間ノ岳・弘法小屋尾根〜農鳥岳

豊川山岳会/上田、宮尾、、福地


< 記 録 > 上 田 歳 彦


<山行日> 1998年12月27日(日)〜31日(木)
 榊原さん、情報提供ありがとうございました。年末、弘法小屋尾根に行ってきました。尾 根の取り付きは榊原さん達よりも細沢側の尾根を登りました。取り付きに赤布があって薮も 濃くなく歩きやすかったです。  下降は大門沢を予定していたので12/30の降雪では気を遣いましたが、(有持さんのバッ トレスの記録にある通りの雪の状態)夏道の少し北の樹林の尾根を下りたので何とかなりま した。記録を送ります。(長文です。) <12/26>  当初、12/25の夜発であったが、上田の親戚で不幸があって葬儀に出席したため、1日遅 らせて12/26の17時に宮尾宅に集合する。装備のチエックや用事を済ませ17:50出発。東名 (清水まで)R1,R52経由で富士川支流の早川沿いに車を進める。22時には奈良田に 到着、作業場の駐車場にテントを張りゆっくりと眠りに就く。 <12/27>  6時起床 、晴れ。ゲートはロックされているので車を奈良田第1発電所手前、広河内橋の 空き地に置き、7:50、林道を歩き始める。初日の重荷に喘ぎながら10:55、荒川出合いに着 く。これより荒川の右岸に付けられた電源開発の林道をひたすら進む。  荒川出合から1kmあまり進んだ所で荒川第2発電所のアーチダムを越えると同じ右岸から 初めて河原に降り立つ。(地形図で標高1250m付近の広い所) 河原が終わると再び右岸に 付けられた巻道や桟道を行き,長いはしごで再び河原に下りると北沢と本谷(南沢)の出合 いで吊り橋がある。積雪が少なそうなので水を補給するが水筒の容量がちょっと少ない。  北沢出合い着12:55。吊り橋を渡り正面の尾根に付けられた立派な登山道を1540mまで登る と尾根を南北に横断する三叉路に出る(これが従来、池山沢出合いの北沢取水口から弘法小 屋尾根を横断し熊の平に至る横断道と思われる)。  右へ10m余り行くと再び道が分かれ左を取るとすぐに県企業局北沢宿舎に出る(14:30着)。 小屋の裏は薮が濃いので、最初の三叉路を左へ取ってやや下降気味に堺沢(芦安村と早川町 の境界)を1500m付近で横断する(15:00)。  再度水を補給し、すぐ南の尾根に回り込む所で赤布を発見。薮も薄そうなので「ここだ」 ということで取り付くことにする。結局、堺沢のすぐ南の2385.7mジャンクションピークに 合流する小尾根を登ることにする。1660m付近の傾斜が比較的緩やかな尾根の南側の斜面で テントスペースを少し切り開いて寝床とする(16:15着)。  所々わずかに積雪があって水が取れた。いい天気で非常に暖かい夜だった。持ち上げたす き焼きをたっぷり食べてシュラフに潜る。 <12/28>  5時起床、7:15発。今日もいい天気。昨日の尾根をずっと上がっていく。所々傾斜が強ま る部分があるがさほどでもない。薮もほとんど無く、まづまづ歩きやすい尾根が続く。徐々 に右にループし、積雪も増し2000m付近からアイゼンを付ける。11:10に2385.7mのジャンク ションに着く。  このあたりくるぶしからふくらはぎのラッセルで徐々にスピードが落ちる。左には農鳥、 西農鳥の山稜、正面には間ノ岳、右には北岳と展望がすばらしい。風も弱く最高の天気だが、 これより上はひざまでのラッセルで3人交替しながら進む。体力のある宮尾が長くラッセルし 、新人の福地はまだまだ心許ないが何とか頑張っている。  岳樺の中を2700m手前にテントを張る。15:05着。 弘法小屋尾根、尾無尾根と間ノ岳本峰 の大展望、銀世界と月夜という絶好のテントサイトで、上気分で夕げとする。 <12/29>  5:20起床。天気は相変わらず良いが夜中から風が出て行く手の細い稜線の通過が気になる。 8:10出発。この頃には風の止み間も出て収束の兆し。相変わらずのラッセルで9:00に2821m ピークに着く。次の2935mピークとの中間点の岩峰の通過がフリーでは厳しくアップザイレ ンする。(10:30)  2935mピークは11:15に通過。これより所々岩が出た細い雪稜歩きとなる。幸い風も弱まり、 雪質も安定しておりザイルを張ることもなく稜線伝いを慎重に通過する。天候が悪かったら 結構長いザイルピッチになるところだった。福地も雪道に慣れ不安なく通過していく。 聞いてみたら恐怖感半分、楽しさ半分とのこと。細い稜線が終了し、あとは岩稜と雪壁が立 ちはだかる。 雪質もいいので例によって2本の岩稜の右側の雪壁を登ることにする。 (雪壁手前 1:00着) 大休止をして雪壁を一気に登る。バイルを初めて出して、ふくらはぎまでラッセルを宮尾 が奮闘している。この雪質では安心感があり楽しい。ビーコン、スコップと雪崩装備をして いるが、雪崩の可能性は低い雪面だった。  岩稜の脇を左にループしながら上がっていくと傾斜も緩まり締まった雪になる。頂上より 少し右の稜線を出て2:20、間ノ岳の頂上に立つ。直接3189mの頂上に突き上げる尾根をトレ ースでき、3人でがっちりと握手を交わす。  頂上は塩見岳から縦走してきたという単独行者が1人居るばかりで記念写真のシャッタを お願いする。時折風はあるものの、上天気が続き下降する。今日は視界も良く迷うことは無 いが、道標と地図を確認し、広い頂稜を南東方向に下っていく。 農鳥岳と傾いたお日様を 見ながら思い思いのペースで農鳥小屋へと下っていく。  途中3時に今回初めて東三河遭難対策協議会のメンバーとの無線交信を試みるが赤石、聖 方面と遠いので返信は無く、とりあえづ一方的に交信して終わる。15:55、農鳥小屋着。我 々は風を避け、小屋より少し北方の夏のテントサイトに張ることにする。食料もかなり残っ ているのでどんどん食べて満腹であった。夕方にはガスになり、風も出て明日の悪天を知ら せている。 <12/30>  4:30、起床。夜中は強風と降雪で何度か目が覚める。7:05、強風とガスの中、出発する。 気温は−17度、気合が入る。新雪は縱走路上では問題は無いが風下や大門沢での積雪が気が かりである。発達したエビの尻尾やシュカブラの中をじわじわと進む。視界は20m程度、飛 ばされる程では無いが体を風上に傾けながら進む。  夏道が西にトラバースして尾根を回り込む所で雪壁に行く手を阻まれる。数年前に三山を 縦走した時は極端に寡雪だったため問題なかったが、例年並と思われる雪があって今日のよ うに条件が悪いと結構嫌らしい。 ザイルを出し、宮尾トップ、上田が確保して、1ピッチで 抜けてザイルをフィックスする。  この後は夏道が大体出ており、西農鳥に9:20に着く。福地はこの状況にちょっと参ったし ているようだったがゆっくりと先へ進む。同じく農鳥小屋に張っていた単独行者と前後しな がら歩く。エビの尻尾と強風、ホワイトアウトで所々夏道を見つけにくいが何とか農鳥頂上 に着く。  10:20着、−15度、ガスの中、記念写真を撮る。 ここからが問題だった。益々ガスが濃く なり、地図とコンパス、高度計を使いながら大門沢下降点へと進む。主稜線から東方へ斜め に向けての下降である。二重山稜的な地形があって地形は複雑だが単独行の人を含め何とか 下降点に着き、後続に向け下降点の鐘を鳴らす。ここは風衝地で立っていられない程の強風 なので大門沢側に少し下って休む。12:00着。 あらかじめ予定していたように大門沢の下降は雪崩の危険を避けるために、夏道のすぐ北 側の小尾根を下る。最初は2770mの尾根上の小ピークをめざす。小ピークには棒杭にブリキ を巻いた目印があり、踏跡もある。  這松、岳樺と急な尾根をブッシュ伝いに下っていく。昨日の新雪が10cmあまり積もっ ているので沢筋だと嫌だが尾根を下っている限り大丈夫そうである。2600m付近で夏道も樹 林の中に入ってきており、小休止する、13:30。 これよりずっと夏道の樹林の中を下りる。  河原に出て、14:15、2200m付近で小休止。 15:00、大門沢小屋に到着。富士山が真正面に 眺められる見晴らしのいい場所に立っている。奈良田へは3時間あまりかかることから、宿を 借りることにする。同宿者はいずれも下りの単独行者1人、2人パーティーの3人と広々として いた。水は小屋横のホースから取れた。 <12/31>  5時起床、7時半出発。まもなく雪も消え、吊り橋を4つ渡り、10時40分奈良田に着く。温 泉、ビール、ほうとうで下りてきたが、公共施設や小さな温泉は正月休みでなかなかありつ けない。 奈良田の里は12/30-1/2が休み、奈良田の7不思議の湯は13時から、西山温泉は入 浴のみはだめ、ヘルシー中里(大滝温泉)、保川温泉、草塩温泉は休みときて、大きな下部 温泉に行く。  立派なホテルは入浴のみで1500円でパス。温泉会館も休みで一番奥のしろがねの湯、1000 円で手を打つ。駅前の食堂でほうとうと馬刺しに満足し帰豊した。豊川着4時半。

★ エリア別山行記録へ戻る ★ INDEXへ戻る