奥鐘山/西壁/中央ルンゼ

日程
2001年2001年8月2日(木)〜3日(金)
メンバー
(新潟稜友会)須藤正雄、設楽なつ子
記録
(新潟稜友会)須藤正雄
写真
なし
ルート図
なし

<山 行 記 録>


新潟稜友会の須藤です。
奥鐘山西壁中央ルンゼに登ってきたので報告します。
日程:8月2〜3日
メンバー:須藤正雄、設楽なつ子

8月2日
宇奈月から最終1つ前のトロッコ電車に乗り欅平へ(最終は15時40分)
平日だとゆうのに結構混んでいる。整理券が無いと乗せてくれない。
お盆や体育の日にはぎりぎりに行くと乗れない可能性有り。
欅平駅は最終電車を過ぎると駅を閉め誰もいなくなる。トイレ、水場は使える。
駅前でごろ寝も考えたが蚊がうるさくテントを張る。しかし暑くて寝れない。
しかたなく駅横の工事用トンネルの前に移動。冷風が吹いてきて快適快適。
8月3日
泊まり道具をその辺に隠し日帰り装備で出発。
駅横の第3発電所から川原に降りる。(一般者は立ち入り禁止)
第3発電所が放水しているとその下流からでは遡行不可能。
黒部本流は最近の小雨のせいか水量は少なく、深いところでひざくらい。ちなみに帰
りは股まで上がっていた。水量と黒四ダムの放水の加減では胸までくるので登攀以上
に気を使う所だ。
40分の遡行で取り付きに着く。

1〜4P目(V〜W)
薮を100m程登りアンザイレン。ブッシュ&スラブを適当に登りくさびの切れ目目
指して斜上。
ルートはあって無い様なものだが、登りやすそうな所を登っていくとちょうど良くビ
レイポイント(ボルト)があるのは不思議だ?・・・まっどこでもブッシュでピッチ
は切れるのだが。
5P目(X)
くさびの切れ目の乗越し。ガバで難しくはないがガバがはずれそうで気持ち良く無
い。錆びたアングルがはまっていたが効いていそうにないのでキャメ0.75をきめる。
しかしすぐ上には鉄棒の様な木の根があった。・・・必要無かったか!
6P目(W+)
スラブを適当に登る。ランニグは少ない。
7P目(V、A1)
コーナークラックをフリーで突破しようと途中まで登ってみたが(木登り)ピンがな
く最後の一歩が出ない。キャメ3.5があれば行けたのに!
左壁の怪しげなピトンを人工で左上。トポではA1になっているがパワーとリーチが無
いと振られて厳しい。A2でもいいのでは? セカンドの設楽さんはここで30分位ぶ
ら下がっていた。お疲れさま。
8P目(A1、W)
クラックをピトンに導かれて直上しトラバース(Y)すればオールフリーなのだが途
中でギヤが足りなくなる。(ビレイ点でギヤの交換をわすれた)
おまけにクラック最後のピトンの効きが甘く落ちるとビレイ点のテラスに激突の危
険。
弱気ですね〜 トポ通り振り子トラバースで左壁に移りテラスへ。
9・10P目(W)
快適?なスラブ。残置ボルトを探しながら右へ左へフリクションの良く効くスラブを
直上。
結局ランニングは10mに1本。ボルトの抜けた穴は結構あるのに!
時間は11時を回り、今まで日陰だった壁に陽が当たり始める。ただでさえ暑いのに
壁は鉄板焼き状態。
11P目(A1、W+)
凹角と言うのか草付きを無理矢理登っていると言う感じ。暑さでキレそう頭も残置
シュリンゲも。
12P目(X)
快適なクラックからバンドへ出て終了。ここでもキャメ0.5が決まるがあえて使う必
要は無いか。
トポでは40mだが20mで終了。この上も登れそうな気はするがブッシュに突入す
るのでここが終了点でしょう。

下降はくさびの切れ目上のテラスまで4ピッチ。そこから一致和合のルートを4ピッ
チの懸垂で川原に降り立つ。鉄板焼き上で日射病寸前、頭はふらふら、とにかく50
mめいっぱい伸ばし早く降りる事だけ考えて降りたので懸垂のピッチ数は?? 一致
和合ルートにはペッツルのボルトも打ってあったが(下降用?)とばしてブッシュで
切っていました。
下降の途中、50cm大の落石が遙か上空から降ってきた。シュルシュルブーンと一
瞬ヘリか小型飛行機が降ってきかと思った。その後10cm程の小石がバラバラと飛
んでくる。熱膨張による崩壊だろう。誰もいなく天気が良くても要注意。

参考タイム
欅平発(5:30)-壁下(6:30)-登攀開始(7:00)-登攀終了(12:50)-下降完了
(14:40)
-欅平(15:50)

今回平日のせいもあるが壁は我々の貸し切りでした。また、ビレイポイントの状況か
ら今シーズンの第1登でもありました。春先は黒部本流の水量が多くアプローチに難
があり、夏は壁が暑くてちょっと。クライミングコンディションは秋が良いようで
す。

下山後、宇奈月の公衆浴場で汗を流す。(250円、石鹸は無いが湯量は豊富できれ
いです。地鉄駅前の案内所で地図がもらえます)
帰り道、朝日のドライブインで鱈汁を食べてまた汗を流す。(季節外れのようですが
夏の鱈汁も旨いです)

★ エリア別山行記録へ戻る ★ INDEXへ戻る