NoisyBlue-Rule
 
 

NOISY BLUE-概要

-Back-

▼ はじめに ▲

▼ゲームの目的

 このゲームは犯罪調査を主体とするサイコホラーTRPGです。探索者(プレイヤーキャラクター)として扱うことができるのは、刑事や探偵といった調査専門の職業の他に、超能力などの異能の持ち主も含まれています。
 
・目的
 プレイヤーの目的は探索者となって異常犯罪事件を解決することになります。この目的のために異能力を用いることになるわけですが、使い方を間違えると自らが悪意の波動に取り込まれ、犯罪者の側へと引き込まれる可能性があります。異能を持つ探索者のプレイヤーだけでなく、他の参加者もこれを防ぎつつ事件を解決しなければ、ゲームの目的を完全には果たせなかったこととなります。

・注意
 このゲームでは、他者の思念との接触によって探索者が狂気におかされる場合があります。そういった状態を楽しむこともゲームの1つの遊び方ですが、それは決して目的ではありません。また、犯罪事件を起こす側になる可能性もありますが、それを楽しむこともゲームコンセプトから大きく外れるものです。犯罪事件を解決することが第一の目標であり、解決の程度でプレイが評価されるということを忘れないで下さい。


▼舞台

 ゲームは現代を舞台にして行われます。なお、犯罪捜査が基本となるので、ある程度の人口がある都市が舞台として相応しいでしょう。


▼役割

 ゲームにおける参加者の役割は大きく2つに分かれます。一方はゲームの謎を解く探索者となるプレイヤーで、もう一方はシナリオを作製し、世界を演出するキーパーと呼ばれる役になります。


▼準備

 ゲームに必要なものは、キャラクターシート、ダイス、筆記用具です。基本的に必要となるダイスは6面体と20面体のものですが、ダメージダイスとして8面、10面などのダイスを使用する場合があります。
 なお、探索者が簡単に死亡してしまう可能性もあるので、あらかじめ探索者を数人作製しておいたり、あるいはNPCを余分に用意して、死亡した際に探索者として扱わせるなどの対策も考えておいて下さい。


▼数値の取り扱い

・計算
 ゲームの途中で割り算などを行う必要が生じた場合、端数はすべて切り捨てとして下さい。

・ダイスと表記法
 このゲームはダイス(サイコロ)を用いてゲームを行います。
 ルール内では、判定に使用するダイスの種類や振る数を、1D20や2D6といった具合に表記します。この場合、Dはdice(サイコロ)の略で、Dの後にある数字は何面体のサイコロかということを表しています。1D6や2D6といった場合は、Dの前の数字が振るダイスの数を表し、出た目の合計の数をゲームで用います。2D6の場合は6面体のサイコロを2つ振って、それぞれの出目の合計を使用することになります。
 なお、中には1D3という表記もありますが、3面体のサイコロなど存在するはずがありません。この場合はD6を振って、その数を半分にして四捨五入します。つまり、D6で1か2であれば1、3か4が出た場合には2という具合になります。


TOP↑

-Back-

 
NoisyBlue-Rule