特殊な判定

同時判定補助技能支援行動


 

同時判定


 状況によっては、キャラクターは1度に複数の行為の判定をすることもあります。こういった場合には同時判定という判定方法を用いることになります。たとえば、自分の化学の知識を生徒に正しく教え込むには、指導という技能が必要です。しかし、いくら教え方が正しくても、知識が正確でなければ生徒は間違ったことを覚えるだけになります。このような場合は指導と化学について、どちらも判定に成功していなければなりません。
 この2つの行為はお互いを制限し合うもので、その状況を表現するのが同時判定のルールです。同時判定の場合は、2つ(あるいはそれ以上)の行為判定を一度に行うことになります。ただしこれは、相互に影響を及ぼす一連の事柄に関しての判定であって、いくら同時に行なっていても、それぞれが全く無関係の行為である場合には別々に判定します。


・数値の扱い
 同時判定の場合、振るサイコロの数は判定に用いる中で最も低い主能力値を適用します。そして、サイコロを振るのは1回だけとなります。これはたとえいくつの技能を用いる場合でも変わらず、その時のサイコロの出目でそれぞれの成否を判定します。また同様に、基準となる判定値も一番低い値のものを使用します。それ以外の処理は通常の判定と同じように行って下さい。


先頭へ

 

補助技能


 補助技能には術法変化技能攻撃変化技能射撃変化技能の3つの技能があり、これを用いることで術法、戦闘、射撃に関する行動のバリエーションを広げることができます。なお、補助技能は選択ルールであり、使用するかどうかはGMの指示に従って下さい。


・使用方法
 補助技能は特殊な扱いをする技能で、獲得してさえいれば特定の行為が可能となるものです。それ自体を判定に用いることはなく、判定を行う前に宣言をすれば、補助技能で規定されている行為を試みることが出来ます。

・対象技能
 その補助技能と組み合わせて使うことが出来る副技能のことで、判定は対象技能を用いて行うことになります。

・修正値
 補助技能を用いて行う判定の中には、使用時に何らかの修正を受けるものがありますが、これは対象技能に対して適用されます。


先頭へ

 

支援行動


○支援判定

 支援行動を選択した場合は、味方の行動を助けることが可能となります。たとえば、書物検索で分担作業を行ったり、交渉で味方をフォローするなどの場面で、支援行動を取ることが出来ます。

・判定
 支援行動を行う場合、GMが指定した技能を用いて判定を行います。判定の方法は通常と同じですが、この場合の効果は成功した人数分だけ味方の判定値に+修正を与えるというもので、達成値は全く関係ありません。
 支援判定は何人で行っても構いませんが、逆に支援判定で失敗した場合は、味方の邪魔をしたことになってしまい、使用したサイコロの個数分だけ、味方の判定値にマイナスの修正が加えられます。

・制限
 専門技能については、技能を持っていなければ支援を行うことは不可能です。


○攪乱判定

 攪乱行動を選択した場合は、次に行う相手の行動を邪魔することが出来ます。これは会話中にまくしたてたり、戦闘時の援護射撃などの場面で適用されます。

・判定
 攪乱判定は支援判定と同じく、通常と同様の判定処理を行いますが、その際の達成値は問題とされません。相手は攪乱判定に成功した人数を難易度とした判断抵抗に成功すれば、この効果を無視することが出来ます。しかし、失敗した場合はその差分を、次の行動の判定値にマイナス修正として加算しなければなりません。
 攪乱判定で失敗した場合は、逆に味方の邪魔をしたこととなり、味方の側に本来相手に加えるべきペナルティが適用されます。ただし、判断抵抗による抵抗を行うことは可能です。

・例外
 精神抵抗および肉体抵抗に関しては、攪乱判定の効果は適用されません。


先頭へ

 


同時判定補助技能支援行動