imgboard 2010 解説&ダウンロードページ for unknown ユーザ

    [CGIダウンロードセンター TOPへ戻る]
    このページはリンクフリーです


    スマートフォン(iPhone/iPad/Android)投稿 & 写メ投稿 & PC対応
    画像掲示板 imgboard 2010

    すべてのMediaの中心に。imgboard2010のコンセプトは「簡単で使いやすい、隠れハイテク画像掲示板」です。
      スマートフォン(Android/iPhone/iPad)からも、3キャリア携帯(docomo/Yahoo/au)からも、ご家庭のパソコンからも、とにかく利用しているデバイスの種類を意識することなく、自然に楽しく写真付きのコミュニケーションをできる掲示板CGIです。

      サンプル
      例リンク説明
      通常モードサンプル デフォルト設定です
      携帯対応モード*
      ドコモ携帯(2002年以降全機種)/Yahoo携帯(J-Phone/Vodafone/Softbank3G/iPhone/iPad/Android)/au携帯とPC間でデータを共有できます。


      -- 現在Windowsパソコン&Linuxで自宅やクラウドでサーバを運営している方対象にimgboard2010テスト版を好評配布中...(無料) --  [imgboard2010β版サポート情報はβ版、改造ツール配布掲示板へ]

      What's NEW

    • 3キャリア携帯やiPhone,Androidからの写真アップロード対応 imgboard2010ではフォームからの直接投稿に加え、メール添付による画像投稿にも対応しました。これにより、旧タイプのカメラつき携帯機種のほとんどの機種やiPhone(iPhone3G,iPhone3GS,iPhone4)から簡単に写真を投稿できるようになりました。
    • 携帯からも、すべての画像を見られるようになります。 imgboard2010では各携帯対応の縮小データを自動的に作成し、各端末に応じた画像サイズ、形式で表示する機能が付きました。従来はデジカメで撮影した写真はサイズが数メガと大きく、携帯では直接見ることができませんでしたが、imgboard2010では携帯ですぐに見て、その場で相手に感想などを返信することができます(*imgboard2010の特徴です)
    • あくまで操作系はシンプル非常に高機能な掲示板なのですが、インターフェイスはR6を踏襲したシンプルな作りになっています。誰でも迷わず使えるように配慮されています。
    • 独自の事前一括変換方式で、各携帯対応画像変換サーバとしても最速性能を追求しました2010の画像変換は最初の投稿時に掲示板上で一気に全携帯データを作成する一括変換方式ですので、画像変換ASPによる他社の画像変換サーバと比較してもレスポンスがより高速です。
    • ずっと安心のログ互換設計 従来のimgboardR5,R6,R7の記事データをそのまま引継ぎできます。
    • SoftBank,auの3G、および、imode2.0機(docomo2009年夏モデル以降)のcookieに対応。 フォーム欄への入力が楽になりました。
    • 管理者チェック後に画像を公開する機能(事前承認制) ロリ、ウンコ、グロ画像や違法画像等の掲示板投稿による嫌がらせ,HPイメージ低下防止のため、管理者がチェックするまで画像を非公開状態にできる「事前チェック機能」をつけました。
    • アクセス解析つき、MINIカウンタ対応 ミニアクセスカウンタが付いてきます。総計、今日のアクセス数、昨日のアクセス数を表示できます。なお、管理メニューで初期値をセットできます。また管理メニューで100件分のアクセスログもチェックできますので、誰がどれくらいの頻度で訪問しているのか、ある程度知ることができます。
    • 自宅サーバ対応 自宅サーバでよく使われるBlackJumboDog, 04webserverに対応しています。これらのサーバの場合、設置は「置くだけ+α」ですので、設置がとても簡単です。
    • HTMLキャッシュ排出モード対応 CGIにアクセスが集中することによりCPUが常時高負荷になってしまう超人気サイトの場合は、2010から追加されたHTMLキャッシュ排出モードをお使いいただくことにより、負荷の大幅削減が可能です(apacheベンチで100-800程度)。また、画像のサムネイル化により帯域の圧縮も可能です。
    • age,sage機能 R6以降のimgboardでは「古いスレッドへコメントが付いた場合に誰も気付かない」という問題に対応するために最近返信のあった5スレッドを一番上に上昇させる「上げ」機能がありますが、返信を投稿するときに、sageにチェックしてから投稿すると、この上昇を抑止できます。(2010Linux版のみ)
    • 従来比100倍の大容量アップロード設計 従来のimgboardは(多人数の人が共用するプロバイダにおいて)サーバに大きな負担を掛けないように、内部に隠しリミッタが付いており、最大でも1.4MBまでしかアップロードできないようにこちらで制限していました。ただ、最近流行りの自宅サーバの場合、利用者は1−2人しかいませんし、ハードディスク容量も十分過ぎるほどあります。「もっと大容量のアップロードを許可してよ。」という意見を多数いただきましたので、今度のimgboard2010ではBlackJumboDog, 04webserver等の自宅サーバソフトを検出し、これらの自宅サーバの場合は120MBまでアップロードできるようにしました。
    • 匿名メール対応 迷惑メール防止のため、投稿者がメールアドレスを公開しなくても、メールを受け取ることができる「匿名メール機能」をつけました。(PCからの投稿の場合のみ可能)
    • クラウドサービス対応 Google Map,Google Mapストリートビュー,youTube,dailymotion,ニコニコ動画,cliplife,youtubemp4,Yahooファイナンス等に対応。便利に使うことができます。
    • Google Map ストリートビュータグ対応 ストリートビューのiframeタグによる街角風景の埋め込みができます。
    • 拡張子別ビュアーアシスト機能 投稿ファイルの拡張子から、自動的に危険ファイルに対して警告を付記します。また、特殊な拡張子のファイルは、閲覧に必要な無料ビューアの入手先URLをアシスト表示します。初心者ユーザからの質問を減らし、管理者の手間を削減することができます。
    • AES暗号化ソフトでセキュアなやり取りも可能に よく使われているフリーのAES暗号化ソフト「アタッシュケース」に対応しました。パスワードを非公開にすれば、従来よりセキュアな状態でファイルをやり取り可能です。
    • QVGA/WVGA液晶携帯用、自動待ち受け写真作成機能あり投稿された画像がある一定の条件を満たす場合、「待ち受け画像」が自動的に作られます。この掲示板に投稿するだけで、QVGA(240x320),WVGA(480x854)の待ち受け画像を作ることができます。

    ○(補足情報)2010(旧名R7)が設置できるサーバの条件(2011.11Update)
    
    imgboard1.22 R6系のimgboardは「設置が簡単で、ほとんどのプロバイダで動く」
    ことが売りの一つでしたが、今回の2010は「画像のリサイズ処理」「Mail-to-Webサーバ
    からのデータの取り込み」があるため、設置できるサーバに条件があります。
    条件は以下の通りですので、2010による掲示板運営をご検討の方は、これらの
    条件に合ったサーバを確保できるかどうかを事前にご確認ください。
    
    1.自宅サーバに設置する場合(比較的簡単)
    
        1.1 Windowsの場合、
            以下のABの条件を満たす必要があります。(比較的簡単)
        A.Apache2.2系(推奨)/2.0系/1.3系か、BlackJumboDogか04webserver1.21以降がインストール
          されていて自宅やクラウド上でサーバとして動かせること。
        B.Webプロキシなしに外部のWebサーバへ接続できること。
    
      #通常の自宅やクラウドのサーバならA,Bどちらも問題ないでしょう。
    
    (推奨)
    
    - - -
    
    

    1.2 FreeBSDやLinuxの場合、 以下のA-Cすべての条件を満たす必要があります。 A.Apache等のWebサーバが動かせること。 B.ImageMagickがインストールされていること。 C.Webプロキシなしに外部のWebサーバへ接続できること。 2.お使いのプロバイダに設置する場合、以下のA-Bすべての条件を満たす 必要があります。(比較的難しい) A.CGIから外部サーバへのソケット通信が許されたプロバイダであること   (注:2011年11月現在、ごく一部の例外的なプロバイダを除き、    ほとんどの大手プロバイダでは外部へのソケット通信が    許可されておりません。) 一部の例外的プロバイダ例: Big-Net、xarea等 B.ユーザによる画像変換ライブラリimagemagickの追加が許されていること    (ほとんどの大手プロバイダでは、ユーザによる画像処理ライブラリ    の追加は許可されておりません)

    管理人からのコメント
    以上の条件からわかりますように、ほとんどの大手、中小プロバイダのレンタルエリアでは2010の設置ができません。一方、CGIに対して制約の少ない自宅やクラウドのサーバ、仮想サーバ等では簡単にフル機能状態で動かすことができます。そこで自宅サーバ用にカスタマイズしたの2010テスト配布版を先行して作ってベータ版、最新版配布コーナーで配っていますので、入手されたい方はそこをご参照ください)

    [β版、改造ツール配布掲示板へ]

    なお、自宅サーバの作り方がわからない方は「鷹の巣自宅サーバ」さんなどのハウツーHomePageを見て立ち上げてみてください。絵や図があるので、その通りにやれば、意外に簡単に30分ぐらいで立ち上げることができると思います。

    Copyright 1998-2002 特報倶楽部CGIダウンロードセンター all rights reserved.