NoisyBlue-Rule
 

思念

-Back-

残留思念害意

▼ 残留思念 ▲

 人間の強い思念が場所や物品に残ったり、場合によっては他人の精神に影響を与えることがあります。こういった思いのことを残留思念と呼びます。異能者はその特異な能力を使って、残留思念から何らかの手がかりを得られる可能性があります。


▼伝達

 残留思念は接触によって伝達されるもので、より対象との距離が近づくほど、鮮明な思念として残されることになります。この場合の距離というのは、物理的なスケールのことを言うのではなく、接触の深さのことを指しています。たとえば対象が長くそれに接触していれば距離が短いことになりますし、思い入れが強ければより強い思念が残されることになるのです。


▼情報

 残留思念から得られる情報は、以下のようなものとなります。ただし、これらは非常に断片的で不鮮明な情報であり、調査の手がかりとしては決定的なものには為り得ません。また、思念を受ける側が情報を選択できるわけでもありません。キーパーはこの点に注意しながら情報を与えるようにして下さい。
 
・感覚情報
 視覚、聴覚など、感覚器官で得られる情報が手に入る可能性があります。しかし残留思念というのは、思念の持ち主の意識が反映されるものですので、本人の容姿が直接見えることは殆どないでしょう。

・記憶情報
 思念の持ち主の記憶を探ることができます。より強く意識に残っている記憶が、情報として得られやすくなるでしょう。

・心理情報
 思念を残した時点での感情や意志を知ることができます。

・死念
 死者の生前の記憶や思念ではなく、死者の魂(霊など)が伝える情報のことです。


▼思念レベル

・レベルと基準
 残留思念はその想いの深さによって0〜3のレベルがあります。0の場合は他人の精神に何の影響も与えませんが、1レベル以上の思念に触れた場合は、異能者の精神に何らかの悪い影響が生じる可能性があります。なお、よほど強い想いがなければ1レベル以上となることはありません。
 
レベル 程度
 特に思い入れのない通常の思考。
 強い決意、譲れない思い、錯乱状態の思念など。
 異常とも思える妄執、命がけの殺意、発狂に至るほどの恐怖など。
 これ以上ないほど強力な思念。死んでも忘れないほどの強力な恨みなど。

 
・異常な精神状態
 薬物の影響を受けたり狂気に陥っている者の思念は、通常のものよりも強い思念として残りやすくなります。これらの残留思念が異能者に悪影響を与える場合もあります。


TOP↑


害意 ▲

▼犯罪者の悪意

 強い悪の思念に触れることは非常に不快なものです。異能力によってこれに接触した場合は、精神に何らかの影響を引き起こす可能性があります。ゲームにおいて敵となる相手は、多くの場合は非常に強い悪意に満ちています。


▼周囲の視線

 異能の力というのは一般社会で認知されておらず、もし周囲に知られてしまえば、化け物を見るような目で見られることになるでしょう。場合によっては味方からも遠ざけられる可能性があります。


TOP↑

残留思念害意

-Back-

 
NoisyBlue-Rule