東壁ルンゼ

日程
2000年8月14日(月)〜16日(水)
メンバー
(ARIアルパインクラブ)雨宮尚之、大野敦子
記録
(ARIアルパインクラブ)大野敦子
写真
なし
ルート図
なし

<山 行 記 録>


大野です。

  突如現れた台風9号により、出発を二日遅らせて屏風だけを楽しむことに
  しました。

  滞在3日間は、お天気も安定しており、“夏の穂高”を満喫できました。

  結果として、とてもよい日程・計画・ルート選択となったと思います。

  以下、報告です。

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  <<日  程>>
      2000年8月14日(月)〜16日(水)
  <<メンバー>>
      雨宮、大野 (ARI)
  <<ルート >>
      前穂高岳・屏風岩・東壁ルンゼ
  <<行動概要>>
  8/13
   22:17籠原(合流)22:25〜花園〜(高速)〜佐久〜松本〜1:55沢渡村営
  駐車場

  8/14 晴のち曇り
   6:30起床 駐車場〜(タクシー相乗り 一人\1,100)〜8:00上高地〜横尾
  岩小屋〜一ルンゼ〜T4取付きの岩小屋BC

  8/15 晴のち曇り
   2:40起床 BC4:20〜4:30取付き5:00〜(下部スラブ登攀)〜8:20 T3
  8:45〜(上部岩壁登攀)〜17:00東稜合流18:00〜(東稜懸垂下降4P)〜T2
  19:00〜(T4尾根下降)〜21:00BC

  8/16 晴
   5:00起床 BC6:30〜7:20横尾〜9:15明神館10:00〜上高地〜(タクシー
  相乗り\4,870)〜沢渡駐車場
  木漏れ日の湯12:00〜13:20松本(解散)〜(内山峠)〜18:30深谷

  =============================================================
  <<日記>>
  <8/13>
   JR籠原駅で合流。花園〜佐久〜松本〜沢渡と、渋滞も工事もなく順調に
  車を走らせる。
  月がとても明るい。運転しながらも、何度か流星を見ることができた\(^^)/
  村営駐車場には2時少し前に着。

  <8/14>
   天気は晴れ。今日は暑くなりそうだ。タクシー相乗りで上高地へ。
  明神、徳本、横尾と各所で休憩をとりつつ、のんびり歩く。
  今日は昼頃下部スラブに取り付けばいいので、急ぐ必要はない。

  横尾岩小屋から一般道を左に外れて河原へ下りる。下流側で3人パーティー
  が川に倒木を渡していた。
  我々は中州より上流部を渡渉。やぶこぎで一ルンゼ押し出しへ出た。

  一人5L弱の水を汲み、お昼ご飯の休憩をとる。

  先の3人パーティーは、都労山のメンバーとのこと。
  横尾ベースで明日スペースマウンテンを登るらしい。我々の東壁ルンゼ
  とは1p目が重なるが、登る時間は、多分ずれるであろう。

  12:20に一ルンゼを登り始める。
  先週のトレッキングで痛めたアキレス腱が再び腫れてしまい、靴に当たら
  ぬよう慎重に登った。

  樹林が開けて岩壁がドーンと見えるあたりまで来ると、まだ雪渓が
  残っていた。空気がキュッと引き締り、汗だくの身体には心地よい。

  見上げると、東稜、雲稜、東壁ルンゼ・・・と、人気ルートには、いずれも人
  の姿が見える。

  13時少し前にT4取付きの岩小屋に着いた。
  荷物を置いて、まずは取付きの偵察に行く。

  取付きは明瞭。3P目のビレイポイントの"三日月レッジ"は特定できず、
  三箇所ほど候補を挙げるに終った。

  ルートガイドには、"上部に人が登っていると下部スラブには落石が集中
  する"とあり、上部壁の盛況ぶりから本日の登攀は躊躇せざるをえない。

  尚且つ、T3で1ビバークを入れるより、1日ですっきり登る方がずーっと
  ステキだなぁ・・・という思いが私には強かった。
  これには雨宮氏も同意。
  T4取付きの岩小屋の快適さと豊富な水の魅力もあり、早々に本日の行動
  は終了とする。

  15時頃、一ルンゼをあがってきた名古屋のパーティーは、明日は東壁ルン
  ゼか東稜とのこと。どうやら岩小屋泊を予定していたようだ。しかしここは狭
  くて2パーティーは厳しい。彼らは下部スラブへ向かって移動していった。
  "この時間から登攀か?"と期待したが、取付き近傍で幕営のようだ。
  ・・・ということは、彼らも明日は東壁ルンゼである。

  17時頃、T4を降りてきた浜松のパーティーは、本日東壁ルンゼを下部スラ
  ブ(7:00)〜上部岩壁2p(15:00)まで登って懸垂下降したとのこと。二人合わ
  せて102歳と仰しゃる男女で、いずれもアルパインのベテランといった雰囲気。

  お話を伺っていると、次第に "我々は明日1日で抜けられるのだろうか、、、"
  と不安になる。

  それに輪を掛けて、雨宮氏、大野共に朝は滅法弱い。
  今回の核心は“早起き!”に他ならないのだ。

  横尾に戻る都労山メンバーに
  "明日の朝、我々がまだ寝ていたら起こして下さね"
  などと言ったのだが、これは半分本気である。

  両名共に岩小屋の壁に打たれたリングボルトにスリングを掛けて、顔のすぐ
  上に目覚ましをセット。

  ガスが立ち込めているとはいえ、満月の明るい空を眺めつつ眠りについた。

  <8/15>
   2:30に目覚ましが鳴った。10分後に意を決し、起床。
  ビバークを想定した朝食はほんのわずか。日中暑くなることを考え、お湯
  をたっぷり飲んだ。

  予定では4時に下部スラブに取付き、遅くとも7時にはT3であったが、明るく
  なるまでしばらく待つことにする。

  4時半に岩小屋発。100m程踏み跡を下ると取付きである。
  しかし昨夕の名古屋パーティーがすでに準備完了という状態。
  フル装備を背負っての登攀のようだ。

  彼らが先行して登攀開始。1p目でトップがルートを外れてなぜか左上して
  ゆく。頻繁に落石があるので、我々は取付きから少し離れて準備。
  トップがセルフを取るのを確認し、断りを入れて我々も登り始める。

  (以下は大野の体感グレードと今回切ったピッチの長さを表記する。
  トポは日本のクラシックルート。)

  ★1p目 雨宮 40m  III
   素直に凹角を登る。ランナーなしでそのままビレイ点へ。
  苔っぽいスラブは朝露で濡れているので、慎重に。

  ★2p目 大野 40m  IV
   そのまま凹角をフリーで登る。このピッチも若干ランナウトするが、岩は硬
  くて快適。

  ★3p目 雨宮 40m  IV  A1
   2p目のビレイポイントの左上に、ぼろぼろのスリング付リングボルトが見
  える。
  トポでは“A1”となっているので、これに惑わされてはまるらしい。他にボルト
  、ピトンは見えず、フリーでスタートすることになる。
  右のコーナーフェースを数m登り、カンテ上のリングボルトでA0もしくはA1で
  カンテを乗り越してスラブをA1で直上。
  最後の三日月レッジへは振り子となるが、これはなかなかおもしろい。

  昨夕特定できなかった“レッジ”は、降り立って見ると確かに“三日月”で
  あった。

  雨宮氏、本日最初の"古い残置の人工"のリードを存分にご堪能。

  2p目のビレイポイントでは、名古屋パーティーが我々に追いつき、大野は
  、しばしの間 会話を楽しんだ。

  空が随分明るくなってきた。鳥が勢いよく飛び交う。
  そして、ブヨはどんどん増えていく、、、

  ★4p目 大野  40m VI (?) A1
   傾斜の緩いスラブの人工。
   レッジから直上後にやや右上気味でひたすらA1。
  昨夕、浜松パーティーに聞いた通り、ピンの状態は確かに悪い。
  でもシューズのフリクションを十分効かせることができるので、衝立ほどの緊
  張感はない。

  買ったばかりのリベットハンガーは3mmスリングとは比べものにならない程
  の安心感がある。
  この安心感が、なんだかもう嬉しくて、過剰なまでにセットして、時間を掛け
  てしまった。(反省、、、)

  一箇所、おじぎをして軸の裂け目まで見えている浅打のリングボルトがあ
  る。ここは左側にホールド、スタンスを求めて、フリーVI(?)が可能。

  フォローは、下のRCCに直接立ち込むことで、このボルトを使わずに済ん
  だらしい…。

  ★5p目 雨宮 III+  A1
   スラブを直上。緩傾斜帯に入ったところでルート取りを考えている模様。
  しばし偵察の後、バンドを左にトラバースしてビレイポイントへ。

  ★6p目 コンテ 150m ? II〜III
   傾斜の緩い露岩帯から草付へ。
   大野リードで20m程登った後、ビレイが追いつかないのでコンテに変更。
  日差しが強い上、草付きは蒸している。ブヨもいっぱいだ。
  汗だくになって、T3に8:20着。予定よりかなり時間が掛かってしまった。

  上部岩壁には昨日お会いした3人パーティーが取りついており、スペース
  マウンテン1p目(東壁ルンゼの7p目)をリード中。

  順番待ちの間、しっかり水分とエネルギーを補給した。余りの暑さに、私は
  固形物が喉を通らない。

  暑い暑い!・・・と雨宮氏は動物の如く草むらに身を潜める。しばらく後、
  ”じっとしていてもどんどん体力を消耗してゆくだけだからさっさと登ろう!”と、
  急にしゃきっと立ち上がった。
  私は暑さにだらけて、ただただボーっとしていたので、雨宮氏のパシッと律す
  る姿勢はパーティーとしては有り難い。
  ロープをほぐして早速登攀準備。

  ★7p目 大野 30m  IV+(←ザックがある場合)  A1
   取付きはチムニー手前にハーケンが1つ。エイリアン黄で流動分散。
  ここは狭いので人工一手で上がった後、チムニーの中にホールド・スタン
  スを求める。これがちょっと悪い。ザックが邪魔でチムニーに入りきれず、
  苦しい体勢となる。しばらく登ると左手フェースに3つ並んだハーケン。
  あぶみを掛けて、ほっと一息。
  そのまま人工でしばらく上がった後、懸垂支点を過ぎてコーナー沿いをフリ
  ーで快適に登ってゆく。しばらくして、かなりランナウト・・・と気付き、慌てて
  キャメJrをコーナーにセット。残置を探すと、数m左上。
  少々悪い左トラバースの後、人工3手でハング下へ。
  ハングには岩燕?の巣がある。ハングを右に越え、続くフェースを人工3
  手で直上してビレイポイント。
  さらに右に5m程行ったところにもビレイポイントはある。

  下部スラブとは全く異なり、変化のある内容で楽しいピッチであった(^^)
  ここを登って初めて、下部スラブはウォーミングアップに過ぎないということが
  よく判り、もっと時間を掛けずに登っておくのだった、、、と大後悔する。

  ★8p目 雨宮 35m   IV  A2
   数手の人工で右に周り込み、さらに人工でフェースを直上。数mのフリー
  を交えて懸垂支点へ。
  ここから人工でやや右上。ボルトはいずれも貧弱であった。
  トップは、1ポイント、タロンまで登場したことからも(実際は不要(^^) )
  緊張が伺える(^^)

  同じ頃、隣のスペースマウンテンでもスカイフックにネイリング…と、なんだ
  かとっても楽しそうなのであった。

  8p目のハングはA2であるが、支点間隔が狭くて容易。

  次第に空には大きな雲が所々に現われて、適度に太陽を隠してくれる。
  じーっとビレイをしていると、むしろ寒い位だ。
  そんな中、私はハンギングビレイの苦痛に耐えつつ、ブヨの猛攻を受けて
  いた(j j)

  大野がフォローで登り出す頃、後続の名古屋のパーティーが下部スラブ
  の登攀を終えて、雲稜?に向かう姿が見えた。
  ・・・ということは、本日東壁ルンゼは独占である(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)

  ★9p目 大野 30m  IV+〜V- A1
   人工で直上。左へのトラバースで、ウェーブハーケンがスポッと抜けた.。
  ナイフブレードを打ち足す。(フォローは回収)

  左に数mトラバースすると、3−4個のリングボルトの残置支点。

  その上のボルトは古い3mm付でちょっと遠い。
  これにリベットハンガーを掛けたのには今回唯一?の自画自賛(^^)。

  数手の人工を経て凹角の快適なフリー。こういうピッチはお気楽で、ただただ
  楽しい。

  一箇所あぶみを掛けて立ち込むと、次に見えるハーケン2つは効いていない。
  そのままフリーで上がったら、下のあぶみを回収し忘れた。デイジーをフィフィ
  の頭に付けていれば、自然と回収できたのにぃ、、、と大後悔。
  もしくはフリーで行けばよかったのかも。そういうグレードであった。
  時間も押しているのであぶみはフォローに回収してもらう。(スミマセン)
  凹角右のカンテを乗り越し、2手の人工でビレイポイント。
  5〜6m上にも安定したビレイポイントがあった。

  大賑わいの東稜が、至近距離となった。最後に合流するルートが近いと、我
  々の登攀終了が近いような気になってくる。どうにか抜けられそうだという安
  心感と、もっと登りたいという欲求が入り交じる。
  雲稜にもたくさんの人が登っていた。

  ★10p目 雨宮 30m  IV+  A1
   5〜6m直上してバンドを左にトラバースし、凹角へ。
  ここもほとんどフリーで行けるので気持ちいい。
  雨宮氏も“フリーと人工がはっきり分かれていて登り易かった”とニコニコ。
  凹角を右に抜けてビレイポイント。

  ★11p目 大野 35m  IV A1
   トポではIIIのフリーなのだが、IIIのラインが見つからない。高さ2−3mのバ
  ンドに出るにもフリーだと体感V+以上。
  右上5〜6m先に新しい軟鉄ハーケンとスリングが見えるが、そのフェースは
  IIIには見えない。(後に、ここを直上すとトポの右に行ったら×のビレイポイント
  に出ることがわかった)

  バンド上でしばらく右に左に偵察をしたが、結局判断できず、左のコーナー
  フェースを人工で上がることにした。数手でちょっと開けた所に出る。

  東稜パーティーが“ここにビレイポイントがありますよ〜”と教えてくれるが、
  これは先に書いた行き止まり×マークの右ルート(^^)。正規は左なのだ。

  への字ハング前のビレイポイントへは、フェース左端のハーケン2本の人工
  で行くのが最短と見えたが、1手目は右凹角部のハーケンを頼ることとなる。
  このハーケンが、グラグラ。遠回りだけど凹角をフリーで登る。
  登りきったところにビレイポイントがあった。

  10p目はここまでロープを延ばすとトポの通りになるのだろう。

  左の階段状を10m程クライムダウン。
  これがトポでいう11p目のIIIのようだ。

  ★12p目 雨宮 20m  IV A2
   ビレイポイントから草付を5-6m左上。最後の草付の立ち込みが少々悪い。
  ここからリングボルトの人工数手でフェースを直上後、右へ移動しハング
  下に。
  ハングはこれまた支点の間隔が短い。抜け口にはリベットハンガーの残置
  まであって心強い。
  トップはこのピッチをサクっと登った。ランナーの取り方もきれいであった。

  ★13p目 大野  20m III+ A1
   垂壁を人工で直上。バンドはしっかりした枝や根が使える。
  トポの通りバンドを左へトラバースした後、人工とフリーで直上しビレイポイ
  ント。
  自分のリードは、ここが最後。「やっと、、、」と「もっと、、、」という思いが再び
  交錯する。

  ★14p目 雨宮 30m III
   草付バンドを踏み跡に従って右にトラバースすると、樹林帯。
  あっという間に東稜と合流する終了点へ。17:00着。

  ★★★

  丁度、東稜の最終パーティーのトップと擦れ違う。彼らは涸沢に帰るとの
  こと。

  東稜最終パーティーのフォローが登り終るまで、食事休憩。

  シングル1ピッチ、少し歩いてダブルで3ピッチの懸垂下降でT2に着。

  ヘッドランプを点けてT4の懸垂下降点へ。ここで素直に凹角を下ればよい
  のだか、過去の記憶というものが両名共にあやしい。
  偵察で左に右に踏み跡を探すが、暗くて見つからず、時間はどんどん過ぎ
  ていく。
  雨宮氏が凹角を懸垂し明瞭な踏み跡を見つける。T4尾根ってこんなとこ
  ろを登ったのか、、、と私は二年前の山行を思い出そうをするが、全く記憶
  にない。
  やはり人の背中を必死に追う山は、周りを全然見ていない。あまりの断片
  的な記憶に悲しくなる。

  懸垂とクライムダウンを繰り返し、T4取付きの岩小屋には21時頃着。
  長い一日であった。とはいえアプローチがほとんどゼロのためか、疲労は
  然程ない。充実感でいっぱいである。

  一晩泊まった岩小屋は既に“にわか我が家”。帰ってくるとなんだかほっと
  する。
  簡単に食事を済ませて、すぐに夢の国へ…。

  <8/16>
   今日は帰るだけだというのに、明るくなる前に自然と目が覚める。
  元々ビバークの計画だったので、朝ご飯はナシ。行動食の残りを口にして
  おしまい。

  装備を仕分けてパッキングを済ませたら、他にすることもなし。
  早速一ルンゼを下降する。登ってくる2パーティーとすれ違った。

  渡渉は、都労山パーティーが工作してくれた渡し木を伝うことで随分と楽をさ
  せて戴いた。(感謝!)

  横尾の小屋には、あっという間に到着。雨宮氏は下山連絡を入れた。
  ここで雨宮氏は、まだ朝だというのに生○ール休憩(^^)
  次の徳本の小屋では、今度は私がソフトクリーム休憩(^^)
  そして最後に、明神館の岩魚塩焼き定食で朝ご飯休憩(^^)(^^)(^^)!

  …と、普通の週末では味わえないゆったりした下山となった。

  歩いていると、頭の中では常に、“昨日の今頃は、丁度○ピッチだっなぁ、
  、、”と思い、あのピンや、あのムーブ、あの景色…と振り返ってばかり(^^)。

  そんな時間もまた楽しい。

  沢渡の温泉に立ち寄って明るいうちに帰路についた。

  =============================================================

  東壁ルンゼは、花崗岩でどのピッチも岩は硬い。衝立のような緊張感は
  なく、IV+、A2と技術的に厳しいというルートでもない。

  しかしだからこそ、先行パーティーナシという絶好の状態で、ルートの醍醐
  味であるルートファインディングを存分に味わえたのは幸いであった。

  さらに、これだけの長いルートをコースタイムを大きく超過する登攀スピード
  であっても明るいうちに完登できたのは、日が長いこの時期だからこそで
  あろう。
  夕立もなく、灼熱地獄も朝の短い間のみで、晴れ渡る空に浮かぶ白い雲が
  適度に強い日差しを遮り、絶好の登攀日和となった。

  壁から眺める景色も最高だった。

  一週間前の不安定な天気を考えると、今回は何もかもが恵まれたように思
  える。

★ エリア別山行記録へ戻る ★ INDEXへ戻る