NoisyBlue-Rule
ノイジィブルー
-Back-
ノイジィブルー
・
汚染チェック
・
汚染段階
・
自己汚染
・
封印
▼ ノイジィブルー ▲
異能力を持つ人間は他人の思念に触れることができますが、そのために悪意に汚染されやすくなります。そして、汚染されつつある異能者は、周囲の者を同じような状態に引き込む可能性があります。
▼ブルーライン
ブルーラインとは現在のポイントを指す言葉です。これは探索者の精神が他者の思念や精神的な傷に汚染されている度合いを示すもので、ポイントが減少するほど汚染の度合いが激しいということになります。数値が減少することを、ラインが下がる(下降する)と表現します。
・数値
ラインの初期値は[自我+5]で、これが最大値となります。ラインは判定に失敗すれば下降してゆくことになります。この数値が0になった場合、探索者は精神的に汚染された状態となり、ゲームに参加することができなくなってしまいます。なお、ラインはマイナスの数値を取ることはありません。
▼ノイズチェック
ブルーラインを基準に行うチェックのことを、ノイズチェックと呼びます。ノイズチェックを行う原因には幾つかの種類があります。
・判定方法
ブルーラインを基準として1D20でチェックを行い、ダイス目がブルーライン以下であれば成功となります。ブルーラインはチェックに失敗する度に下降してゆきます。しかも、次にチェックを行う際には、下降した値を基準として判定を行わなければなりません。ラインの下降分は、ゲームが終わった後に幾らか回復する可能性があります。
・下降の程度
チェックに成功すればラインは動きませんが、失敗した場合は基準ポイントの分だけラインが下がることになります。致命的失敗を出した場合は、基準の2倍の下降が起こることになります。
・クリアチェック
ノイズチェックに失敗した時などに行う回復判定のことで、その時点のラインを判定の基準値とします。なお、クリアチェックに失敗してもラインが下降することはありません。
・異能力の覚醒
ノイズチェックでラインが下降した場合は、減少したポイントを基準とした異能力の覚醒チェックを行うことが出来ます。
▼ブルーフィルター
ラインが下降した場合、一時的に視界がノイズがかった青いフィルターに覆われたように見え、鋭い頭痛に悩まされます。そして、しばらくの間は落ち着きを失ったり、精神錯乱のような状態に陥ることがあります。色彩はラインが下降するほど赤方向へとシフトしてゆき、最後には血のような真紅へと変わってゆきます。
▼バースト
他人の思念に強く影響を受け過ぎて、ラインが0になってしまった時は、最後に接触した思念にとらわれることになります。このことをバーストするといいます。バーストは最も強い精神汚染であり、その他の精神的影響の全てに優先して起こるものです。
TOP↑
▼ 汚染チェック ▲
▼異能力による汚染
汚染によるノイズチェックを行うのは、異能力によって誰かの思念に触れた場合か、精神への侵入が起こった場合となります。下降する値は判定のタイプによって異なります。
・異能力による接触
異能力によって1レベル以上の思念に触れた場合は、直後に汚染チェックを行わなければなりません。通常の人間の思念の場合は、キーパーが任意に決めた思念レベルが下降の基準ポイントとなります。
だいたいの思念レベルは0なので、よほどのことがなければチェックを行うことにはならないでしょう。しかし、サイコフローラを持つ人間の思念レベルは通常より高い傾向にあり、接触するのは危険を伴います。
・霊視
霊視によってノイズチェックを行うのは、霊が抱いている1レベル以上の思念に直接触れた時のみとなります。これは自分の気持ちを理解してもらうために、死者の側から働きかけることで行われる場合もあります。
・自動侵入
異能力の発動チェックで決定的成功が出た場合、必要以上に相手の思念を感知して、自分の精神に悪い影響を与えてしまう可能性があります。この状態を自動侵入といい、これが起こった時はノイズチェックを行わなければなりません。
自動侵入によって汚染が引き起こされる場合は、使用した異能力のレベルが下降ポイントの基準となります。それから、思念レベルが1以上の相手の思念に対して自動侵入が起こった場合は、さらにレベル分だけ下降ポイントに加算されることになります。
なお、選択した物品や場所に思念が存在しなかった時は、周囲にいる誰かの精神の影響を受けることになります。誰の思念に接触するかは、キーパーが任意に決定して下さい。
・強制侵入
能動的異能力は常に侵入効果を引き起こします。対象が精神抵抗のチェックに失敗した場合は、異能者が使用した能力の種類に関係なく、ノイズチェックを行わなければなりません。ノイズチェックに失敗した時は、使用した異能力のレベル分だけブルーラインが下降してしまいます。
能動的異能力の発動判定で決定的成功が出た場合、さらに強い侵入効果が引き起こされます。この時に対象が精神抵抗に失敗すれば、異能者と対象の精神が一時的に連結してしまい、お互いに心の中を覗き合うことになります。この場合も対象はノイズチェックを行う必要があり、失敗した時は使用した異能力のレベル分だけブルーラインが下降してしまいます。
なお、能力を行使した側の異能者がゼロフローラ以外のサイコフローラだった場合、侵入の効果によってクリアチェックを行うことになります。詳細についてはルールセクションのフローラの項目をご覧下さい。
▼非能力者の感染
異能者に精神の汚染が起こった場合、周囲にいた人間にもそれが感染する可能性があります。これは異能者のブルーラインが下降した時にしか起こりません。
・感染チェック
感染チェックは異能者の汚染チェックと同じ方法で行います。減少の基準ポイントは1ポイントで、致命的失敗を出した場合のみ2ポイントとなります。
TOP↑
▼
汚染段階 ▲
汚染チェックによってラインが下降してゆくと、探索者は接触した思念の影響を受けることになります。ラインが0になるとバーストしますが、それ以前にも少しずつその兆候があらわれます。
なお、異能の力を持たない者が感染によって影響を受けた場合は、最も根本にある思念からの影響を受けることになります。異能者はあくまで思念を媒介するだけであり、異能者の思念が感染者に悪影響を与えるわけではありません。
▼混乱状態(コンフュージョン)
1回の判定でラインが1〜2ポイント減少した時は、探索者は激しい動揺に陥ります。ダイスで決定した時間のあいだは、思うように行動することができません。この状態のことをコンフュージョンといいます。
・混乱の期間
通常シーン:1D6×1分
戦闘シーン:1D6×10秒
・クリアチェック
混乱している間は、プレイヤーは次に取りたい行動を決めた後で、ブルーラインを基準としたクリアチェックを行わなければなりません。これに成功しなければ、探索者は頭痛に見舞われたまま動けなくなってしまいます。
・致命的失敗
最初のノイズチェックで致命的失敗が出て、なおかつ1D6で6が出た場合は、探索者は気絶してしまうことになります。気絶はそれぞれ6分(通常)/1分(戦闘)のあいだ続きます。
・気絶からの回復
ダイスで決めた時間が経過した後は、いつでもブルーラインを基準としたクリアチェックに挑戦することができ、判定に成功すれば自然に目覚めます。また、他の人間が応急手当を行い、判定に成功すれば覚醒させることが可能となります。
▼共感状態(エンパシー)
1回の判定でラインが3以上減少した場合、その探索者は一時的に、影響を与えた根本の存在に共感した状態となります。そして、対象の残した思念に影響を受けて、少しずつ相手に同化してゆくことになります。この状態のことをエンパシーといいます。
エンパシーの間、その探索者は犯罪の手がかりとなる情報を、その行動を持って示すかもしれません。しかし、解除されないまま放置されてしまった場合は、対象の思念と完全に連結してしまう可能性があります。
・共感の期間
エンパシーは1D6×10分の間続きます。この間、プレイヤーは一時的に探索者を行動させることはできなくなり、キーパーの管轄下に置かれることになります。
・致命的失敗
最初のノイズチェックで致命的失敗が出て、なおかつ1D6で6が出た場合には、探索者は錯乱状態に陥ってしまいます。そして、1時間のあいだ相手の思念に支配されてしまいます。場合によっては、自分や周囲の者を傷つけることもあるでしょう。
・一時的抑制
探索者は2D6分に1度の割合で、ブルーラインを基準としたクリアチェックに挑戦することが出来ます。これに成功すれば、一瞬だけ自分を取り戻すことができ、次の行動を1つだけ自分の意志で決定することが可能となります。
時間を決めるためのダイスは、毎回振る必要があります。たとえば、2D6で10が出たとしたら、次は10分後にまた2D6を振ることになります。
・共感状態の解除
エンパシーは強いショックや痛み、あるいは心理学的な治療で解除することができます。何か外部から影響を与えられた場合はクリアチェックを行うことができ、これに成功すればエンパシーが解除されます。なお、痛みを与える場合は、ダメージとして残る程度のものでなければなりません。
・ハーモニーへの移行
相手の思念と連結した状態のことをハーモニーと呼びます。共感状態が解除されないまま放置されて、ダイスで決定した時間が過ぎてしまった場合は、即座に同化状態(ハーモニー)へと移行します。
・ハーモニーの回避
ハーモニーに陥らないためには、自らのフローラにすがりつくしかありません。この行動を選択した場合、外部からの影響を受けなくてもクリアチェックを行うことができます。この場合は、ブルーラインにフローラレベルを加えて判定することが出来ます。
この判定に失敗した場合は、フローラへの思いが他者の思念の影響を受け、フローラレベルが1つ下がることになります。そして、ハーモニーへと精神状態が移行してしまいます。
▼同化状態(ハーモニー)
1回の判定で自我以上のラインの減少があった場合、あるいはエンパシーからこれに移行した場合は、対象の残した思念との同化が始まります。ハーモニーに陥った探索者は、少しずつ対象の思念を自らの人格とすり替えてゆき、最終的には悪意にとらわれた存在となってしまいます。
・檻(ケイジ)
意識が完全に同化した場合、探索者の人格は外界との接触を殆ど断たれてしまいます。この状態のことをケイジ(檻)といい、異能力とフローラに触れる以外の方法では外界とリンクすることが出来なくなります。
・同化の期間
ハーモニーは1D6×1日の間続きます。この間、プレイヤーは探索者を行動させることはできなくなり、キーパーの管轄下に置かれることになります。
・完全同化
同化状態は自動的に解除されることはなく、期間が過ぎれば完全同化を果たしてしまうことになります。完全同化を果たした場合は、即座にサイコフローラと呼ばれる状態へと移行し、キーパーが操るNPCとなってしまいます。
・瞬間的回復
探索者は2D6時間に1度の割合で、クリアチェックに挑戦することが出来ます。これに成功すれば瞬間的に自分を取り戻すことができ、自分の言葉を一言だけ発することが可能となります。時間を決めるためのダイスは毎回振る必要があります。
・同化の解除
異能力による精神への侵入があったり、自分のフローラに関係するような出来事に出会った場合、対象はクリアチェックを行うことが出来ます。この判定に成功すれば、ハーモニーを解除してケイジから脱出することが可能となります。
フローラの影響によるクリアチェックを行った場合は、フローラレベルを修正値として判定を行うことが出来ます。ただし、チェックに失敗した場合は、フローラへの思いが他者の思念の影響を受け、フローラレベルが1下がることになります。
・悪意の記憶
一時的に相手と同化していたことで、探索者は対象についての詳しい情報を得る事が出来ます。情報の程度については、キーパーが任意に決定して下さい。
・マリスシード
サイコフローラの持ち主と同化状態に陥った場合、解除された後も相手の悪意が種として残ってしまいます。これをマリスシードと呼び、クラックに保持されることになります。
▼バースト
ラインが0になった時は、探索者のフローラはゼロフローラと呼ばれる状態へと変化します。ゼロフローラは非常に特殊なサイコフローラであり、大事なもの全く持たない人間となってしまいます。
・幻視
バースト時にはそれまでのフローラが真紅に染まり、はらはらと花弁が散ってゆく幻影が見えます。そして新たに氷の薔薇が花開く幻像が脳裏に浮かびます。
・接収
バーストした探索者はプレイヤーの手を完全に離れ、キーパーが操るNPCとなってしまいます。
・ライン
バーストした者はラインが0で固定されてしまいます。この状態に陥ってしまった者は、異能力による侵入もしくは心理学的治療以外の要因では、精神的な影響を受けることが一切なくなります。
▼心理学的治療
心理学の判定に成功すれば、ノイズチェック時の影響を抑制することが可能となります。ただし、相手が明らかに異常な精神状態にあるとわからなければ、治療を試みることは出来ません。
・共感状態の解除
心理学の判定に成功すれば、共感状態(エンパシー)を解除することができます。しかし、治療には1D6分の時間がかかります。これは何度試みても構いません。
・完全同化の遅延
同化状態に陥っている間に心理学の判定に成功すれば、完全同化に陥るまでの時間を1日だけ延期することが出来ます。
完全同化の前であれば、判定はどのタイミングで行っても構いませんが、判定を行うことができるのは1度だけで、最初に行った人の結果だけが適用されます。
TOP↑
▼
自己汚染 ▲
▼ロストフローラ
対象の死亡などによってフローラを永久的に失ってしまった場合にも、ノイズチェックを行う必要があります。これを行わなければならないのは、基本的に対象の喪失を直接認識した場合に限られますが、プレイヤーが自発的にチェックを選択しても構いません。
・擬似的な喪失
異能力などによって精神に影響を受け、対象を喪失したと思いこんでしまった場合にも、ノイズチェックを行わなければなりません。
・減少基準
減少するポイントはフローラレベルが基準となります。
・影響
自己汚染によってラインが下降しても、通常のノイズチェックのようにエンパシーやハーモニーに陥ることはありません。ただし、バーストはその他の影響に優先して起こりますので、ラインが0になった時には即座にゼロフローラの状態へと移行します。
▼状態の変化
・動揺
ノイズチェックに失敗した場合は、1D6×1分の間は動揺状態に陥ります。この時は、何か行動しようとする度にクリアチェックに成功する必要があり、成功しなければ激しい動揺に見舞われたまま動けなくなってしまいます。
・特殊な結果
ノイズチェックで致命的失敗が出て、なおかつ1D6で6が出た場合、そのフローラはサイコフローラへと変化してしまいます。どの種類にするのかは、キーパーが自由に選択することが出来ます。
▼異能力の覚醒チェック
自己汚染によるノイズチェックに失敗した場合は、受けたダメージ+フローラレベルを基準として、異能力の覚醒チェックを行うことが可能です。ただし、ダメージを封印してしまった場合には、覚醒チェックを行うことは出来ません。
▼フローラの扱い
失われたピュアフローラは、サイコフローラへと変化しない限り、それまでと全く同じように扱うことが出来ます。
・覚醒チェックの引き金
疑似体験ではなく死亡などの要因で完全にフローラを喪失した場合、再びこれを異能力の覚醒チェックに用いることは出来ません。ただし、レコードチェックによる記憶の再生や、異能力によってフローラの喪失を追体験した場合は、キーパーが認める限りにおいては覚醒チェックに使用しても構いません。
TOP↑
▼
封印 ▲
▼基本
ノイズチェックによるダメージを一時的に封印することで、バーストまでの時間を引き延ばすことが出来ます。封印対象と受けたダメージはペインシードとなり、クラックと呼ばれる心の隙間に保存されることになります。同じ種類のダメージは1つのシードとして保存されることになり、封印を繰り返せばダメージも累積してゆきます。
・封印のタイミング
封印はプレイヤーの判断で自由に行うことが出来ますが、封印するかどうかの選択はダメージを受けた直後にしなければなりません。
・封印チェック
封印を行う場合は、知力チェックに失敗しなければなりません。チェックに成功してしまった場合には、対象の意識を正しく認識できたことになり、ダメージを封印することは出来なくなります。
・ペインシード
ペインシードは内容と封印ダメージ、そして維持手段の3つの要素を持ちます。封印を行った時点で、これらをシートに記入しておいて下さい。内容の部分は、相手から得た思念情報を記録することになります。
▼封印ダメージ
プレイヤーは1つの影響によって下降したポイントのうちから、任意の数値を選択してペインシードの方に移送することが出来ます。たとえば、全部で6ポイントのダメージを受けた場合には、1〜6ポイントのうちから自由に封印するダメージを決めて構いません。違う影響によって受けたダメージは、異なる内容のシードに封印しなければなりません。この点については注意して下さい。
なお、ダメージを全て封印しなかった場合は、余った分だけ通常と同じようにブルーラインが下降し、精神に何らかの影響を被ることになります。
・ダメージの累積
同じ思念について封印を行う場合は、ダメージは封印を行う度に累積してゆきます。
・バースト
全てのペインシードの合計ダメージがブルーラインの最高値(自我+5)に達した場合は、通常と同じようにバーストしたことになります。
・動揺
一度に受けたダメージを全て封印した場合でも、1ラウンドの間は自動的に混乱状態に陥ります。この時に限って、最初のノイズチェックで致命的失敗を出していても、気絶せず瞬間的に気が遠くなるだけで済みますが、受動的行動も含めて10秒間は全く行動不能となってしまいます。
▼維持と解除
封印後に何も処置を施していない場合、封印は自動的に解けてしまうことになります。封印が解けないようにするためには、特定の維持手段を継続的に施さなければなりません。
・封印の維持
封印を維持する手段には以下のようものがあります。手段の選択はキーパーに一任されます。認めたくない種類の封印手段は採用しなくて構いません。
薬物/他者依存/物品依存/行動依存/情報遮断/麻痺/人格の解離...etc.
封印を行った場合は、維持手段に依存して過ごさなければなりません。依存の程度については、キーパーが任意に判断して決定して下さい。基本的には、ゲームの進行が妨げられるほど強い依存状態をつくるべきではありません。あくまでもゲーム上のアクセントとして、あるいは判断時におけるジレンマとなるような使い方をするべきでしょう。
・例外的手段
麻痺や情報遮断などによってダメージを封印する場合は、ノイズチェックを行った時点で一時的に精神に異常をきたすことになります。ただし、共感状態よりはずっと期間が短く、せいぜい1D6分程度で正しい判断を下すことが出来るようになります。キーパーは状況に応じて適切に描写を行って下さい。
・解除チェック
維持手段に依存できなくなった場合、知力を基準とした解除チェックを行わなければなりません。判定に成功した場合は、特定の維持手段で保たれていたダメージの分だけ、一度にラインが下降することになります。どのような影響を受けるかは、その時のダメージによって判断して下さい。
なお、解除時に受けるダメージを再び封印することは出来ません。解除チェックに成功した場合は、自動的にラインが下降することになります。
・フラッシュバック
封印している思念と同一人物の意識、もしくはよく似た悪意などと接触した場合などにも、キーパーの判断で解除チェックを行わせることが出来ます。
ノイズチェックが引き金となって封印が解除された場合は、ダメージの影響は累積されることになります。たとえば、思念によるダメージが3で封印ダメージが5であった場合、3+5=8ダメージが1つの単位として扱われます。探索者の自我が7だった時は、この影響によって同化状態へと陥ることになるわけです。
・治療
封印されたままのダメージについては、心理学的な治療や経験点による回復は一切できません。治療を行うには一時的に封印を解く必要があります。
▼手段
・薬物
酒や麻薬に依存することで、一時的に影響を回避することができます。しかし、いずれ薬物中毒になって、医者の世話になることでしょう。
・他者依存
他人から慰められたり肌を交えるなど、他者に依存しなければ強い不安に襲われることになります。1人でいる時間が長くなると、解除チェックを行わなければならなくなります。
・物品依存
人形を抱えたり特定の匂いを感じていなければならないなど、何らかの物品に依存しなければ精神を安定させることが出来ません。
・行動依存
特定の行動を繰り返したり潔癖性になるなど、何らかの事柄を達成することに神経を傾けます。それが達成できない状態に置かれた場合、解除チェックを行わなければならなくなります。
・情報遮断
思念に触れたこと自体を忘れてしまったり、得られた情報を認識しないことで、自分の心を守ることが出来ます。これによってダメージを封印した場合は、接触した思念のことを思い出すことは出来ません。何か記憶を蘇らせるような事実に出会った場合は、解除チェックを行わなければならなくなります。
・麻痺
気絶や感覚遮断など、一時的に外界からの情報を遮断することで心を守ります。これは自分の作用による外界からの遮断なので、心理学的治療によって取り戻されます。失われたものを取り戻した場合は、解除チェックを行わなければならなくなります。
TOP↑
ノイジィブルー
・
汚染チェック
・
汚染段階
・
自己汚染
・
封印
-Back-
NoisyBlue-Rule