科学史年表


 

年代 発明・発見
600〜649  602:顕微鏡の発明
 604:歯車式計算機の開発。乗除算も可能
 607:気圧計の発明
 611:望遠鏡の発明
 615:ピアノの発明
 642:電気伝導の発見
 643:熱気球による初飛行に成功
 650:蒸気機関の誕生
650〜699  658:寒暖計の発明
 667:防水布の開発
 668:実用蒸気機関の完成
 672:気球によるルーエンス山脈縦断が成功
 674:蒸気製粉機の開発
 678:高圧蒸気機関の誕生
 680:蒸気船の開発
 685:2種の電気の区別
 686:高圧蒸気機関を用いた実用蒸気船の開発
 687:蒸気機関車の開発
 693:山岳での運搬作業に蒸気機関車を利用
700〜749  708:電線の発明
 711:絶縁物質の検証
 712:学問院による霊子機関の発掘
 715:小型蒸気自動車の開発
 721:蓄電器の発明
 722:初の商業鉄道
 729:蒸気ハンマーの開発
 731:消しゴムの発明
 732:霊子機関が実用化され、紡績機械に組み込まれる
 735:ゴム塗布による防水布の開発
 737:連発拳銃の開発
 738:雷と電気の関係についての証明
 742:自転車の製造にともなう大量生産方式の発想
 744:霊子機関による小型自動車の開発
    原子説の提唱
 745:機械式計算機の商品化計画
 746:避雷針の発明
 747:化学記号の表記
 748:霊子機関による大型船の開発
 749:動物電気の証明
750〜759  751:パンチカード式織機の開発
 752:霊子機関によるオートバイの開発
 754:標準螺旋規格
    化石の研究
 755:電気による筋肉痙攣の発見
    聴診器の発明
 756:解析確率論
    ガス灯の発明
 757:再生蒸気機関の開発
    元素記号の表記
 758:実用ミシンの開発
    写真の開発
760〜769  760:霊子機関による自動刈り取り機の試作
 763:ゴム糸の製作
    
細胞の発見
 765:三国鉄道の敷設
 766:電池の発明
 767:ゴムホースの製造
    二酸化炭素の分離
 768:統計の概念
    注射針の発明
 769:検電気の発明
    予防接種効果の発見
770〜779  770:絶対温度の概念
 771:ダイナマイトの発明
    麻酔の利用
 772:鉄を用いた造船の開始
 773:ペトラーシャで飛行船の初航行
 776:戦車の開発
780〜789  781:消毒の概念
 783:モーター作用の発見
 785:タイプライターの発明
 787:無機栄養分の示唆
 789:現在

先頭へ