国家解説


 


1.カイテイン帝国

 エルモア最東部に広大な領土を持つ帝国で、貴族領主制度が敷かれています。国家の支配者となるのは皇帝ハルネス2世を頂点とする貴族たちであり、非常に強い権限を有しています。帝国を構成する主要民族はスレイラール人とキタン人で、双方で約80%の人口を占めています。
 現在の国内での最大の問題は、新大陸エスティリオへの参入や余剰穀物の輸出を目的とした、ルワール大公国への進出についてです。この国は海に面していないわけではありませんが、北部は年間を通じて流氷に閉ざされており、南部は変異植物帯と山脈によって阻まれていることから、港らしい港をもっていないのです。このため野心的なハルネス2世によって、南方政策と呼ばれる大規模な侵攻が計画されており、今秋にもライヒスデールおよびフレイディオンとの軍事同盟が締結される予定です。


2.アルメア王国

 エルモア地方西部にあるシュトラム半島南部を支配する王国で、国土の70%以上は針葉樹林に覆われています。後進国家の1つであり、現在も旧態依然とした貴族領主制度を敷いております。国民の多くは聖母教会の熱心な信者であり、現在でもその戒律に従った質素な暮らしを続けております。
 この国では聖母教会の意見が強く生活に反映されているため、先進国家のほぼ中央に位置しながら発展から取り残されており、霊子機関を導入しないまま現在に至っています。水力や旧来の蒸気機関が最新の技術であり、ガス燈や自動車なども非常に珍しがられる存在なのです。このような状況にあるため、近年では領主の中からも霊子機関を導入するべきだとの意見が出てきていますが、宮廷司祭は頑としてこれを受けつけません。一般市民も聖母教会の意見を絶対として旧態依然とした生活を続けているため、もし他国に攻め込まれるような事態に陥れば、たやすくその支配を受けることになるでしょう。


3.カルネア連邦共和国

 カルネアは人権革命によって民主主義を勝ち取っており、現在は近代的な政党政治が行われている国家です。国土はエルモア北西部にあるシュトラム半島の北半分を占めており、外洋である西海と内海であるブルム内海に面しています。
 現在のカルネアは南北に分裂しており、それぞれが独自の政体として機能しています。北部連邦は他国と対抗するための保護貿易主義と奴隷反対主義で、南部連合は大農場の利を活かして大量に生産した雪綿を主力とする自由貿易主義と奴隷推進主義を唱えています。
 南北は聖暦788年8月に起こった逃亡奴隷虐殺事件をきっかけに、内戦を繰り広げることとなりました。これがカルネア奴隷解放戦争の始まりです。現在までは南部有利の展開で進んでいますが、昨年8月にあった逃亡奴隷虐殺事件に対する怒りから、黒人を中心とした一般志願兵が急増しており、今夏にも北部では南部へ大侵攻を開始する予定でいます。志願兵の40%が逃亡奴隷であることは、南部の奴隷民に対する虐待ぶりが予想されます。


4.ユークレイ王国

 カルネア、ライヒスデール、カイテイン、カスティルーンと隣接する北方の国家です。表向きは立憲君主制の王国ですが、司法権以外の諸権限は全て君主に属するという、前近代的な政治制度をとっています。国家の支配者となるのは貴族たちであり、非常に強い権限を有します。
 国民の90%以上はスレイラール人という民族で占められています。スレイラール人は自らの国を湖の国と呼んでおり、湖と森で囲まれた美しい国土を誇りとしています。特に北部には8万を越える湖があり、凍湖と呼ばれ夏でも溶けない氷に覆われた湖も1万以上存在します。
 カスティルーン、ペトラーシャと神聖同盟を締結して、カイテインの南方政策やライヒスデールとフレイディオンの軍事同盟に対抗していますが、それが逆に他国の干渉をまねく結果になっています。現在は霊石鉱田を狙うライヒスデールとの局地戦が本格的になり、激しい戦乱の時代に突入する様子です。


5.カスティルーン王国

 カイテイン、ユークレイ、ライヒスデール、ペトラーシャに囲まれている小さな内陸国家です。国王を君主とする立憲君主制国家であり、議会と国王によって政治が運営されます。現在も貴族は存在しており、領主貴族がそれぞれの領地を治めています。
 国全体を囲むように森林が取り巻いており、貿易には不都合な条件をつくりだしています。その一方で、これらの木々は他国の侵攻から国土を守るために役立っており、歴史の上でも周辺国家との戦いを殆ど経験しておりません。
 現在のカスティルーンは王位継承問題で非常に混乱した状態にあります。一昨年に国王が38歳という若さで急逝したため、先王の1人娘であるクリステア(5歳)を中心に、貴族たちの間で様々な勢力争いが続いています。
 国内もそうなのですが、国外にもまた問題を抱えています。神聖同盟の盟主として、ライヒスデールとユークレイ間の国境紛争には援軍を送っているのですが、それが背後のカイテインに対する不安となっています。こういった状況に置かれているため、国民は宮廷問題には冷ややかな視線を送っているのが現状です。


6.ライヒスデール

 ライヒスデールは皇帝を頂点とする帝国であり、複数の領邦国家(公国/候国)から為る貴族支配国家です。皇帝は非常に強い政治的権限を有しており、実質的には全権力が皇帝のもとに集中されております。
 この国では先進的な前皇帝のもとで積極的に霊子機関を取り入れ、早い時期に工業革命が成立しました。この技術と強力な騎兵隊である銀仮面騎士団(皇帝親衛隊の1部隊)を中心戦力として、現在ユークレイと交戦中です。咋年までは国境での小競り合い程度でしたが、南東地域より発掘された旧文明の兵器を今年1月の初めに戦線に投入して以来、連勝しています。この発掘兵器はエネルギー砲の一種なのですが、その熱量に応じた霊子物質を必要とするため多用できるわけではありません。


7.ペトラーシャ

 エルモア地方でも有数の先進国家で、豊かな国土と鉱産資源、そして進んだ科学技術を兼ね備えています。現政体は革命によってもたらされたもので、象徴的王制や三権分立といった、この時代では先進的な政冶制度をとる民主国家です。
 7か国と国境を接する内陸の国で、古くから交通の要衝として栄えてきました。主要国家の中央に位置するため、大陸の十字路と呼ばれることもあります。


8.エリスファリア王国

 ログリア内海に面する国家で、古くから海洋貿易で発展を遂げてきました。呪震と呼ばれる変異現象が起こる地域で、地震が頻繁に発生することで知られています。領主貴族や富裕農民階扱の権力が強い国家で、貴族は支配階級として君臨しています。宗教的には特殊な位置づけにあり、法教会から分派したエリスファリア国教会という宗教を信仰しています。王は教主である教皇を兼任しています。
 現在の君主は国王ラヴィアン1世で、女王シーリアネスの名とともに国内を統治しています。中央の結束はきわめて強固で、今のところはうまく地方の力を抑えています。特に女王が傑出した人物で、彼女の発言により昨年には新大陸エスティリオに向けて船を送り出しています。しかし、その利権問題に絡んで、ロンデニアを相手に小競り合い程度ですが戦闘を行なうことが多くなっています。


9.ジグラット王国

 旧い政治制度を採っている国家であり、民衆は現在も貴族たちの支配下にあります。ログリア内海に接する国で、国土の約60%が山地、丘陵、台地に占められています。特に国土の南北を険しい山地で囲まれているため、天然の要害のような地形となっています。
 対外的には不安の少ない国であり、内部は円熟した文化とあいまって、民衆にとっては平和という印象が強い時代です。しかし、内部では貴族同士の陰謀劇が習慣のように繰り広げられており、権謀術数をめぐらすことが貴族のステータスであるかのようです。これに絡んで、国王サレナスは存命中ですが、68歳という高齢であるために継承問題が浮かび上がっており、第一王子ブルーノを擁する寵妃サティアと、懐妊中の正妃フリエラの間で激しい宮廷闘争が繰り広げられています。国王はこの状況を把握していますが、優柔不断な彼はいまだ後継者を決めかねているようで、フリエラの出産まで結論を先送りしています。


10.都市国家半島

 アリアナ海に突出するプルトニカ半島上に存在する、都市国家を中心とした数十の自治体の集まりです。これらはかつて中央地方を支配していたラガン帝国の領地でした が、帝国の崩壊によって完全に独立し、公国や都市国家となってこの地方に残ることになりました。
 これらは全て別個の自治体であり、様々な政治形体が存在します。たとえば評議会が 政策を決定する都市もあれば、王の独裁政治が行われている国もあります。小都市の中には、直接民主制による議会で国政を行なう珍しい自治体もあるようです。
 現在はマイスブルク、エラン、フェンドレス、ステーシア、アンドレイク、ハプトクレイス、ワイプスギールら、中央七都市と呼ばれるかつての有力都市の連合体が勢力を伸ばしています。周囲の都市国家よりも他国の勢力に対抗するために結ばれた同盟であり、軍事のみならず、貿易や技術開発などの面でも協力体制をとっています。


11.ルワール大公国

 南北に細長い国土を持ち、南端はアリアナ海に接しています。ルワール大公を首長とする貴族支配国家で、ルワール公国の領主が代々の大公を世襲的に受け継いでいます。
 5年ほど前から南部でドゥーガル人による独立運動が起こっており、これを平定するために軍が出動しています。反乱は今でも続いていますが、法教会など他勢力による裏からの支援があるため、これを鎮圧することが出来ないまま現在に至っています。
 また、海への道を求めるカイテイン帝国の侵攻が予想されており、現在は軍備の増強が急がれています。カイテインの南方政策において重要な位置にあるこの国は、近年では他国からアリアナ回廊と呼ばれています。ルワールの内乱はカイテインにとっては好都合ともいえる状況ですが、南部で海洋貿易を行っている国々にとっては非常に都合が悪く、法教会に対して圧力をかけるなどの干渉が行われています。


12.メルリィナ王国

 アリアナ海に接する南方の国家で、貴族制度を敷く王国です。国家の支配者となるのは貴族たちであり、非常に強い権限を有しています。国民の殆どはカリスト人であり、エルモア地方には珍しい単一民族による国家となります。
 賄賂や陰謀で腐敗した宮廷政治に対して、教会権力がしきりに介入を試みているのが現状です。聖母教会の主教コーライルは王室顧問の立場から国王を補佐し、世俗権力の台頭を押えていますが、マルトシュタック公爵家が率いる名士会の勢力は今もって強大で、現状では公爵家が国を動かしているも同然の状態です。宰相派はこれに敵対するために、他派の貴族を味方を取り込もうと懸命に裏工作を行っています。
 そのための鍵となるのが王女ヴィオレッタです。姫の婿がマルトシュタック公爵の甥であるヒルストン侯爵となるのか、あるいは宰相の息子ライルファート子爵となるかで、政局はまるで違ったものとなるでしょう。国王が王妃の叔父であるマルトシュタック公爵の対面を保つのか、それとも長く信頼を置いてきた宰相との友情を選ぶのかが問題なのですが、ここで絡んでくるのが聖母教会の認定です。この国の王族の婚礼は教会の祝福なしで成り立つものではなく、主教コーライルの出方によっては、国を割っての争いが訪れることになるかもしれません。。


13.カーカバート自由都市連合

 人の住む地域に変異らしい変異が見られない、エルモア地方でも非常に貴重な土地です。地形的要因などから他国から攻め入られたことがなく、政治的な中立地帯となっています。
 カーカバートには2つの意味があり、1つは交易都市カーカバートとして、もう1つは自由都市連合をさす言葉として使われています。カーカバート自由都市連合は経済同盟であり、メルリィナ南部のランカスティア半島一帯に存在する、独立した都市や小自治体で構成されています。
 この一帯は中継貿易港となっており、エルモア中の品々がここに集まります。人の出入りも多く、特に中心となるカーカバート市は賑やかさで知られています。スパイの活躍する都市、亜人が自由に徘徊できる都市、若き芸術家たちの夢をかなえる都市など、カーカバートはひとりひとりに対してその顔を変えます。文化の交流地であり様々な人種が入り乱れる様は、通りにたたずんでいるだけでも退屈を忘れさせてくれます。しかし、そうしている間にも影では様々な密約が交わされ、種々の陰謀が繰り広げられているのです。ここ数年、政治的陰謀から影を潜めていた暗殺者ギルドの動きも見られるようになって、各国のスパイは忙しい状況を強いられています。


14.ルクレイド共和国

 大陸南部にある小国で、フレイディオン、メルリィナ、ユナスフィール教国と隣接し、南東部はアリアナ海に面しています。国土は全体に山地が多く、起伏に富んだ地形をしています。
 この国では32年前に革命が起こって、貴族支配国家から共和主義国家への転換を遂げています。現在も共和政体が続いており、三権分立の近代的な政治が行われています。しかし革命後の混乱から、まだまだ国内が安定しているとは言い難い状況にあり、旧王権派の残党がテロ活動を行ったり、過激な改革派が独立州を確立しようとして活動したりと、まだまだ国内には問題が山積しています。また、最近になって、隣国フレイディオンの総統アルザフが台頭してきたため、軍備の強化をせざるを得なくなっております。


15.ユナスフィール教国

 聖母教会が興った土地で、最も古い歴史をもつ国です。最高位聖職者である大主教が国家代表を兼ねており、聖母教会が立法、行政、司法の全権を掌握するという宗教国家です。
 フォリル半島の突端にあり、全域の町村を合わせて国家として存在しておりますが、政府機能のほぼ全てが首都のアリア=ステアに集中しています。国家の収入は国内からの税と、各国の教会に集められた寄進の2つの財源があります。こういった財産は各国の貧しい人々の救済などに使われるので、都市の人々で寄進を躊躇する者はおりません。


16.フレイディオン共和国

 北部をブルム内海に面する国で、ライヒスデール、ペトラーシャ、エストルーク、ルクレイド、メルリィナ、および絶対変異地帯に接しています。広い平野を持つ農業国家で、小麦やブドウの栽培が盛んです。同時にエルモア地方では先進的な国家の1つでもあり、ロンデニアやペトラーシャに次ぐ科学技術を誇ります。
 フレイディオンの民衆は、聖暦719年に起こった緑葉革命と呼ばれる市民革命によって、貴族の支配から脱却しました。しかし、カヴァリア将軍が半ばクーデターに近い形で政権を乗っ取り、フレイディオン皇帝を名乗って独裁政治を行うようになります。その後、聖暦761年にカヴァリアは暗殺されるのですが、息子カヴァリア2世は国内の混乱をさけるために、影で仕えていた黄金十字秘協会という錬金術集団にカヴァリアの複製体(レプリカント)をつくらせ、その死を隠蔽しようと工作したのです。これを告発したのがカヴァリアの右腕とも呼ばれていた現皇帝アルザフで、カヴァリア2世はこのために失脚し、アルザフが次の軍人皇帝の地位につくことになりました。現在もアルザフの治世が続いており、独裁的な国家体制も継続されたままとなっています。


17.エストルーク連邦国家

 元々は隣国ユノスの支配地でしたが、聖暦787年にユノスで起こった軍事革命の混乱をついて独立を果たしました。全8州からなる連邦国家として成立しており、現政体は共和制を敷いています。
 ユノスからの独立には成功したものの、小国であるエストルークは常に周辺国家の干渉を警戒しなければなりません。そのため、独立に力を貸したことを理由に内政に干渉しようとするロンデニアを疎みながらも、その力を頼りにしなければならない状態が続いています。しかし、ロンデニアが背後にいることによって、隣国フレイディオンの警戒を招く事態となっております。


18.ユノス

 エルモア西方に位置し、ブルム内海とアリアナ海の双方に接する国家です。聖暦756年の革命によって王朝は打倒されて民主政治が成立しましたが、革命終結後も国内の混乱は続き、聖暦786年には軍事クーデターによる政権奪取が行われました。この軍事政権は民衆の蜂起をまねいて短期間で崩壊したため、現在は政治制度の立て直しを試 みている時期であり、政情不安定な状態が続いています。
 聖暦789年の現在は、動乱期にある国際状況に対して国民の意識が再び軍事に傾き、軍事推進主義の急進派が支持を増やしています。これに対して、穏健派のユノス人民党を第一党として4党が連立内閣をつくり、急進派の台頭を阻止しているのが現状です。現在のところ、国内問題の解決を先決としてエストルークへの対外行動は起こしておりませんが、急進派が与党となれば周辺国家の干渉は免れないでしょう。
 こうした中、過去の民衆蜂起の際に逃亡した将校たちが、再び軍事クーデターを企てているとの噂があります。首都の郊外にはクラリール監獄と呼ばれる軍事政権時代の恐怖の象徴ともいえる建物があり、ここには多くの将校たちが投獄されていますが、もしこれが解放されて、地方に強い影響力をもつ旧将校たちが短時間で組織をまとめることができたとしたら、革命の成功は時間の問題となるでしょう。このため、最近ではクラリール監獄の周辺は警戒が厳重で、軍によって完全に封鎖されてしまっています。


19.ソファイア王国

 ソファイア王国は前聖暦825年にフィアン王国として建てられた国で、ユナスフィール教国の次に古い歴史を持ちます。現在はシャンベルグ王朝の治世で、中央集権体制による王政が敷かれています。貴族の力が非常に強い国家で、支配階級として領地を統治しています。
 王家を中心とした中央政府の腐敗は酷く、現在は南部を中心に地方の力を取り戻そうという動きが各地で見られます。特に宮廷の浪費と富の蓄積は産業改革の妨げとなっており、旧態依然とした工業は衰退の兆しを見せています。これに反発して行動を起こしたのが、マイエスルッツ州を中心に活動している貿易王イリオ=ガトラスゥムです。彼によって霊子機関が導入されたことで、この州の産業は飛躍的な発展を遂げることとなりました。こうして工業改革の波は徐々に全土に広まってゆき、地方分権運動の面でもマイエスルッツ州が要となっています。。


20.ロンデニア王国

 大陸の西に位置し、西海に面している島国です。大きく4島に分かれており、北の大カルドレン島、中央の小カルドレン島、南のアナリシア島、東のランドレイク島があります。
 聖暦550年代に入る頃には王権の殆どは政治とは切り離されており、実質的な権限を殆ど与えられない象徴的存在として君臨するのみとなりました。貴族の封建的特権も既に廃止されており、早い時期に近代国家へと発展を遂げております。
 平野部の土質が悪く穀物生産量が少ないため、この国は古くから海洋貿易を通じて発展してきました。そのため、優れた航海技術や造船技術を持っており、海軍の実力はエルモア最強とまで評されています。霊子機関の導入も早い時期に行われ、聖暦786年には西海の横断に成功し、新大陸エスティリオを発見することとなりました。そして昨年には、入植を目的として5隻の船をエスティリオへ送り出し、現在は国中が新大陸ブームでわきかえっています。
 しかし、今年に入ってから新大陸の領土問題が持ち上がり、同じく入植を開始したエリスファリアとの間で、小規模ですが海戦が行われるようになっています。さらに周囲の国際状況はロンデニアにとって不都合な方向に働いており、ライヒスデールとフレイディオンの軍事同盟や、カイテインの南方政策と衝突するであろうことは明らかです。いずれ植民地間題に絡んだ大規棋な戦争になるのではないかと、はやくも懸念されております。


21.セルセティア

 エルモア地方の最南端に存在する島国で、アリアナ海の南方に位置しています。大きくは北のエリンシャ島と南のコルヴィナ島に分かれており、南北間の海峡にあるラヴァール島、東のリーツェン諸島、南海に浮かぶベルジュ島を合わせて、セルセティアを構成しています。
 国家を構成する民族は大きく北のセル人と南のセティア人に分かれますが、両民族は古くから分裂と統合を繰り返す複雑な歴史を歩んできました。現在も両民族は争っており、南北に分裂してそれぞれ独自の政体をつくりあげています。南島のセルセティア連 邦はセティア人を主要構成員とし、近代的な政党政治を行っています。セル人を主体とする北島の北方同盟は、時代に逆行する政教一致の政体を形成し、セルセティア連邦から独立する形で戦いを仕掛けています。


先頭へ