八ヶ岳/旭岳東稜

信越化学群馬事業所山岳部/大塚徹、浜田隆明


< 記 録 > 大 塚 徹


<山行日>     1998年2月14日(土)〜15日(日)

 大塚@信越化学群馬事業所山岳部、ともうします。八ヶ岳東面・旭岳東稜に行ってきたので報告します。

2月14日  朝のうちくもり、のち雨

 美しの森駐車場先の林道へは車は入れなかった。駐車場(といっても除雪されているのは車5、6台のスペース)
にはテントが3張りあった。つぼ足で歩きはじめるも、数十mで断念、はじめからわかんをつけて歩く。天狗尾根を
目指す女性2人組と交代でラッセル。スキーを持ってくればよかったと後悔した。

 前日のもののようだが、途中から現れた先行のつぼ足のラッセル跡に感動すら覚えた。山の上の方には真っ黒
な雲がかかっている。林道が終わる頃から雨になる。 我々はツルネ東稜の取付きのすぐそば(上の権現沢を挟ん
だ対岸)から旭東稜に取付いた。先行パーティと翌日の後続パーティは旭東稜末端から左に沢を少し入ったところ
からから取付いていたようだ。

 やせたリッジをたどると間もなく1ポイントの短い下りがあるが、すっぱり切れ落ちた細い岩稜で緊張する。雨は
ますます強くなる一方で、急速に気分が萎えてしまい、雪稜を削って整地し幕営。夕方の天気予報では「日本の南海
上に低気圧が発生し寒気が流れ込むため雪になる」という。ウイスキーをちびちびやりながら濡れた衣服を乾かした。

2月15日雪、夕方から晴れ

 朝から雪。先日のトレールは消えふかふかの雪とその下の湿った雪のラッセルになかなか高度を稼げない。肩に出
る直前、朝に出合いの小屋を出てきたという3人組に追いつかれラッセルを交代で行なうが、彼らの方がずっと速い。

 上部岩稜帯基部下までは随所にビバーク地は求められそうである。核心部の5段の宮(岩稜帯)では彼らに先行して
もらったが、側面の草付き帯を進んでいった。ここで岩稜帯の上に先行パーティを初めて見た。我々は取り敢えず岩稜
に挑戦しようと取付く。硬い雪を落としながらホールドを探し越えていくが、2段目を越えたところで疲れてしまい、
そこから側面の草付き帯に逃げた。草付きにはダブルアックスがよく効いた。この2ピッチが非常に寒かった。ここで
異常に時間を費やしてしまい、力不足を痛感。後続がいなかったため迷惑をかけなかったことがせめてもの救い。

 上部雪稜を登っている頃からようやく晴れ間がのぞいてきた。雪稜3Pで旭岳頂上へ。風が強かった。休憩もそこそこ
に下山開始。稜線上からは東にブロッケンの妖怪が、西の方には時折ガスの切れ間から北アルプスの姿も遠望できた。

 ツルネ東稜は先行パーティによってラッセルされており、カモシカを追いかけながら快適に下る。この尾根の途中か
ら見えた、西日を浴びた天狗尾根が眩しかった。やっとの思いで美しの森駐車場に到着し、ようやく帰れると思ったの
もつかの間、自動車は雪の塊と化しており、ガラスは全面氷が付着しドアも開かない。お湯を沸かしてフロントガラス
にかけてみたり、やっとのことで運転できる状態にして帰途についた。

 個人的には体力・技術両面にたくさんの反省、課題があった山行でしたが、面白い尾根でした!

 今シーズン初めに会の方でSOS製のビーコンを購入しましたが、今回出発の時にバッテリーの交換をした後でふたの部
分のネジをコインで締めていたら、それほど強く締めたわけではないのに、いとも簡単にネジの部分が折れてしまいまし
た。金属部品が使われていないのは微少電波の受信のためなのでしょうか。それにしてもデリケートだと思いました。

★ エリア別山行記録へ戻る ★ INDEXへ戻る