冒険者

概略何でも屋探険家遺跡荒らし地図屋冒険案内人傭兵獣狩り


 

概略


タイプ 説明
何でも屋  依頼があれば何でも引き受けるタイプの冒険者で、それぞれ何かの得意分野を持っているのが普通です。各地を放浪している者もいれば、1つの場所に定住している者もいたりと、人によって様々な暮らしをしています。
探険家  探検家は未踏地へと赴き、その地の調査を行う者です。危険の多い野外で生き延びるために、広範な技術を身につけることが多いようです。
遺跡荒らし  遺跡の盗掘を目的に活動するのが遺跡荒らしという職業です。特に科学魔道時代の遺跡からの発掘品は非常に高額で取り引きされるので、それを専門に狙う者も存在します。
地図屋  正確な地図を作製することを仕事とします。政府の依頼で未踏地の探索に同行することもあります。
冒険案内人  遺跡や野外での危険な冒険に同行し、案内する職業です。
傭兵  金銭で雇われて戦うのが傭兵の仕事です。戦争を専門とする者もいれば、用心棒のような役目を負う者もいます。
獣狩り  人間に対して危害を及ぼす生物を倒したり、捕獲することを生業としています。


○解説

 冒険者とはその職業に就いている人々が名乗る呼称であり、正式な職業名ではありません。大きくは探索者と呼ばれる者と、何でも屋と呼ばれる不定労働者、それから戦いを生業とする戦士の3つに分けることができます。しかし正確な区別は難しく、一緒くたにされているのが普通です。共通するのは、どの職業にもそれなりの危険がつきまとうことでしょう。
 基本的にはいわゆる不定労働者であり、そのほとんどが下層の身分として扱われています。チンピラのように見られたり、煙たがられるのが一般の対応です。特に資格を必要としないことから、浮浪者や孤児など下層の身分の者でも簡単になれることが、その原因の1つとなっています。もっとも、仕事内容の方もあまり誉められたものではなく、荒事や犯罪に類する仕事に手を出す者も少なくありません。不定労働者の中でもまともではない部類に入るため、一般の人々は彼らのことを冒険者ではなく汚れ屋(ステンド・ワーカー)と呼んでいます。

 何でも屋は依頼によってどんな仕事でも請け負います。それぞれ得意とする分野はありますが、仕事を選り好みすることはあまりないようです。主に町中で仕事をすることが多くなります。
 探索者に含まれるのは探検家や遺跡荒らし、それから地図屋などです。未踏地に憧れて旅に出たり、財宝を夢見て盗掘に励んだりと、まっとうとは思えない賭けのような行為に好んで手を出すため、多くは変人扱いされています。
 戦士は変異体などの害獣を狩る獣狩りと、傭兵の2つに大きく分けられます。他の冒険者と比べるとまともに見られ、特に蔑まれることはありません。逆に言えば、この世界は彼らのような戦士が必要とされる危険な場所だということです。


○条件

 冒険者になるためには、特にこれといって必要な条件はありません。普通はベテランと一緒に仕事をしながら、技術やしきたりといったものを覚えてゆきます。


○コネクション

 冒険者は組織として活動しているわけではありません。彼らの仕事内容は依頼によって変わりますし、住む場所も1つところに住み着いていたり、あるいは各地をふらふらと放浪していたりとバラバラです。ですが、彼らには彼らなりの緩い結束があり、冒険者組合というネットワークを持っています。これには特定の斡旋人や宿屋、彼らがたむろする酒場なども含まれます。また、情報屋や乞食組合などとも繋がりを持っているようです。


先頭へ
 

何でも屋


冒険者
タイプ:何でも屋
身分:労働者階級(下層)
最低年齢:なし
財産レベル:自由
収入タイプ:不定
標準収入:不定(1〜10万エラン)
推奨技能
 記憶技能:職業知識【何でも屋】/裏社会/地域情報【各種】
 判断技能:会話技術/駆け引き/観察力/捜索技術
必須専門分野
 職業知識【何でも屋】:業務内容(知)/地域知識【各種】(知)
説明:依頼があれば何でも引き受けるタイプの冒険者で、それぞれ何かの得意分野を持っているのが普通です。各地を放浪している者もいれば、1つの場所に定住している者もいたりと、人によって様々な暮らしをしています。
所持品:武器1つ


○解説

 依頼があれば何でも引き受けるタイプの冒険者です。それぞれ何らかの得意分野を持っているのが普通ですが、彼らは仕事を選べる立場ではないことから、よほど不得意なことでなければ何でも引き受けます。多くの場合は拠点とする町で仕事を探しますが、仕事をする場所は野外だったり、遠方に出かけたりすることもあります。
 何でも屋に持ち込まれる仕事は千差万別です。探偵のように人や失せ者を探したり、護衛を頼まれたり、変異現象による問題を解決することもあります。時には犯罪すれすれの行為をするかと思えば(あるいは本当に犯罪の片棒を担いだり)、逆に臨時警官として雇われて犯罪者を逮捕することも珍しくはありません。彼ら自身でさえ次にどのような仕事をするのか、さっぱり見当がつかない有り様です。
 そういったことから、彼らはそれぞれ別の特技を持つ人間でグループでつくり、複数人で仕事をこなします。長年苦楽を共にした何でも屋たちは、驚くほど息の合ったコンビネーションを見せることがあります。


○注意点

 何でも屋は変異現象が起こったり、まだまだ不安定な社会であるからこそ成り立つ、エルモア地方特有の職業といえるでしょう。どのような事件にでも首を突っ込むことができる便利な職業ですので、このゲームを遊ぶための入門職としては、最適といえるでしょう。


○コネクション

 事件や騒動に絡みやすい仕事であることから、警察の人間と顔見知りである可能性があります。また、仕事のタイプが似ているため、探偵に知り合いがいてもおかしくありません。それから、情報収集を行うために、記者や情報屋といった専門職はもとより、裏社会の人間や乞食組合などと繋がりがある者もいるでしょう。


先頭へ
 

探険家


冒険者
タイプ:探険家
身分:労働者階級(下層)
最低年齢:なし
財産レベル:自由
収入タイプ:不定
標準収入:不定
推奨技能
 作業技能:野外作業
 記憶技能:職業知識【探検家】/地域情報【各種】/博物知識/野外知識
      教育知識/医療知識/言語知識
 判断技能:駆け引き/観察力/捜索技術
必須専門分野
 職業知識【探検家】:業務内容(知)
 野外知識:自然知識【各種】(知)/地理【各種】(知)/天候予測(知)
説明:探検家は未踏地へと赴き、その地の調査を行う者です。危険の多い野外で生き延びるために、広範な技術を身につけることが多いようです。
所持品:武器1つ、鎧1つ、冒険用道具一式、方位磁針


サブタイプ:冒険商人
推奨技能
 記憶技能:職業知識【貿易業】/社会情報/物品情報【各種】
 判断技能:会話技術/駆け引き/観察力
必須専門分野
 職業知識【貿易業】:業務内容(知)/業界情報(知)
 物品情報【各種】:専門知識【各種】(知)/鑑定【各種】(知)
 社会情報:法律【各種】(知)/経済(知)
説明:貿易業者のうち、危険を伴う場所まで赴き、貴重な品物を手に入れてくる者をいいます。
所持品:地図、方位磁針


サブタイプ:鉱石屋
推奨技能
 記憶技能:職業知識【採鉱者】/博物知識/教育知識/社会情報
必須専門分野
 職業知識【採鉱者】:業務内容(知)/専門知識【採鉱】(知)
 博物知識:鉱物知識(知)
説明:鉱脈を発見することで、一攫千金をもくろむ人々です。
所持品:地図、方位磁針


○解説

 探検家は未踏地へと赴き、その地の調査を行う者です。交通機関が発達して人々がその生息域を広げたといっても、まだまだ人の手が触れていない土地はたくさんあります。自然現象や危険な獣たちは人々の侵入を固く拒み、そして何より変異という現象がその地を不可侵のものとしています。探検家はそういった場所に強く憧れ、その神秘を解きあかしたいと強く願っています。そして様々な危険も省みず、探索の旅へと赴くのです。
 探検家は危険の多い野外で生き延びるために、広範な知識や技術を身につけています。そういった事柄の他にも、特定の民族や地域の伝統に詳しかったり、あるいは歴史や地理に関する専門知識を習得していたりします。彼らはただ見知らぬ地に思いを馳せる馬鹿者ではありません。それを成し遂げるために必要な技能を身につけた、プロの冒険家なのです。
 探検家が活躍できる場所はエルモア地方だけではありません。ペルソニア大陸や外洋はもちろんですが、何より近年になって発見された新大陸エスティリオは、数多の探険家が夢見る魅惑の大地なのです。


・冒険商人
 貿易業者のうち、危険を伴う場所まで赴き、貴重な品物を手に入れてくる者をいいます。多くはペルソニア大陸との交易を行っていますが、新大陸を夢見る人々も少なくありません。

・鉱石屋
 金鉱などの鉱脈を探して、その採掘権を売買したりする商売です。鉱石屋という名前ではありますが、石油や天然ガスなどを取り扱う者もいます。地層や川を見て鉱脈の有無や産出量を判断したり、動物や植物を指標にすることもあります。


○注意点

 探険には多額の資金が必要です。探検家はそのための費用援助を、貴族や国家に願い出ることがあります。新しい航路や大陸、そして鉱脈などを夢見るのは探検家ばかりではありません。それは誰もが求める夢であり、何より貴族や国家が欲するものでもあります。しかし、いきなり貴族を訪ねていったりしても、ほとんどの探検家は詐欺師のような目で見られて追い返されてしまうものです。協力者を得られるかどうかについては、まずは人脈であり、そしてどれだけの知識と実力を持っているかということを、いかにして示すかにかかっているのです。


先頭へ
 

遺跡荒らし


探検家
タイプ:遺跡荒らし
身分:労働者階級(下層)
最低年齢:なし
財産レベル:自由
収入タイプ:不定
標準収入:不定
推奨技能
 作業技能:野外作業/隠密技術
 記憶技能:職業知識【探検家】/地域情報【各種】/博物知識/野外知識
      教育知識/医療知識/言語知識/火薬知識/先史文明知識
 判断技能:駆け引き/観察力/捜索技術
必須専門分野
 野外作業:ロープワーク(知)
 隠密技術:屋内罠(知/技)
 職業知識【探検家】:業務内容(知)
 地域情報【各種】:伝承知識【各種】(知)
 野外知識:自然知識【各種】(知)/地理【各種】(知)
説明:遺跡の盗掘を目的に活動するのが遺跡荒らしという職業です。特に科学魔道時代の遺跡からの発掘品は非常に高額で取り引きされるので、それを専門に狙う者もいます。
所持品:冒険用道具一式、鍵開け道具、方位磁針


○解説

 遺跡の探索を行うプロの発掘屋が遺跡荒らしという職業です。発掘調査隊に同行してその技術を活かすこともありますが、その多くは財宝を目的として盗掘を行う、ただの盗人でしかありません。特に科学魔道時代の遺跡からの発掘品は非常に高額で取り引きされるので、それを専門に狙う者も存在します。しかし、中には学術的な好奇心から新たな発見を目指す者もおり、学者にも匹敵する高度な専門知識を蓄えていることもあります。
 遺跡の探索には危険が伴います。遺跡までの道中で危険な動物に襲われたりすることがありますし、遺跡の中にも財宝を守るための複雑な罠が仕掛けられていることがあり、なんの用意もなく入り込めば命を落としかねません。ですから、彼らは事前の調査を決して怠ることなく、万全の用意をしてから遺跡に赴くものです。


○注意点

 科学魔道時代の遺跡と大変異現象以後の文明の遺跡とは、その仕組みはまったくの別物です。普通はどちらかを専門にしており、両方を狙うということはほとんどありません。ただし、予測がはずれて専門外の遺跡にでくわすということはあるでしょう。そのような場合でも、普通はみすみす得物を逃すことはしないものです。専門家を雇って遺跡へと同行しようとするでしょう。


○コネクション

 遺跡の発掘を行うためには、まず何よりも情報が必要です。そのために、情報屋や案内人、それから考古学者や翻訳家などの専門家と繋がりを持っているのが普通ですし、地域の住民と仲良くしておくのも1つの手でしょう。それから、発掘した物品を売りさばく先も確保していなければなりません。骨董商や宝石商はもとより、違法な発掘を行っている場合は裏のルートに商品を流す必要があるでしょう。また、金に糸目をつけない好事家を得意先としている可能性もあります。
 最後に、科学魔道時代の遺跡については、軍隊や貴族が積極的に発掘を行おうとしている場合もあります。時には彼らと協同で発掘調査を行ったり、逆に競合することもあるでしょう。こういった都合から、軍などに知り合いがいても別におかしくはないでしょう。


先頭へ
 

地図屋


探検家
タイプ:地図屋
身分:市民階級(中層)
最低年齢:15歳 
財産レベル:自由
収入タイプ:不定
標準収入:不定(10〜30万エラン)
推奨技能
 作業技能:野外作業
 記憶技能:職業知識【探検家】/博物知識/野外知識/教育知識
 判断技能:観察力
 感応技能:知覚力
必須専門分野
 職業知識【探検家】:業務内容(知)
 野外知識:地図作製(知)/自然知識【各種】(知)/地理【各種】(知)
      天体観測(知)
説明:正確な地図を作製することを仕事とします。政府の依頼で未踏地の探索に同行することもあります。
所持品:地図、測量用具、方位磁針、双眼鏡


○解説

 正確な地図を作製することを仕事とします。政府や貴族の依頼で未踏地の探索に同行することもありますし、探検家と一緒に旅にでることもあります。彼らは地図を作製するだけでなく、地図から現在位置を割り出す観測の専門家でもあります。ですから、地学や天文学などの専門知識を身につけているものもおりますし、種々の観測器具を使いこなすこともできます。冒険には必須のナビゲーターといえるでしょう。
 彼らの作製する地図は人間の活動の記録であり、自然を征服した証でもあります。彼らは自らの記した足跡が後世にまで継がれることを喜びとし、冒険へと旅立つのです。


先頭へ
 

冒険案内人


探検家
タイプ:冒険案内人
身分:労働者階級(下層)
最低年齢:なし 
財産レベル:自由
収入タイプ:不定
標準収入:不定(5〜15万エラン)
推奨技能
 作業技能:野外作業
 記憶技能:職業知識【探検家】/地域情報【各種】/博物知識/野外知識/言語知識
 判断技能:会話技術/駆け引き/観察力
必須専門分野
 職業知識【探検家】:業務内容(知)
 地域情報【各種】:伝承知識【各種】(知)
 野外知識:自然知識【各種】(知)/地理【各種】(知)/天候予測(知)
説明:遺跡や野外での危険な冒険に同行し、案内する職業です。
所持品:地図、方位磁針


○解説

 遺跡や野外での危険な冒険に同行し、案内する職業です。通常はどこか特定の地域をフィールドとしており、それ以外の場所に出向くことはありません。ペルソニア大陸のように比較的需要のある地域でなければ存在しないか、あるいは猟師や観光ガイドなどの仕事を兼ねているのが普通です。ですから、冒険案内人は一般に話術が巧みで、植民都市の地理や店などにも詳しいものです。ペルソニア大陸で活動している場合は地域の歴史や伝統に詳しく、当然のことながら黒人の言葉も話すことができます。
 彼らがメインの仕事として考えているのはガイドであり、危険を冒すことではありません。しかし、彼らは冒険案内人です。依頼があれば危険な場所にも飛び込んでゆかなければなりません。ですから、危険を回避する術も心得ておりますし、必要であれば戦いの技術を磨くこともあるでしょう。彼らは生き延びるための努力を決して惜しまないのです。


先頭へ
 

傭兵


戦士
タイプ:傭兵
身分:市民階級(中層)
最低年齢:なし 
財産レベル:自由
収入タイプ:不定
標準収入:不定
推奨技能
 運動技能:格闘/近接武器/防御/騎乗技術
 作業技能:野外作業/弓矢射撃/銃器操作
 記憶技能:職業知識【傭兵】/軍事知識/博物知識/野外知識/社会情報
必須専門分野
 職業知識【傭兵】:業務内容(知)
説明:金銭で雇われて戦うのが傭兵の仕事です。戦争を専門とする者もいれば、用心棒のような役目を負う者もいます。
所持品:武器1つ、鎧1つ


○解説

 金銭で雇われて戦うのが傭兵の仕事です。傭兵部隊の一員として戦争に参加することもあれば、貴族の私兵として護衛につくこともあります。また、場合によっては裏稼業に近い荒事を引き受けたりと、さまざまな依頼があるでしょう。
 銃器が登場してから、この世界の戦いも様変わりしてきました。特に危険な獣と戦うのでなければ、機動力を奪う重い鎧を身につけることはなくなりましたし、戦場を戦車が駆け抜けることもあります。しかし、鉄や火薬の材料不足という事情があって、槍や弓は現役の武器として利用されています。
 傭兵はいかなる状況でも戦わなければならないため、様々な武器での戦いに精通しています。それぞれが持参する得意な武器はあるものの、銃器が支給されればそれを使いこなさなければなりませんし、プロとして様々な戦術を理解している必要もあります。しかし、それは国家や雇用者のためではありません。彼らは自らが生き延びるために基本戦闘/武器戦闘を磨き、そして維持してゆかねばならないのです。


先頭へ
 

獣狩り


戦士
タイプ:獣狩り
身分:市民階級(中層)
最低年齢:なし 
財産レベル:自由
収入タイプ:不定
標準収入:不定
推奨技能
 運動技能:格闘/近接武器/防御/騎乗技術/軽業/隠身行動
 作業技能:野外作業/弓矢射撃/銃器操作
 記憶技能:職業知識【獣狩り】/地域情報【各種】/博物知識/野外知識/医療知識
 判断技能:観察力/捜索技術/管理統制
 感応技能:知覚力
必須専門分野
 職業知識【獣狩り】:業務内容(知)
 野外作業:ロープワーク(知)/動物解体(知)
 野外知識:自然知識【各種】(知)/地理【各種】(知)
説明:人間に対して危害を及ぼす生物を倒したり、捕獲することを生業としています。
所持品:武器1つ、鎧1つ


○解説

 人間に対して危害を及ぼす生物を倒したり、捕獲することを生業としています。彼らは害獣専門の戦士であり、非常に特殊な存在といえます。変異体が出たらまず獣狩りに相談するというのは、この地方では誰もが考える常識です。
 彼らはチームを組んで狩りを行います。それぞれ得意とする分野があり、罠を仕掛ける者や武器で直接相手を攻撃する者、弓や銃で遠くから獣を撃つ者など様々です。部隊構成やチームの人数に関しても、相手とする獣の種類や退治や捕獲といった目的によって異なります。それらは自分のスタイルというよりも、相手に合わせることによって自然と成立したものです。実際、彼らは動物や野外の知識に長けており、特定の獣に特化した作戦を取ります。
 獣狩りの装備もまた傭兵や軍隊に比べると特殊で、現在ではあまり使われなくなった古い武器や重い鎧を身につけたりすることがあります。獣の牙や爪には鎧は有効ですし、銃器が効かない特殊な獣も存在することから、その重量をもって威力とする大型の武器も実用的な装備となるのです。


○コネクション

 野外で活動することが主であるため、狩猟生活者と顔馴染みであることもあります。特定地域をフィールドとしている場合は、軍隊や警察、あるいは教会組織と協力して狩りを行った経験があるかもしれません。当然のことながら、仕事を見つけるために斡旋人との繋がりは欠かせません。それから、狩った獣の毛皮などを売ることもありますので、業者にも何人か知り合いがいることでしょう。
 少しかわったところでは、学術機関や動物園といった方面との繋がりがあります。生態調査や貴重動物の捕獲も、獣狩りの仕事の1つのなのです。


先頭へ
 


概略何でも屋探険家遺跡荒らし地図屋冒険案内人傭兵獣狩り