夢魔狩り

夢魔現象夢界進行


 

夢魔現象


 ルクレイドで起こる特有の変異現象で、その土地で起こった過去の悲劇や生き物の強い思念を夢で見るというものです。恐怖によって引き起こされた夢は、それを見た者の精神を崩壊させる危険性があります。この現象から人々を救うのが夢使いの仕事であり、主に夢系の術法を駆使してこれに対処します。


○思念

 夢魔現象の元になる強い思いのことを残留思念といいます。残留思念というのは死んだ生物の意識のパターンであり、このうち夢に現れて人に被害を与えるネガティブな恐怖思念を、一般に夢魔と呼んでいます。夢魔は仮想的な意識であると同時に、夢の世界の物理現象を操る強制力を持ち、恐怖度として作用する力ともなります。
 夢魔現象の被害者は残留思念に強い影響を受け、精神がそれに同調してしまっている場合もあります。そして、それによって自らの負っている精神的な傷をも掘り起こしてしまい、心を閉ざした状態になることも少なくはありません。このような場合は根元的な治療を行う必要があるため、精神操作系や感情操作系の術法を身につけている夢使いも存在します。


○夢魔現象の設定

・恐怖の夢
 夢魔現象の基本的な内容として決めておくべきは、恐怖を与える夢の内容と、それが誰の記憶や感情だったのかということです。夢の中で被害者に与えられる恐怖は、全てこれに沿った内容のものとなります。

・夢魔のレベル
 夢魔は恐怖度となる数値を持っており、これは夢魔レベルとして設定されます。レベルは夢の世界で再現される恐怖シーンの数もあらわしております。このシーンを全て切り抜けることができれば、夢魔の本体に出会うことができます。

・夢魔の能力
 夢魔は1個の人間のように扱われ、通常のNPC(怪物)と同じように能力や技能を設定します。

・分身
 夢魔の本体と夢の中の登場者は別個の存在として扱います。登場者は夢魔の分身として扱われ、パラメータは全て夢魔として設定した数値を用います。ただし分身とはいっても、これに肉体的・精神的ダメージを与えても、夢魔には何の影響も及びません。

・影響力
 分身以外の物理的な影響力などに関しては、夢魔の心を基準とした判定を行い、その達成値を難易度として与えることになります。

・影響回数
 夢魔は分身を幾らでも作製することができ、様々な影響力を与えることが可能となりますが、同時に行使できるのは1ラウンドにつきレベル回数までとなります。

・夢魔への肉体的ダメージ
 夢魔本体や分身への肉体的ダメージは、一時的な効果しか与えることはできません。死亡するまでは現実世界の生物と同じ反応を示しますが、死亡後は1ラウンドごとに夢魔のレベル分だけ回復し、完全に回復した時点で再び以前と同じように活動することが可能となります。

・夢魔への精神的ダメージ
 分身への精神的ダメージは、一時的な効果しか与えることはできません。発狂するまでは現実世界の生物と同じ反応を示しますが、死亡後は1ラウンドごとに夢魔のレベル分だけ回復し、完全に回復した時点で再び以前と同じように活動することが可能となります。
 夢魔本体へのダメージは、通常の生物と全く同じように処理することになります。回復もPCの場合と同じように行って下さい。ただし、夢魔の本体は最終シーンになるまで出会うことは出来ません。
 本体の自我が0になってしまった場合、夢界の崩壊が起こります。最終シーンで起こりうる自我崩壊と全く同じ処理を行って下さい。


先頭へ

 

夢界


 夢魔によって引きずり込まれる夢の世界を夢界といい、ここではいかなる不可思議なことでも現実となって起こり得ます。これは仮想的な世界でありながら、夢界に入り込んでいる者にとっては、全て現実同様の物理世界として影響を与えます。
 この場合の夢界の物理法則というのは夢魔によって支配されており、夢魔の意識次第でどのような世界にも変化し得るものです。夢魔は夢界にいる者に様々な恐怖を与えて、自らに同化させようとします。
 夢の世界には被害者と夢魔の意識が隠れていますが、これは必ずしも本人の姿をしているわけではなく、林の中にまぎれている一本の木であったり、大空を自由に飛ぶ一羽の鳥であったりします。なお、世界を崩壊させたり意識の核を傷つけることは、持ち主の精神を傷つけることでもあります。場合によっては、精神が崩壊したままになってしまうこともあります。


・精神的ダメージ
 精神耐久値の減少は現実でも夢の世界でも全く同じで、すべて現実の減少として処理します。夢の世界の恐怖で自我にダメージを受けた場合は、目覚めてもそのままダメージとして残っています。

・肉体的ダメージ
 夢界の中での物理現象ダメージは仮想的なダメージとして処理し、夢界から出たり夢の1シーンが終われば消えてしまうことになります。しかし、この中で死亡してしまった場合は別で、それは精神的恐怖として肉体の持ち主に作用します。夢界でのダメージに限り、生命は0までしか減少することはありませんが、それ以上のダメージは全て自我へのダメージとなります。
 夢の世界での死者は、現実同様に目覚めることなく、その場に倒れて動かないままとなります。ただし、現実世界から刺激を受けた場合は、普通に目を覚ますことができます。肉体の傷は仮想的なダメージですから、目を覚ませば夢の世界に入る前の状態に戻ります。

・捕縛者
 夢魔の恐怖に取り込まれてしまった人間は、夢の中の登場人物として配置されます。恐怖シーンをクリアするまでは捕縛状態となり、現実世界では昏睡状態として扱われます。捕縛状態にある者は、恐怖シーン以外の時間は暗黒にとらわれたまま眠りに就くことになります。この時、通常と同じようにダメージは回復しますが、現実世界で水や食事を与えられないまま放置されると、いずれは死亡してしまうことになります。

・術法の影響
 夢界での術法の影響は、術法師が捕縛状態にあるかどうかでも違ってきます。捕縛状態にない術法師は、夢の世界そのものに影響を与えない術であれば、何の障害もなく行使することができます。
 しかし、捕縛状態にある場合は、あらゆる術は夢魔を相手とした対抗判定に勝利しなければ、いかなる効果もあらわすことはできません。夢の世界に影響を与える術の場合も、夢魔が抵抗に成功すれば効果はあらわれないことになります。

・夢界への術法攻撃
 術法によって夢界そのものに攻撃した場合、夢魔の自我にダメージを与えることができます。しかし同時に、捕縛状態にある全ての者の自我も、夢魔と同じだけのダメージを受けることとなります。これに対して抵抗判定を行うことができるのは夢魔だけとなります。

・ダメージの回復
 夢界でのダメージは、肉体・精神にかかわらず通常と同じように回復します。これは捕縛などの状態に関係なく回復します。


先頭へ

 

進行

○恐怖シーンの進行

 夢魔現象はシーンという単位で区切ってゲームを進行させます。


・恐怖シーン
 夢の世界の中では、夢魔の恐怖を再現するシーンが繰り返されます。これは夢魔が体験した恐怖そのものではなく、類似の恐怖や事実とはほんの少し違ったシーンとして組み替えられています。

・被害者の役割
 夢の世界にいる被害者は、夢魔によって1つの役割を与えられ、それに沿って夢魔の恐怖を追体験することになります。夢魔はシーンの中では恐怖を与える存在として登場しますが、それがどういった類の存在であるのかは、まったくわからない場合もあります。

・シーンの間隔
 恐怖シーンは1日に1度しか行われません。1つのシーンが終われば、24時間経つまでは夢魔から恐怖を与えられることはありません。なお、被害者が眠気に抵抗しようとする場合は、シーン番号を難易度とした精神抵抗に成功しなければなりません。この判定は1時間に1度行わなければなりません。

・夢使いの立場
 夢界に入り込んだ夢使いは、最初は全くの外来者として扱われます。夢魔も夢使いが何者かは把握していないので、新しく訪れた人間として対応します。夢魔が人間の意識であった場合は、普通に来客を相手にするように振る舞うでしょう。
 夢使いはこの時点では捕縛状態にはありませんので、現実世界のように自由に動いて、シーンが達成されるのを阻止することが可能となります。そのためには被害者の本体を探し出し、そのシーンに出ている夢魔の手から保護する必要があります。しかし夢界にいる被害者は、本人ではなく元々の夢魔の姿をしているので、見つけだすのは容易ではないでしょう。
 捕縛状態にない存在は、夢魔の恐怖シーンを阻害する動きを見せなければ、夢魔から殆ど干渉されることはありません。しかし、邪魔をする相手はその場から排斥しようとし、様々な障害を仕掛けて被害者から夢使いを遠ざけようとします。恐怖シーンの内容によっては、物理的なダメージを受けることもあるでしょう。

・シーンクリア
 シーンの中での夢魔の目的は、捕縛者に自分と同じ恐怖を与えることです。GMはこれが阻止された時点でシーンをクリアしたと判断し、次のシーンへと以降します。夢魔レベルが1だった場合は、すぐに最終シーンがはじまることになります。
 設定されたシーンを無事に切り抜けることができれば、その恐怖シーンは2度と見ることはありません。そして、夢魔はシーン番号を難易度とした判断抵抗を行い、失敗した分のダメージを自我に受けることになります。

・シーンクリア失敗
 恐怖シーンが達成されてしまった場合、被害者は次にシーンをクリアするまで昏睡状態となってしまいます。また、シーン番号を恐怖度とした判断抵抗を行い、失敗すれば自我にダメージを受けることになります。判定に失敗し続けて自我が0になってしまった時は、被害者は発狂してしまいます。発狂状態に移行した被害者は、体験した恐怖の種類によらず夢魔と意識が同調してしまいます。
 恐怖シーンの達成は、夢魔自身が手を下さずに行われても構いません。夢使いが対処を誤り、自ら被害者に同種の恐怖を与えてしまった場合でも、シーンクリアに失敗したことになります。

・外来者の捕縛
 クリアに失敗した場合は、次にまた同じ種類のシーンが展開されます。シーンクリアに失敗した外来者は、次のシーンでは夢の中の登場人物として夢界に取り込まれてしまい、与えられた役割を演じなければならなくなります。場合によっては、被害者のかわりに標的にされてしまいます。

・捕縛者の行動
 捕縛者は前に見たシーンの光景を殆ど忘れています。思い出そうとした場合、シーン番号を難易度とした精神抵抗の判定を行わなければなりません。判定に成功すれば断片を思い出すことができますが、失敗すれば自我にダメージを受けることとなります。ただし、行動そのものは自由に行うことができますので、全く同じ展開になるとは限りません。夢魔はキャラクターの行動に対応しながら、恐怖シーンの再現に手を尽くします。
 一度捕縛されてしまっても、1つのシーンをクリアすれば捕縛状態は解かれます。そうなれば昏睡状態から脱することができ、次のシーンからは再び外来者として夢の中で自由に行動することができます。ただし、被害者自身は夢魔の手から逃れることは出来ず、現象そのものを解決するまで捕縛者のままとなります。


○最終シーン

 夢魔による恐怖シーンを全てクリアした場合は、最終シーンがはじまることになります。シーン番号はレベル+1となります。このシーンをクリアすれば、被害者を夢魔現象から救い出すことができたことになります。

・捕縛
 最終シーンはこれまでと違い、シーン開始時にシーン番号を難易度とした精神抵抗を行わなければなりません。これに失敗した者はシーンに取り込まれるばかりか、夢魔の受ける恐怖と同調してしまい、夢魔と全く同じダメージを受けることとなります。

・原体験
 このシーンでは、夢魔が受けた恐怖体験がそのまま再現されることになります。これは夢魔が起きた体験そのものですから、シーンの中での恐怖の標的も夢魔となります。夢魔は自らに恐怖を与え続け、最終的に自分の自我が0になるまで恐怖シーンが繰り返されます。

・夢魔の自我崩壊
 恐怖体験によって夢魔の自我が崩壊してしまえば、夢界自体の秩序や法則が失われ、内部に居る者にランダムに危機が降りかかることになります。これは夢魔の恐怖が具象化したものですが、これまでの恐怖シーンのように整合性のある展開ではなく、無節操かつ無作為に起こります。
 自我崩壊による脅威は、10分に一度の間隔で降りかかることになります。なお、夢魔の自我は、それ以前のシーンクリアによって0以下となる可能性もありますが、この場合も最終シーンによる自我崩壊と全く同じ処理をして下さい。

・完全崩壊
 シーン番号と同じ回数だけ脅威が現れた後は、夢の世界は完全な崩壊を遂げます。夢界が崩壊してしまえば夢魔は滅び、被害者は解放されたことになります。しかし、夢界は被害者の意識の一部でもあるので、それによって被害者の自我にもダメージが及びます。シーン番号を恐怖度とした判断抵抗を行い、失敗すれば自我にダメージを受けることになります。また、捕縛者もこれと同じ処理を行うことになります。
 
・崩壊の回避
 夢魔の自我崩壊を回避するには、夢魔自身を夢魔の恐怖から救ってやる必要があります。もしそれに成功すれば、真の意味で最終シーンをクリアしたことになります。この場合は夢界の崩壊は起こらずに被害者の意識が解放されます。昏睡状態にあった場合は、ちょっとした刺激を与えれば目を覚ますでしょう。ただし、それまでに受けた自我のダメージが回復するわけではありませんので、程度によっては専門的な精神治療を行わなければなりません。


○同調

 夢魔現象の被害者の意識は、夢魔の意識と同調してしまっている場合もあります。基本的には、夢魔の恐怖を投影する世界が構築されてますが、それに被害者個人の心の傷が複合されている場合もあります。被害者と夢魔の受けた恐怖体験が似ているほど、この傾向が強くなります。
 この場合、被害者自身が体験した恐怖を再現するシーンが、夢魔のつくる恐怖シーンに紛れて登場する可能性があります。このシーンのことをフェイクシーンといいます。設定できるシーンの数は、これまでに被害者が体験した恐怖シーンの番号と同じだけになります。
 フェイクシーンでも通常の夢魔がつくるシーンと処理に違いはなく、夢魔を通じて被害者の恐怖が夢界に投影されることになります。
 このシーンの厄介なところは、2つの恐怖体験が複合しているということで、見た目にはどちらの恐怖シーンなのかを区別することは非常に難しくなります。たとえばシーンクリアに失敗して、先ほどと同じ恐怖シーンがはじまったと思って推測を立てても、プレイヤーの予測が覆されてしまうこともあるわけです。 


先頭へ

 


夢魔現象夢界進行