NoisyBlue-Rule
 

異能力
  

基本資格発動方法霊視特殊効果覚醒能動的異能力データ形式

基本

 超能力のように超常的な現象を引き起こす力を異能力と呼びます。異能力は能力ごとにそれぞれ個別の霊能技能として扱われます。


▼認識
 異能の力というのは、一般社会では全く認知されておりません。そのため、もし周囲に能力があることを知られてしまえば、化け物を見るような目で見られることになるでしょう。場合によっては味方からも遠ざけられる可能性があります。


■ タイプ ■

 異能力には受動的異能力と能動的異能力の2つの系統があります。初期段階のPCは受動的異能力しか獲得できません。というのは、能動的異能力を身につけられるのは、サイコフローラと呼ばれる特殊な精神状態にある人間だけだからです。


■ 系統 ■

 異能力はその効果によって、幾つかの系統に分類されます。


▼習得制限
 PCは1人につき1つの系統しか選ぶことが出来ません。また、最初に選んだ系統を後で変更することも不可能となります。


■ 異能レベル ■

 異能力は覚醒段階を示すレベルという数値を持ち、これは0〜3の値をとります。1つの系統には0〜3レベルまでの4つの異能力が含まれており、異能力のレベルが上がることで、より強力な効果を発揮することが可能となります。
 異能レベルは0から存在しますが、0レベルは素養があることを示しているだけで、系統にかかわらず《霊視》が自動的に選択されます。実際に様々な能力を発揮できるのは1レベルからとなります。


TOP↑

  

資格

 習得判定に成功したPCは、異能力を持つ資格を得ることができます。


■ 覚醒段階 ■

▼基本
 覚醒段階とは、そのキャラクターが異能者としてどのレベルにあるのかを示すものです。

  
段階 解説
無資格者

 異能力の素養が全くない者です。

有資格者

 異能レベルが0の段階にある者です。

異能者

 1〜3の異能レベルによって段階があらわされます。 

封印者

 異能力が封印された状態にある者です。


▼異能レベル
 異能力がどのレベルまで覚醒しているかを示す数値で、0〜3レベルまであります。0レベルというのは《霊視》が行える段階であり、異能力を使用できない無資格者とは異なるので注意して下さい。


■ 初期段階の獲得 ■

 異能力の習得はキャラクターの作成時に行って下さい。習得に成功した場合、系統はプレイヤーが自由に選択することが出来ます。


▼条件

◇キーパーの許可
 習得判定を行うためには、キーパーの許可が必要となります。

◇消費
 異能力を習得するために経験点を消費する必要はありません。


▼異能力とレベル
 1つの系統には、レベル毎に1つずつ異能力(技能)が設定されます。つまり、異能レベルが3レベルまで覚醒すれば、0レベルの《霊視》も含めて、全部で4種類の技能を獲得することになります。


▼異能レベル:0レベル
 まず最初に、【直感】を基準とした習得判定を行います。これに成功すれば有資格者となり、0レベルの異能力として《霊視》を身につけることが出来ます。
 
◇無資格者
 判定に失敗した場合は無資格者となり、特定の条件を満たさなければ、再び習得判定に挑戦することは出来ません。条件については後述の「覚醒」の項目をご覧下さい。


▼異能レベル:1レベル
 有資格者となった者は、再び【直感】を基準とした上昇判定に成功すると、1レベルの異能力を身につけることが出来ます。判定に失敗した場合、異能レベルは0(有資格者)のままとなります。
 
◇系統
 異能力の系統はプレイヤーが自由に選択することが出来ます。受動的異能力の中から1系統を選んで、キャラクターシートに記入して下さい。

◇レベル制限
 初期段階では、1レベルまでしか上昇判定を行うことは出来ません。


▼NPC
 最初からNPCとして設定されている者に関しては、キーパーの判断で自由に異能力を獲得することが出来ます。この場合に限り、特に習得判定を行なわなくても構いません。


■ 封印 ■

 0レベル以上の異能力を身につけた者は、次に封印判定を行わなければなりません。


▼判定
 封印判定の基準は【自我】の値となります。

 
◇フローラの影響
 プレイヤーが望めば、[自我+フローラレベル]を基準に封印判定を行うことが出来ます。この場合、フローラが封印に少なからず影響していることになります。


▼影響
 封印判定に成功した場合は、身につけた異能力が一時的に封印され、使用できない状態になってしまいます。これは成長するにつれて周囲から抑圧を受けたり、異能を持つことの苦痛から自ら施した封印です。
 異能力が封印されている者は、封印者という覚醒段階になります。これは表向きは無資格者と同じ扱いをしますが、シナリオの途中で何か精神的な影響を受けた時に封印が解け、覚醒を果たす可能性があります。


■ 技能値の設定 ■

▼技能値の計算
 [霊力−異能力レベル]が異能力の技能値となります。異能力はレベル毎に異なる技能として扱われるため、それぞれの値を別個に計算して下さい。なお、この数値は自動的に設定されるものであり、経験点を消費する必要はありません。


▼数値の上昇
 技能値は以下のような条件において成長する可能性があります。
 
◇作成時の上昇
 キャラクター作成時に技能値の上昇を認めるかどうかは、キーパーの判断に任されます。経験点の消費については一般技能と同じとなりますが、特に理由がなければ技能値の上限は[霊力+6]までに制限されます。

◇プレイ中の覚醒
 ゲームをプレイしている途中で、キャラクターが精神に深いダメージを受けた時は、異能レベルの上昇や封印の解除が起こる可能性があります。条件や処理についての詳細は、後述の「覚醒」の項目をご覧下さい。

◇シナリオ終了後の成長
 霊能技能の場合も一般技能や専門技能のように、シナリオ終了後に経験点を用いて成長させることが出来ます。この時の技能値の上限は[ベース能力+10]となります。


TOP↑

  

発動方法

■ 発動判定 ■

 異能力を発動させるためには、以下のような判定処理を行います。


▼種類

◇能動発動
 PCが望めば、自発的に異能力を発動することができます。この場合の発動判定は、能動行動として扱われます。

◇強制発動
 思念レベルが1以上の強い残留思念に知らずに接触した時は、キーパーの指示によって強制的に発動判定が行われる場合があります。なお、強制発動による異能力の発動は、受動行動として扱われます。


▼準備

◇レベルの指定
 どのレベルの異能力を用いるのかは、発動判定を行う前に指定する必要があります。

◇時間
 異能力は意識した瞬間に発動できるもので、事前に精神集中などで時間を費やす必要はありません。このため、アクションシーンにおける異能力の発動は、マルチアクションの本行動として扱われます。


▼判定方法
 技能値を基準とした判定に成功すれば、異能力を発動させることが出来ます。


▼精神力の消費
 異能力を発動した時は、使用した異能力のレベル分だけ精神力を消費します。なお、発動に失敗した時は何も消費は起こりません。


▼認識
 1レベル以上の異能力の場合、発動したことを異能者自身が正しく認識します。異能力などによる妨害がない限りは、得られた情報に確信を持つことが出来ます。


■ 精神抵抗 ■

 残留思念を読み取るなど、抵抗を行うことが出来ない対象に異能力をかける場合は、発動判定に成功すれば自動的に効果をあらわします。しかし、相手の心から思念を直接読み取ったり、精神に影響を与えるタイプの異能力をかける場合は、精神抵抗との対抗判定に勝利した場合にしか効果を発揮しません。


▼部分的成功
 対抗判定の結果によって部分的成功が出た場合、異能力の効果や持続時間が半減してしまいます。


▼認識
 その時の状態にかかわらず精神抵抗は自動的に行われますが、過去に異能力を行使された経験のない者は、能力を用いられたことを明確に認識することは出来ません。抵抗に成功すれば何か異変が起こったことを察知しますが、違和感の原因を特定することは不可能となります。


▼再抵抗
 長期的に効果が持続するような異能力の場合、何らかの精神的影響によってノイズチェックが発生するか、フローラに関係する強い刺激を認識した時点で、再び精神抵抗を行うことが可能となります。この場合は異能力の発動時の対抗値(=出目)を目標に、改めて精神抵抗による対抗判定を試みることになります。


■ ノイズチェック ■

 異能力を用いて他者の思念に接触した場合は、即座にノイズチェックを行わなければなりません。ノイズチェックの詳しい判定方法については、「ノイジィブルー」のページをご覧下さい。


▼ノイズダメージ

◇基準値
 この場合のノイズダメージの基準値は、接触した思念のレベルとなります。通常の思念は0レベルとなりますので、精神的な影響を及ぼすことは滅多にありませんが、キーパーが必要だと考えた場合は0ダメージの時もチェックを行わせて構いません。

◇精神抵抗による減少
 異能力に対して相手が精神抵抗を試みた場合、対抗判定の結果によってノイズダメージの基準値が変わります。結果が部分的成功だった時は、ノイズダメージの基準値は通常より1ポイント減少します。


■ 解除判定 ■

 影響が継続するタイプの異能力の場合は、再び異能力の技能値を基準とした解除判定に成功すれば、その時点で効果を消滅させることが出来ます。ただし、相手がそれを拒む場合は精神抵抗を行うことが可能で、抵抗に成功すれば効果はそのまま持続することになります。


▼精神力の消費
 解除判定を行うために精神力を消費する必要はありません。


▼間隔
 最初の解除判定に失敗した場合、次に何時これを試みることが出来るのかは、キーパーの指示に従う必要があります。


TOP↑

  

霊視

■ 基本 ■

 『ノイジィブルー』の舞台となる世界には霊魂が存在しており、〈霊感〉の判定に成功すればその気配を感じ取れることがあります。しかし、死者の姿を見るためには霊視能力を予め獲得している必要がありますし、死魂思念を明確に感じ取るには《霊視》の判定に成功しなければなりません。なお、《霊視》といっても視覚的なものだけをさすわけではなく、霊の言葉を聞いたりする能力も含まれます。


▼獲得資格
 タイプや系統にかかわらず、0レベルの異能者は《霊視》の技能を獲得することが出来ます。なお、異能者以外の者が霊視能力を得ることは出来ませんので、その点については注意して下さい。


▼感知
 《霊視》によって認識できるのは死魂思念(霊魂の思念)であり、死者の生前の記憶や感情ではありません。死後の魂が抱いている想いだけが感知できる対象となります。


■ 判定 ■

 判定方法は1レベル以上の異能力と同じで、技能値以下を出せば《霊視》に成功したことになります。


▼発動機会
 《霊視》の判定が必要になる状況というのは、霊魂の思念を感じ取る場合となります。この時、能動的に判定を選択することも出来ますが、逆に霊の側から働きかけてくる場合もあります。
 
◇霊の感知
 《霊視》の技能があれば霊の姿を自動的に見ることができますし、言葉を聞くこともできます。これには判定を行う必要はありません。

◇精神抵抗
 霊魂の側が拒否するのであれば、精神抵抗を行って思念の接触を避けることが可能となります。


▼精神力の消費
 《霊視》は0レベルの異能力なので、精神力の基本消費は0となります。そのため、精神力を全く費やすことなく発動させることが可能です。


TOP↑

  

特殊効果

 異能力の発動判定で決定的成功が出た場合は、通常の異能力の発動が起こった後に、特殊な派生効果が発生します。


▼思念
 接触した思念の種類によって、異なる特殊効果が引き起こされます。
 
◇残留思念:共鳴効果
 残留思念と接触した時は共鳴効果が発生します。

◇直接思念:侵入効果
 直接思念と接触した時は侵入効果が発生します。


▼順番
 これらは派生効果であるため、本来の異能力に関する判定処理を行なった後で、以下の影響を適用して下さい。


■ 共鳴効果 ■

 接触した思念が残留思念だった場合、異能者の近くにいる者に対して共鳴効果が発生します。


▼条件

◇範囲
 どの程度の範囲にいる者まで影響が及ぶのは、キーパーが自由に判断して構いません。

◇精神抵抗
 共鳴効果に巻き込まれそうになった者は、精神抵抗の判定を行うことが出来ます。この判定に成功した場合は、共鳴による影響を一切受けずに済みます。
 なお、これは異能力の発動との対抗判定ではなく、派生的に起こった霊的効果を防ぐための抵抗判定です。そのため、異能者の対抗値などを気にする必要はなく、普通に精神抵抗に成功していれば影響を防ぐことが出来ます。


▼影響
 異能者は対象となる残留思念を感知すると同時に、無意識のうちに増幅して周囲の者へこれを伝播させます。共鳴効果に巻き込まれた者は、異能者と全く同じ思念情報を手に入れることになります。

 
◇ノイズチェック
 その思念がノイズチェックを引き起こすような類いのものであった場合、共鳴効果に巻き込まれた者もチェックを行う必要があります。ノイズダメージの基準ポイントは、接触した残留思念のレベルとなります。


■ 侵入効果 ■

 接触した思念が直接思念だった場合、対象への侵入効果が引き起こされます。侵入とは他者の意識と強く接触することであり、異能者の側も精神的な影響を受けることになります。


▼条件
 精神に侵入されそうになった側は、精神抵抗の判定を試みることが出来ます。この判定に成功した場合は、侵入による影響を一切受けずに済みます。
 なお、これは異能力の発動との対抗判定ではなく、派生的に起こった霊的効果を防ぐための抵抗判定です。そのため、異能者の対抗値などを気にする必要はなく、普通に精神抵抗に成功していれば影響を防ぐことが出来ます。


▼影響
 侵入が起こった場合は、互いの精神が直接的な接触を起こすため、双方とも相手の思念情報を得ることになります。どのような情報が得られるかは、キーパーの判断にゆだねられます。
 
◇フローラの幻視
 侵入が起こった場合、接触した相手のフローラの種類を感知します。ピュアフローラであれば青い薔薇、マイナスフローラであれば真紅の薔薇といった具合となります。

◇ノイズチェック
 侵入が起こった時は、接触を起こした双方ともがノイズチェックを行わなければなりません。この時のノイズダメージの基準値は、相手の思念レベルとなります。

◇同一効果
 異能力の発動によって、既に異能者が同一の情報を得ていたり、同じ内容によるノイズチェックを行なっている場合は、侵入による影響を無視することが出来ます。この時は相手の側だけに効果が適用して下さい。


TOP↑

  

覚醒

■ 基本 ■

 ノイズチェックに失敗した場合、異能力の覚醒が起こる可能性があります。覚醒には異能レベルの上昇、封印の解除、再習得の3種類が存在します。


■ 異能レベルの上昇 ■

 覚醒による異能力の上昇は以下のような手順で行います。


▼条件
 ノイズチェックに失敗した時は、異能レベルの上昇判定に挑戦することが出来ます。この判定を試みるかどうかはプレイヤーが決定します。


▼判定方法
 上昇判定の基準に用いるのは、その時に受けたノイズダメージの値となります。
 
◇フローラ
 自身のフローラに関連した出来事でノイズチェックが引き起こされた場合、[ノイズダメージ+フローラレベル]を判定の基準とすることが出来ます。


▼異能力の獲得
 覚醒を果たした場合は異能レベルが1つ上昇して、次のレベルの異能力が使用可能となります。

 
◇技能値
 新たに獲得した異能力の技能値は[霊力−異能力レベル]となります。初期の習得時と同様に、これには経験点を費やす必要はなく、自動的にこの値に設定されます。

◇既得能力
 覚醒によってレベルが上がっても、下のレベルの能力を失うわけではありません。発動時に使用する能力を選択しなければなりませんが、これまでの能力も以前と同じように使用することができます。


■ 封印の解除 ■

 異能力が封印されている者に覚醒が起こった場合は、封印が解除されて異能力が使えるようになります。


▼条件
 ノイズチェックに失敗した時は、封印の解除判定に挑戦することが出来ます。この判定を試みるかどうかはプレイヤーが決定します。


▼判定方法
 解除判定の基準に用いるのは、その時に受けたノイズダメージの値となります。
 
◇フローラ
 自身のフローラに関連した出来事でノイズチェックが引き起こされた場合、[ノイズダメージ+フローラレベル]を判定の基準とすることが出来ます。


▼解除
 解除判定に成功した時は、封印が解けて異能力を使用できるようになります。


■ 異能力の再習得 ■

 キャラクター作成時に習得判定に失敗した場合、覚醒段階が無資格者となるため異能力を使うことは出来ません。しかし、以下の条件を満たした場合は、再び習得判定に挑戦することが可能となります。


▼条件
 ノイズチェックに失敗した際に1ポイントの影響力を消費すれば、無資格者でも再び異能力の覚醒チェックが可能となります。


▼判定方法
 習得判定の基準に用いるのは、その時に受けたノイズダメージの値となります。
 
◇フローラ
 自身のフローラに関連した出来事でノイズチェックが引き起こされた場合、[ノイズダメージ+フローラレベル]を判定の基準とすることが出来ます。


▼習得
 習得判定に成功すれば有資格者となり、0レベルの異能力として《霊視》の技能を習得します。
 
◇系統
 異能力の系統はプレイヤーが自由に選択することが出来ます。受動的異能力の中から1系統を選んで、キャラクターシートに記入して下さい。なお、セッション中に悩んでプレイを中断させるようであれば、系統の選択は後回しにして構いません。

◇技能値
 異能者の資格を得た場合、[霊力−異能力レベル]が異能力の技能値となります。キャラクター作成時と同じく、獲得には経験点を消費する必要はありません。


TOP↑

  

能動的異能力

■ 獲得 ■

 能動的異能力の獲得は、サイコフローラと呼ばれる状態にある者だけが可能となります。PCがサイコフローラになることを選択することは出来ませんし、そうなってしまった場合は、NPCとしてキーパーに接収されてしまうことになります。


▼獲得判定
 受動的異能力の場合と全く同じように行われます。【直感】を基準とした獲得判定に成功すれば、能動的異能力の系統を1つ選択する権利を得ます。
 
◇NPC
 最初からNPCとして設定されている者に関しては、キーパーの判断で自由に異能力を獲得することが出来ます。この場合に限り、特に習得判定を行なわなくても構いません。


▼封印
 能動的異能力を獲得した場合は、封印判定を行う必要はありません。


▼特殊異能力
 特定のサイコフローラの持ち主にしか獲得できない異能力も存在します。これらを習得する場合も、その他の異能力と同じ方法で判定を行って下さい。


■ 発動判定 ■

 受動的異能力の場合と同じ手順で発動処理を行って下さい。


■ ノイズチェック ■

▼自己への影響
 サイコフローラの持ち主は、ノイズチェックによってラインが下降することはありませんし、一時的汚染も起こらなくなります。このため、異能力を用いて思念に接触しても、異能者の側がノイズチェックを行う必要はありません。


▼対象への影響
 フローラを傷つけるなど、相手の精神にダメージを与えるタイプの異能力を用いた場合は、強制的にノイズチェックを引き起こすことになります。


■ 封印 ■

 能動的異能力は、サイコフローラの状態が解除された時点で封印されてしまいます。しかし、再びサイコフローラとなった場合は、その瞬間に封印が解けて、元通りに利用できるようになります。


TOP↑

  

データ形式

 異能力のデータは以下のように表記されています。


■ タイプ ■

 異能力には受動的異能力と能動的異能力の2つのタイプがあります。


▼受動的異能力
 PCが身につけることが出来る異能力で、主に他者の思念を読み取るためのものです。習得判定に成功して異能者となった場合は、この中から1種類の能力を選択して下さい。


▼能動的異能力
 サイコフローラと呼ばれる状態にある者だけが獲得できる能力です。これは思念を読み取ったりするだけでなく、他者の精神に影響を与えるものも多く含まれます。
 
◇共通
 サイコフローラの種類にかかわらず獲得できる異能力です。

◇特殊
 特定の種類のサイコフローラの持ち主にしか獲得できない異能力です。


▼自作
 シナリオの都合で必要となった場合、キーパーが新たな系統の異能力を自作しても構いません。


■ 個別データ ■

 データは異能力の種類ごとにまとめられています。


▼基本

◇基本能力
 その異能力がどういった作用を持つのかについて、基本的な説明が書かれています。

◇レベル:名称
 異能力のレベルと、そのレベルに属する能力の名称です。各レベルごとに1種類の異能力が設定されています。なお、0レベルの《霊視》は全系統で共通の異能力であるため、データの方には記されておりません。

◇条件
 その異能力を発動するための条件や手段のことで、相手との距離や効果対象となる存在についての説明があります。これは接触→1対象といった具合に書かれていますが、この場合は特定の対象に接触して異能力をかけるという意味になります。

◇効果
 異能力の具体的な効果について書かれています。


▼条件:距離・手段
 接触、至近、直接認識、会話といったデータは、相手との距離や効果を与えるための手段を示すものです。
 
◇接触/至近
 接触となっているものは対象に触れる必要があり、至近となっているものは相手のすぐ近く(だいたい影響範囲内)にいなければなりません。これらが並記されている場合、接触する必要があるかどうかはキーパーの判断に任されます。なお、実際にゲームを行う場では、接触を要求する場合のみキーパーが指示して下さい。

◇直接認識
 感覚手段を通じて相手のことを明確に認識できる場合にのみ、異能力を発動させることが出来ます。

◇会話
 言葉を用いて相手に暗示をかけたり、相手の発言内容を手がかりとして情報を得ることが出来ます。


▼条件:効果対象
 異能力が効果をあらわす対象についてです。
 
◇意識存在
 1対象となっている場合は個人(もしくは一体の生物)に、集団となっている場合は複数の相手に効果を及ぼします。能力の種類によっては、霊魂などに種類が限定されている場合もあります。

◇無意識存在
 異能力の効果は、特定の物品や1つの場所に対して働きます。能力の種類によっては、映像媒体や遺品などに種類が限定されている場合もあります。


▼持続時間
 異能力の持続時間については、データ上では特に明確に定められておりません。シナリオの都合に合わせて、キーパーの判断で自由に調整を行って下さい。
 なお、効果が持続する異能力でも、発動した者が解除判定に成功すれば、いつでも効果を消滅させることが出来ます。また、何らかの精神的影響によってノイズチェックが発生するか、フローラに関係する強い刺激を認識した時点で、再び精神抵抗を行うことが可能となります。


TOP↑

基本資格発動方法霊視特殊効果覚醒能動的異能力データ形式

 

NoisyBlue-Rule