もあります。

・発動の失敗
 失敗したことで悪影響を受けることはありませんが、精神力は発動した場合と同じように消費することになります。

・発動判定のやり直し
 発動判定に失敗しても、次の行動時に続けて判定を繰り返すことが出来ます。この場合は、集中状態をそのまま持続しているものとして考えます。

・抵抗
 特定の対象に効果を示す霊能力の場合は、相手が精神抵抗に失敗した場合しか効果をあらわしません。抵抗判定は成就回数などには関係なく、1度成功すれば抵抗できたことになります。


▼成就回数

 成就回数が2回以上に設定されている霊能力の場合は、発動判定を何度か成功させるまで霊能力が効果をあらわすことはありません。このような霊能力を発動する時は、成就回数が満たされるまで集中状態が保たれている必要があります。

・成功回数の積み上げ
 成就回数に達するまで判定を成功させれば、その霊能力は無事に発動します。発動判定で決定的成功が出た場合は、1回の判定で成功回数を2積み上げることが出来ます。しかし、発動判定で致命的失敗が出た場合は、成功回数が1減少してしまいます。
 集中状態が維持されている間は、成功回数が0になっても発動判定を繰り返し試みることが出来ます。ただし、成功回数は常に0以上の値を取るので、積み上げが0になってから発動判定に失敗しても、それはマイナスではなく0として数えて下さい。

・発動間隔
 発動間隔に書かれている時間が過ぎなければ、2回目以降の判定を行うことは出来ません。集中状態を解除して改めて発動を試みる場合は、この時間を待たずに判定可能となりますが、成就回数の積み上げは0に戻ってしまいます。


▼精神力の消費

 精神力の消費は最後にまとめて計算するのではなく、発動の過程で消費が生じるごとに、その都度減少させていって下さい。
 
・基本消費
 霊能力を発動させるためには、1点の精神力が必要となります。これを精神力の基本消費と呼び、発動の宣言時に減少させなければなりません。
 基本消費は霊能力の発動を1回試みるごとに消費されるもので、発動判定の成功・失敗回数や成就回数には一切関係しません。霊能力が効果を発揮する前に精神集中が途切れた場合は、改めて1ポイントの精神力を消費する必要があります。

・修正消費
 霊能力に関わるあらゆる判定においては、精神力を1点余分に消費するごとに、判定に+1の修正値を加えることが出来ます。これは判定の種類によらず、1回行うごとに別個に消費を行う必要があります。なお、1度の判定に使用できる精神力は霊力の値までに制限されます。

・精神力の下限
 精神力は0までしか減少することはありません。発動の途中で精神力が不足した場合は、霊能力が発動しないまま気絶することになります。


▼維持判定

 霊能力の発動を行っている最中、もしくは発動後に集中によって霊能力が維持されている場合は、集中を妨げる要素に出会った際に維持判定を行わなければなりません。維持判定に失敗した場合は、精神集中が途切れて霊能力の効果が消滅してしまいます。
 
・判定
 判定は霊能力の発動値を基準として行います。この判定についても、精神力を1点余分に消費するごとに、判定に+1の修正値を加えることが出来ます。
 なお、正気度判定に失敗した時は、維持判定を行うことは不可能となります。この場合は自動的に集中は途切れてしまうことになります。

・集中と精神抵抗
 持続時間が集中となっている霊能力の場合、相手が精神抵抗に成功しても、維持判定に成功すれば精神抵抗の成功を無効とすることが出来ます。


TOP↑

基本行使手順

-Back-

 
Kikokuyowa-Rule