甲斐駒ヶ岳/黄蓮谷/右股

日程
2006年12月28日(木)〜31日(日)
メンバー
(MSCC同人)寺田、広瀬
記録
(MSCC同人)寺田
写真
なし
ルート図
なし

<山 行 記 録>


有持さん、ACMLのみなさん
明けましておめでとうございます。

寺田@葛飾(MSCC同人)です。
年末に黄蓮谷右股に行って来ました。
谷はほとんど雪で埋り終始雪壁登り、結局ロープは使わず稜線に抜けました。

期日:2006年12月28日(木)〜31日(日)

メンバー:広瀬、寺田 (MSCC同人)

12月28日(木)
八王子(21:00)−竹宇駒ケ岳神社P(22:45)

八王子で広瀬をピックアップ後、中央道韮崎から20号線へ。
途中のコンビニで買出し後、竹宇の駐車場。
我々以外1台しかクルマがとまっていない。
ビールで乾杯して、23:30就寝。

12月29日(金)晴
竹宇(6:45)−5合目小屋(12:30〜13:20)−本谷(14:40)−坊主の滝上(15:40)

駒ケ岳神社でお参りして出発。登山道下部は枯れ葉のラッセル。
風が強く、冷たく、ヤッケの上下を着ていても暑くない。
1500mを越えたあたりから氷化し、アイゼン装着。刃渡りも雪がかぶっていた。
5合目小屋から臨む甲斐駒頂上は、猛烈な季節風が吹き荒れている。
明日はこの季節風が収まる事を祈ったのだが...。
先行パーティ3名といっしょに本谷に下る。以前来た時は雪がまったく無く、
土の急斜面をトラロープを伝って下った記憶があるが、雪が積もっているため快適に
下れた。

本谷に下りると最初の小滝は水がザーザー流れている。
左岸の樹林帯から巻き、坊主の滝へ。
下部は凍っているが、上部がモナカ状態。こちらも水がザーザー流れている。
何パーティかいたが、誰も取り付いていない。
先を急ぐのでとりあえず右岸から巻く。直上してから雪のかぶった六丈ルンゼをトラ
バースし坊主の滝上部に抜けた。15mII級の滝の下に幕を張った。後続の3名は、滝
上に張るとのことで、上部へ抜けていった。

12月30日(土)晴
坊主の滝上(7:20)−黒戸尾根2,860m稜線(13:20)−七丈小屋(14:45〜15:00)−
5合目のコル(15:40)

風が無く昨日ほど寒くない。
15mII級の滝を越え二股から奥千丈の滝にかけて、巨大なブロック雪崩のデブリが
本谷を埋めていた。
先行パーティのトレースに従い、デブリを避けて登っていくと、気がつくと奥千丈の
滝の中間部だった。
この先もところ所氷が出ているところがあるが、ほぼ谷は雪に埋っている。
インゼルに向かい途中、風が強さを増し、寒さが身にしみる。

風によるチリ雪崩れが続き、先行パーティのトレースもところ所見失う。
くるぶしから膝くらいのモナカ状のラッセルが続く。
奥の滝を過ぎた後、70度くらいの雪壁を登攀中、私の2mほど下の広瀬の足元で、
「バリン」という鈍い音と共に、
幅10m以上、高さ1m以上の亀裂が入った。
これには二人ともかなりびびった。もし全層だったら奥の滝の下まで落ちて行っただ
ろう。
先行パーティに従い、ここから稜線を目指した。
途中風が強烈なため、両手の感覚が無くなってしまった。
こまめにマッサージしていたが、風に体温を奪われ、末端まで血液が廻らなかったよ
うだ。
稜線直下でようやく太陽光線を浴びることが出来た。

黒戸尾根下山中も終始強風で、何度も耐風姿勢を強いられた。
7丈小屋でビールを調達。(500ml/\700)5合目のコルの祠の脇、岩の横で西からの風
を防げるところに幕をはった。早速指を暖めたが、親指を除く左右8本の指先が白く
なってしまった。

12月31日(日)高曇り
5合目のコル(7:40)−竹宇駒ケ岳神社(10:45)

昨日に比べると格段に温かい。五合目はクライマーでにぎわっている。
黒戸尾根の長い登山道をひたすら下る。
駒ケ岳神社で無事下山できたお参りをして温泉へ。
近所に今年(2006年)立ち寄り温泉施設「尾白の湯」が出来たが、大晦日で休み。
99年の正月(右股)、2000年の正月(左股)のとき立ち寄った藪温泉「見晴らしの
湯」に行く。
浴室が半分温室のようになっていて、目の前に駒ケ岳と八ヶ岳が眺望できる。
500円で貸しきり状態だった。帰路は20号線韮崎インター分岐のT字路にある「珍珍
珍」でサンチンセット(\735)。
年末年始も無休なのがありがたい。

8年ぶりに訪れた黄蓮谷・右股は、ダブル・アックスを振るうところはほとんどな
かったが、悪いコンディションの中、無事抜けきる事が出来、充実した山行となっ
た。

事前に情報を頂いたMLの皆さんと、先行パーティ「山登魂」の3名に感謝します。

それではみなさん、今年も安全なクライミングを。

:
★ 南アルプスライブカメラ

★ 尾白の湯

★ エリア別山行記録へ戻る ★ INDEXへ戻る