不死者/吸血鬼

吸血の贄屑鬼下僕の吸血鬼吸血鬼吸血公主


吸血の贄
◆判定
副技能  専門:異端知識【不死者】/一般:教義知識、信者知識、怪物知識
不明度  3
影響度  0
◆名称・分類(一般:±0)
名称  吸血の贄
一般認識  半吸血鬼/穢れた者/嫌悪
利用法  不可能
外見  外見的には通常の人間と大差ありません。やや肌の色が青白くなったような印象を受けることはあります。
◆能力・技能(一般:+3)
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値/現在値
 気力:―/
 自我:―/
 活力:―/
 生命:―/
 元の能力と同じ
打撃  素手:0/その他
防御  なし
移動力  元の移動力と同じ

◆戦闘(一般:+3)
 戦闘といっても、ただやみくもに暴れるだけです。多くの場合は、血を吸おうとして首に噛みついてくるでしょう。

◆生態・反応(一般:+1)
分類  不死族/吸血鬼/半吸血鬼
生息地  不定
活動期  主に暗闇
出現頻度  きわめてまれ
出現数  不定
反応  中立〜敵対的
調査法  聖職者
弱点  日光(忌避、逃亡)
 吸血公主や下僕の吸血鬼に1度だけ噛まれて、体が半ば吸血鬼と化したものです。再び吸血鬼に噛まれた場合、下僕の吸血鬼となります。この状態になった場合、日光を嫌がるようになり、日中は決して外出しようとはしません。
 また、非常に咽が渇き、通常の食物よりも血を欲するようになります。それを我慢していると、気が狂ったように暴れ出します。自ら食物をとろうとはしないので、それについて対策を困じなければいずれ餓死してしまうでしょう。
◆詳細(専門:+2)
分類  不死者/不死族/吸血鬼/半吸血鬼(眷属)
属性  元の属性による
知能  元の知能と同じ
感覚  一般/暗視
状態変化  通常
 吸血鬼に一度だけ噛まれた犠牲者で、まだ完全に吸血鬼にはなっていないものです。再び噛まれた時には完全な吸血鬼となってしまいますが、通常は一度噛まれてから24時間以上の期間を空けるようです。なお、浄化系の聖気化の術で元に戻すことはできますが、これを使える聖職者は数えるほどしか存在しないようです。この他の決定的な治癒方法は明らかになっておりません。
 日光を嫌い、日中は薄暗いところで過ごすようになります。また、少しずつ夜間への生活に適合してゆくようです。もし日の当たる場所に無理に連れ出された場合は、全ての行動に−4の修正がつきます。また、10分以上も日にさらされていると、肌に水膨れができるようになります。
 それから、食べ物の代わりに血を欲するようになります。そして長い間、血を飲まないでいると、いずれ精神に異常をきたしてしまいます。これに耐えるためには、難易度1の判断抵抗に成功しなければなりません。なお、この判定は1日ごとに難易度が1上がってゆきます。抵抗に失敗した場合は、暴れだしたり、自分を傷つけて血を飲もうとしたり、あるいは近くにいる者を襲って血を吸おうとします。また、この判定に失敗した時は、さらに自我にダメージを負うことにもなります。これによって自我が0以下になった場合、発狂判定を行わなければなりません。これで発狂してしまった場合、屑鬼(なりそこない)となってしまいます。術法によってこれらの判定やペナルティを避けることは可能ですが、自ら通常の食物をとろうとはしないので、それについて対策を困じなければいずれ餓死してしまうでしょう。
 噛んだ吸血鬼は、贄の感覚を自分のもののように受け取ることができます。ただし、命令を与えることはできないようです。


屑鬼
◆判定
副技能  専門:異端知識【不死者】/一般:教義知識、信者知識、怪物知識
不明度  5
影響度  3
◆名称・分類(一般:±0)
名称  屑鬼/なりそこない
一般認識  半吸血鬼/穢れた者/嫌悪
利用法  不可能
外見  ところどころただれた土気色の肌を持ち、目は赤く輝いています。形相は狂気にゆがんでおり、いつも鋭い牙をむき出しにしています。長く鋭い爪の生えた手を力無く垂らして歩きます。
◆能力・技能(専門:+3)
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値/現在値
14 13  気力:20/
 自我:―/
14 13  活力:20/
15 15  生命:21/
打撃  爪:1/牙:1/その他
防御  なし
移動力  3(+5)
◆特殊能力(専門:+4)
  能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
命の回復

効果値3

◆戦闘(一般:+3)
 生者を見かけると無条件に飛びかかり、相手を引きずり倒して血を吸おうとします。影に潜んで突然襲いかかったり、近くにある武器を使うくらいはしますが、基本的には単純な暴力を振るうだけで戦い続けます。

◆生態・反応(一般:+1)
分類  不死族/吸血鬼/半吸血鬼
生息地  不定
活動期  暗闇
出現頻度  きわめてまれ
出現数  単独〜多数
反応  敵対的。生者に対しては無差別に攻撃
調査法  聖職者
弱点  日光(ダメージ、逃亡)
 吸血鬼になりそこなった者で、自我を持たない化け物です。常に血を求めて徘徊し、生き物を見ると無差別に襲いかかります。非常に凶暴で膂力にも優れており、知性以外は本物の吸血鬼には劣らない存在だといいます。もし出会ってしまった場合は、相手が入って来られないような場所に逃げ込むか、聖職者を頼るしか手はないでしょう。
◆詳細(専門:+2)
分類  不死者/不死族/吸血鬼/半吸血鬼(眷属)
属性  瘴気
知能  なし
感覚  一般/暗視
状態変化  気絶なし/塵化
 吸血鬼に一度しか噛まれずに終わったために、発狂して闇に堕ちてしまった眷属です。完全な吸血鬼の体を持たないため、いくら血を飲んでもそれで栄養を摂取することはできません。1日に1人を犠牲にすればとりあえず満足しますが、すぐにまた渇きに耐えられなくなり、再び新たな獲物を求めて夜の狭間をさまよいます。彼らは耐えることを知らないので、生物を見かける度に遅いかかろうとします。逃げようという考えはないようで、たとえ犠牲者を出した後でも、新たな生者をその牙にかけようとします。
 彼らが唯一嫌うのは日光だけです。通常は日光を避けて、廃墟や洞窟などの暗い場所に潜んでいます。ただし、吸血鬼としては不完全な能力しか持たないので、日光を浴びてもダメージを受けるだけで、それでいきなり死に至ることはありません。ただし、死亡するほどのダメージを受けた場合は、少しずつ塵へと替わってゆきます。また、死亡判定に失敗すれば、完全な塵に替わってしまうことになります。これは普通にダメージを受けた場合も同様であり、塵になってしまえば生命の値が回復することはなくなります。
 なお、屑鬼は吸血鬼の栄養とはならず、また命令を聞くこともありません。吸血鬼もなりそこないを相手にしようとはしません。


下僕の吸血鬼(スレイブ・バンパイア)
◆判定
副技能  専門:異端知識【不死者】/一般:教義知識、信者知識、怪物知識
不明度  3
影響度  0/凶暴化2
◆名称・分類(一般:±0)
名称  下僕の吸血鬼(スレイブ・バンパイア)
一般認識  吸血鬼/脅威/嫌悪
利用法  不可能
外見  肌が少し青ざめている以外には、通常の人間と違いはありません。
◆能力・技能(専門:+3)
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値/現在値
15 15  気力:21/
11 10  自我:―/
13 13  活力:19/
14 15  生命:20/
打撃  素手:0/牙:1/その他
防御  なし
移動力  3(+5)
◆特殊能力(専門:+4)
  能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
通常武器の無効化

吸血鬼化

接触

永久

1対象

難易度3

肉体
命の回復

効果値3

緊縛の瞳

10m

1分

1対象

難易度3

精神

◆戦闘(専門:+3)
 主となる吸血鬼に制御されているかどうかで、その行動は全く異なるものとなります。命令を与えられていなければ、彼らは何も考えずに暴力を振るうだけです。しかし、制御されている状態では、非常に霊性な判断力を取り戻し、罠を仕掛けたり人間のふりをして相手を欺いたりします。相手が聖職者であることがわかれば、制御されていない状態を装いながら、相手を罠に誘い込んだりという真似もするようです。
 なお、彼らには通常の武器は効果がないので、魔力あるいは日光のみが倒しうる手段となります。また、彼らの赤く輝く瞳を見てしまった場合は、精神を束縛されて金縛り状態になってしまうといいます。目を見ないように戦う場合は、−2の修正を受けることになります。

◆生態・反応(一般:+1)
分類  不死族/吸血鬼
生息地  不定
活動期  暗闇
出現頻度  きわめてまれ
出現数  単独〜多数
反応  不定。制御されていなければ生物に対しては無差別に攻撃
調査法  聖職者
弱点  日光(ダメージ、逃亡)
 吸血鬼の餌および下僕として働く者で、自由意思を持ちません。人間並みの判断力は持っていますが、血を吸うことしか欲しておらず、ふらふらとさまよい歩いて生物を無差別に襲います。生物を見つけた時の彼らの表情は狂気そのもので、髪を振り乱して首筋に噛みついてくるのだといいます。なりそこない(屑鬼)と同じく、彼らに言葉は通じませんし、力も強いため制止するのはなかなか難しいでしょう。ですから、身を守るためには逃げ出すのが何よりの手段といえます。
◆詳細(専門:+2)
分類  不死者/不死族/吸血鬼(眷属)
属性  瘴気
知能  人間なみ
感覚  霊的感覚
状態変化  気絶なし/塵化
 命令を与えられない状態では、屑鬼(なりそこない)と同様の理性のない怪物でしかなく、無差別に生者を襲うだけの危険な存在です。1日に1人分の血を吸えばとりあえず満足はしますが、血を吸った直後でも生物を見つければ我慢できずに襲いかかります。
 上位の吸血鬼に制御されている状態では、吸血鬼になる前の行動パターン(性格とかね)を模倣して活動します。以前の記憶もきちんと残しているため、少し様子がおかしいとは感じますが、肌が少し青ざめるのと犬歯が長くなったこと以外は、決定的な違いはありません。もちろん、日光を避けるようになるので、暗い夜に出会ったとしても、なかなか違いに気づくことはないでしょう。
 下僕の吸血鬼は日光を浴びてもダメージを受けるだけで、それによって滅びることはありません。しかし、再生の能力を持たないので、死亡判定に失敗した場合は塵になってしまいます。また、主である吸血鬼が滅べば、彼らは体が崩れ瘴気となって散ってゆきます。
 下僕の吸血鬼に噛まれた場合は、下僕の吸血鬼にしかなりません。しかし、彼ら自身は喉を潤すことしか考えてないので、相手が死亡するまで血液を飲み干すのをやめようとはしません。そのため、上位の吸血鬼の命令がなければ、仲間を増やそうとすることは決してありません。


吸血鬼(バンパイア)
◆判定
副技能  専門:異端知識【不死者】/一般:教義知識、信者知識、怪物知識
不明度  2
影響度  0/認識2
◆名称・分類(一般:±0)
名称  吸血鬼(バンパイア)
一般認識  吸血鬼/脅威/嫌悪
利用法  不可能
外見  吸血鬼はみな青白い肌をもち、生気のない印象を与えます。それ以外には、特に通常の人間と大差ありません。
◆能力・技能(専門:+3)
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値/現在値
17 16  気力:25/
14 13  自我:23/
15 14  活力:21/
16 17  生命:24/
打撃  素手:0/牙:1/その他
防御  なし
移動力  3(+8)
◆特殊能力(専門:+4)
  能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
精神影響の無効化

通常武器の無効化

吸血鬼化

接触

永久

1対象

難易度5

肉体

邪眼

10m

永久

1対象

難易度4

精神
命の回復

効果値4

再生

魔族系-5

精神

◆戦闘(専門:+3)
 非常に知能が高く、そして狡猾な相手です。人間を欺き、相手が気づいた時には既に自分から逃げられない状態に引きずりこんでしまいます。多くの場合は、噛んだ相手が自らを求めるように吸血の間隔を置き、数日放置してから再び相手を噛みに訪れるようです。誰かがそれを阻もうとした場合は、その無力さをあざ笑うかのごとく惨殺し、噛む対象にそれを見せつけて絶望を思い知らせるのです。
 なお、彼らの瞳には邪悪な魔力が宿っており、邪眼の能力を用いる時には暗い赤色に輝きます。この瞳を見た者は難易度4の精神抵抗の判定に成功しなければ、吸血鬼の与えた1つの命令に逆らうことができなくなります。ただし、これは術法によって解除することができます。

◆生態・反応(一般:+1)
分類  不死族/吸血鬼
生息地  不定
活動期  暗闇
出現頻度  きわめてまれ
出現数  単独。吸血公主に操られている場合は複数で現れることもある
反応  敵対的
調査法  聖職者
弱点  日光(致死、逃亡)
 人間の血を吸うことで糧を得る闇の眷属で、吸血鬼に噛まれて吸血鬼と化したものです。様々な能力を持つ強力な存在で、また非常に狡猾です。決して目立った活動はせず、闇に紛れて少しずつ犠牲者を増やしてゆきます。普通の人間のふりをして、都市の中で生活していたという例もあります。
 通常の手段では倒すことができず、傷を与えてもすぐに治ってしまうといいます。倒すには日光を浴びせるか、聖職者にまかせるしかないでしょう。
◆詳細(専門:+2)
分類  不死者/不死族/吸血鬼
属性  瘴気
知能  高い
感覚  霊的感覚
状態変化  気絶なし/塵化
 吸血公主や吸血鬼に噛まれて不死の体を手に入れたものです。自由意思で活動することができますが、自分を吸血鬼にした者やまたその主に逆らうことはできません。自分を噛んだ者の奴隷および食料になることが多いようです。糧とすることができるのは、2度噛まれて吸血鬼化した相手だけであり、それ以外の者から栄養を補給することはできません。なお、吸血鬼は相手を吸血鬼とするか下僕の吸血鬼とするかを選択することができます。
 自分が噛んだ以降の吸血鬼たちは、より上位の吸血鬼に支配されています。上位の吸血鬼は下位の者に命令を与えることができますし、また、その感覚を自分のもののように受け取ることが可能です。ただし、贄に命令を与えることはできませんし、屑鬼(なりそこない)には命令どころかその感覚を受け取ることもできません。
 吸血鬼は基本的に不死の存在であり、普通の武器では傷を負わせることはできず、魔力を帯びた武器や術法を使用しなければなりません。吸血鬼の傷はすぐに再生され、一時的に動きを止めることはできますが、いずれは復活してしまいます。しかし、太陽の光に当たれば塵になります。

◆バリエーション(専門:+4)
 他人の記憶と自分のものを混同し、まったく他人のように振る舞う吸血鬼が存在するようです。詳しいことはわかっていませんが、血を吸った相手の記憶に支配されるのではないかと考えられています。
 まれに、精神に異常をきたし、なりそこないのように凶暴化してしまう吸血鬼が存在するようです。

◆未知
 長く生きすぎた吸血鬼は、まれに気がふれてしまうことがあるようです。そうなった場合は、知性のない人間を惨殺するだけの化け物となってしまうのです。そのような吸血鬼が吸血を行った時、まれに相手の記憶を自分のものとしてしまうことがあるようです。この時、彼らは人間とまったく同じ価値観・倫理観を取り戻すことになります。しかし、吸血衝動に抗うことができずに人間を襲ってしまい、多くの場合は自らのおぞましい行為に恐怖し、再び狂気にとらわれてしまうことになります。


吸血公主(バンパイア・ロード)
◆判定
副技能  専門:異端知識【不死者】/一般:教義知識、信者知識、怪物知識
不明度  7
影響度  0/認識3
◆名称・分類(一般:±0)
名称  吸血公主(バンパイア・ロード)
一般認識  不死者/脅威/嫌悪
利用法  不可能
◆能力・技能(専門:+3)
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値/現在値
21 20  気力:42/
17 17  自我:25/
19 18  活力:27/
20 19  生命:28/
打撃  素手:0/牙:2/その他
防御  なし
移動力  4(+10)
◆特殊能力(専門:+4)
  能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗

通常武器の無効化

精神影響の無効化

吸血鬼化

接触

永久

1対象

難易度8

肉体

魅了の瞳

10m

永久

1対象

難易度6

精神

命の回復

効果値6

再生

魔族系-8

精神

◆戦闘(専門:+3)
 存在自体が伝説のものとなっているので、実際に戦闘したという記録は殆どありません。断片的な記述から推測するには、術法や特殊能力を駆使して、人間を長く苦めてからなぶり殺しにするようです。多くの場合は下僕を操って惨殺させるのですが、特に気に入った相手を自らの糧とする場合は、公主自身が赴くのだともいいます。

◆生態・反応(一般:+1)
分類  不死族/吸血鬼
生息地  不定
活動期  暗闇
出現頻度  きわめてまれ
出現数  単独
反応  不定
調査法  聖職者
弱点  日光(ダメージ、忌避)/他1つ
 きわめて強力な吸血鬼として恐れられる存在ですが、ほとんど伝説となってしまっている珍しい怪物であるため、実際にいるのかどうかも定かではありません。なお、近年になってソファイアで吸血事件を起こした娘が、この化け物ではないかという噂が流れていますが、その娘が姿を消してしまったために詳しいことは明らかになっておりません。
◆詳細(専門:+2)
分類  不死者/不死族/吸血鬼/吸血公主
属性  瘴気
知能  高い
感覚  霊的感覚
状態変化  気絶なし/塵化
 もともとは変異など何らかの影響で吸血鬼となったものと考えられています。真祖とも呼ばれ、自分が血を吸った相手やさらにその下僕が血を吸った相手を、自由に操ることができます。また、下僕たちの感覚を通して離れた場所の様子を知ることも可能です。
 吸血公主は、吸血公主、吸血鬼、下僕の吸血鬼を選択してつくり出すことが可能です。しかし、吸血公主だけは自分の支配下に置くことはできません。そのため、吸血公主を作りだそうとしませんし、またその前例もありません。
 吸血公主は魅了の力をもっており、その瞳を見たものは難易度6の精神抵抗を行なわなければなりません。この判定に失敗したものは吸血鬼の命令には逆らえなくなります。この能力で吸血鬼は人間以外にも様々な下僕を操っています。これは術法で解除することはできますが、それ以外には吸血公主を滅ぼすか、あるいは公主自身が解き放つしか元に戻す手段はありません。
 吸血公主は強力な再生能力をもっています。また、太陽の光を浴びても10秒につき6ポイントのダメージを受けるだけで、滅びることはありません。ただし、この状態では回復能力は働かず、いずれ塵となってしまいます。とはいえ、日が沈むと彼らは強力な回復能力で体を再生し、元通りの姿で現われます。彼らを滅ぼす方法は1つしかなく、それは本人だけが知っているのです。

◆未知
 吸血公主が他の吸血公主の血の全てを自分のものとして吸いつくすと、さらに凶悪な化け物へと変化を遂げることができます。しかし、吸血公主もそのことを知りませんし、本能レベルで恐れるためか、吸血公主をつくりだすことも絶対にありません。


吸血の贄屑鬼下僕の吸血鬼吸血鬼吸血公主