NoisyBlue-Rule
▼隠蔽
判定の結果が必ずしも探索者やプレイヤーにわかるとは限りません。判定に失敗したことから事実が類推でき、それによって恐怖が薄れるなどの問題が生じると感じた場合、キーパーは判定の結果を隠蔽したりすることが出来ます。特に霊感や発見に関する判定で行われることになるでしょう。
・技能
必要があれば、技能を指定することなく判定を行わせても構いません。
・修正値
探索者が感知できないような制限が存在する場合、キーパーはプレイヤーに修正値を教える必要はありません。普通に判定を行わせて、キーパーがその結果を判断して下さい。判定の成否をプレイヤーに教える必要もありません。
・判定の代理
必要があれば、キーパーはプレイヤーの代わりに判定を行っても構いません。
▼基本
これはセッションを円滑に進めるためのルールです。キーパーはプレイヤーとの意見の食い違いによってセッションの進行が妨げられると感じたら、条件設定のルールを適用することが出来ます。
ただし、話し合いで決着できればそれが一番良い解決法ですので、なるべくこのような手段を取らずに済ませた方がよいでしょう。キーパーと探索者は敵対するものではありませんので、よく相談して円滑にゲームを進行させるよう努力して下さい。
・常識の違い
キーパーとプレイヤーの常識や知識が必ずしも一致するとは限りません。特定の職業の業務内容や科学的な事実について、詳しい知識がない場合も多いでしょう。調査活動を行うにしても、実際の現場で働いたことがなければ、細かい部分はわらかないのがむしろ普通です。
プレイ中、こういった問題で意見が食い違って時間を無駄に費やしたり、調査がうまくゆかなくなることがあります。プレイヤーよりキーパーの方が知識が豊富である場合は、どちらかといえば問題は緩和されるのですが、逆の場合は問題が大きくなるようです。こういった問題を解決する目的で、キーパーは自らが設定した常識を提示し、プレイを円滑に進行させることが出来ます。
・制限
一度設定した常識については、同じキーパーが運営する1連のセッション(キャンペーンなどのシリーズ)では、常に前提条件として設定されることになります。ただし、別のシリーズとしてゲームを行う場合には、この条件は適用されません。
▼設定回数
・影響力
キーパーは探索者のシナリオアクションと同じように、自身が持つ影響力の数だけ条件設定を行う権利を得ます。ゲームの開始時のキーパーの影響力は1で、これはセッションを行う度に更新されます。つまり、ゲーム開始時のキーパーの影響力は、それ以前のセッションに関係なく常に1ポイントとして設定されるわけです。
・影響力の上昇
プレイヤーが自発的な判定で影響力を消費した場合は、キーパーはその分だけ影響力を増やすことが可能となります。しかし、強制判定を行わせたからといって、回数が減少するわけではありません。この点については注意するようにして下さい。
▼種類
条件設定のルールによって設定できるのは以下のものに限られます。
・科学的考証の停止/延期
現代の法医学において、犯人が残した証拠からどの程度の情報が得られるのかを正しく知らない人も多いでしょう。ですから、それによってゲームの進行が滞ると考えられる場合、キーパーは科学的考証についての解答を停止/延期しても構いません。ゲーム内では、調査に時間がかかる、あるいは全く解析不能と設定することができます。参加者としては、調査をしても意味がないことであると認識して下さい。
・常識の改変
常識に対する認識の違いでセッションの進行が滞った場合、キーパーは一時的に常識を改変することができます。実際の常識とは多少異なっていても、キーパーの決定を常識としてゲームを続けて下さい。
・例外設定
新しい常識、あるいは科学的事実、技術などを提示することが出来ます。
・シナリオアクションの却下
シナリオアクションの自発判定を却下することが出来ます。ただし、既に判定してしまった結果を無かったことには出来ません。
NoisyBlue-Rule