聖母教会/組織構成

基本構成教区座認定座教導座守護座その他


 

基本構成


 聖母教会の聖職者は座と呼ばれる組織に分かれて、その役割に応じた活動を行います。座の一番上にある役職を座長といい、これは主教が担当することになります。なお、大主教は中央座と聖都守護座の座長を兼任しています。全体の組織構成は以下のようになります。


◆組織構成/聖母教会

 
  中央座──┬──教区座─────教区教会─────教区聖職者
       |
       ├──認定座──┬──教義判定会────教義判定官
       |       ├──異端審問会────異端審問官
       |       └──奇跡認定会────奇跡認定官
       |
       ├──教導座──┬──神大学──────聖職教師
       |       ├──教導教会─────聖職教師
       |       └──奇跡守護会────奇跡守護師
       |
       ├──守護座─────教区守護会─┬──神官戦士
       |                ├──祓魔師
       |                └──施療師
       |
       ├──伝道座───────────┬──伝道師
       |                └──教戒師
       |
       ├──修道座─────修道教会─────修道士
       |
       └──聖都守護座
 


○中枢組織

 聖母教会の中核を為す組織は中央座と呼ばれる座です。大主教および主教によって構成される聖導会議を最高決議会として持ち、その決定に従って教会組織が運営されることになります。


先頭へ

 

教区座


 教区教会を束ねる座で、中央教会や分教会の全てがこれに含まれます。一般の人々が教会といった時は、教区座に属する教会を指すことになります。教区座は各教区教会の監督や経営指導、教会建築物の建設や補修の資金配分、および聖職者の赴任などについてを決定する役目を負います。


・教区聖職者
 教区教会に所属し、教区内の一切の仕事を任される役目です。教導教会で教育を受けて神徒と認められた者の大半は、教区教会へと配属されて修行することになります。赴任する教会は教区座によって決定されます。
 教区聖職者の生活は、教区信者の寄付によって成り立っています。聖職者は個人的な収入は得ておらず、最低限の生活費のみを寄付金の中から受け取ることになります。田舎の小教会の聖職者の場合は、自給自足の生活を基本としていることもあるようです。
 教区聖職者は教区教会で生活し、教区の民と生活を共にします。礼拝、洗礼、説教、祭祀、葬儀、結婚式、教区住民の相談役など、その仕事は多岐に渡ります。また、教区聖職者は他の座に属する特別な役職を兼ねることもあり、配属された神徒の教育、施療、地域住民の保護などの役目を担うこともあります。


・役職
 多数の聖職者を抱える教会では、教区聖職者は役割分担を行って活動するのが普通です。これは教会組織の正式な階級には含まれませんが、以下の順番で慣用的な上下関係として成り立っています。
 

教会長
 教会の最高責任者です。

祭司官
 教区における大きな祭祀を執り行ったり、教会の運営に携わる役目で、司祭以上の高位聖職者がこの役職に就きます。

待祭
 祭司官の補佐を行う立場で、下位の役職の指導を行う立場ともなります。神官階級にある者がこの役職に就きます。

読師
 礼拝を執り行うことのできる聖職者です。いわゆる一般の神官がこれに当たり、事務や布教活動、礼拝客や告白者の相手といった仕事をこなします。


先頭へ

 

認定座


 高位聖職者のみで構成される認定会議を中心とした組織であり、教義判定会、異端審問会、奇跡認定会の3つがあります。


○教義判定会

 教義についての討議を行う会議で、時代の変化とともに神書や聖書の解釈を見直す必要に迫られて組織されたものです。ここでの決定を認定座および中央座で再討議し、合議が得られた場合は教会全体の正式な見解として認められ、大主教の口から発表されることになります。
 
・教義判定官
 経験を積んだ高位聖職者のみが就くことができる役職で、認定座によって任命されます。広範な知識や冷静な判断力が必要とされ、相当の実力がなければ選ばれることはありません。


○異端審問会

 異端についての判定を行う会議で、異端派の破門や変異現象の影響を受けた人間の処遇などは、すべてこの異端審問会によって決定されます。これらは高位聖職者を裁判官とする異端審問裁判によって裁決されます。
 
・異端審問官
 異端を認定する役目であり、審問会の指示によって現地へと赴いて調査活動を行います。彼らの役目は異端者に罰を与えることではなく、あくまでも異端かどうかを判定することに限られます。直接的に危害を加えられたり相手が悪魔などでない限りは、相手を傷つけることは許されません。変異現象の被害者であっても、自治体の許可を得て身柄を預かるまでとなります。


○奇跡認定会

 超常現象について調査と検討を行い、奇跡かどうかを認定する会議です。認定会に認められないものは、奇跡と呼ばれることはありません。
 
・奇跡認定官
 各地で起こった奇跡の内容を調査し、それを奇跡認定会に報告する役目となります。


先頭へ

 

教導座


 聖職者に対する教育や監査を行ったり、神大学などの付属教育機関を管理する組織です。


○神大学

 聖母教会の付属施設の1つで、文系教育を行う大学校として機能しています。
 
・聖職教師
 神大学で教鞭を取る特殊な教師であり、主に神学を担当します。神学以外を担当することもありますが、通常は外部から講師を招くことが殆どです。


○教導教会

 聖職者としての基礎的な教育を行う組織であり、ここで認められなければ神徒として活動することは出来ません。通常は数年の教育期間を経て、各教区教会へと配属されます。ただし、15歳未満の場合は、中等学校卒業程度の教育を受けてからとなります。
 
・聖職教師
 教導教会での教育係です。教導教会では一般教育も担当しているため、学校教師としての知識も必要とされます。まれに聖職教師が地方の町村などに赴任し、一般学校の教育を担当することもあります。また、教区教会へ赴き活動状態を調査し、上層部に報告する役目も果たします。


○奇跡守護会

 神の奇跡の1つである術法を継承するための組織で、一般に各地方の大教会で活動しています。なお、1つの守護会が全系統の術を保持しているわけではありません。
 
・奇跡守護師
 聖職者に教授する術法の管理をする役職です。彼ら自身が教授役を担当することもありますが、奇跡守護会の許可があれば別の座の神官がこれを行っても構いません。
 ただし、術の教授は上層部の指示に従わなければならず、奇跡守護師や各聖職者の判断でこれを行うことは許されません。この他にも、必要に応じて地方へと赴任し、奇跡の力をふるって人々を助ける役目も負います。


先頭へ

 

守護座


 教会の成立初期から存在する座で、悪魔や怪物といった外敵や病気から民衆を守る役目となります。


○教区守護会

 各地方の大教会に中枢が置かれており、所属聖職者は教区教会や任地へと派遣される形となります。

・神官戦士
 武力を用いて人々を害悪から守る者で、危険な変異体や不浄の者などと戦ったりします。巡礼者を守るための護衛として結成される巡礼護衛団や、教会施設の警護などの仕事を請け負う役目でもあります。

・祓魔師
 悪魔や不死者など、不浄の存在を浄化する役職です。特定の場所に定住せず、上層部の指示によって現地に赴き、調査や浄化を行うことになります。

・施療師
 通常は大きな教会が担当する教区に配属され、施療院という特別な建物の中で医師や看護婦のような活動をします。通常、施療院は大きな教区教会の敷地に併設されます。戦地や被災地へ赴いて治療を行う場合もあります。


先頭へ

 

その他


○伝道座

 教会の教義を広めることを専門に活動する組織です。聖母教会が各地に広まる前から存在する古い座であり、かつては未開地などに赴いて布教に尽力しました。座は聖母アリア教会に置かれており、そこから直接任地へ出向くことになります。
 
・伝道師
 一カ所に定住せず、各地を転々としながら布教を行う聖職者です。もとより人との触れ合いを大事にする聖母教会では、聖職者が見聞を広めたりするのは推奨される態度であり、初期の聖職者には伝道師が多く含まれておりました。しかし、現在では活動の舞台は植民地に限定されており、ペルソニア大陸を中心に布教を行っています。

・教戒師
 刑務所や戦地に赴いて活動する聖職者です。あまり数は多くなく、大都市を中心に活動する者が殆どとなります。


○修道座

 修道教会と呼ばれる教会を束ねる座です。修道教会は特殊な教会組織であり、山地などの一般社会とは離れた場所で活動しています。一般には禁欲生活をする聖職者たちの修行の場と思われていますが、実際には隔離施療院や変異現象の影響を受けた人物の軟禁のための施設であり、修道士あるいは許可を得た者しか立ち入ることはできません。

・修道士
 修道教会に所属する聖職者で、施療師や神官戦士が含まれることもあります。


○聖都守護座

 ユナスフィール教国の政治を担う座で、大主教を座長としています。


先頭へ

 


基本構成教区座認定座教導座守護座その他