マラヤタイガー列車 Malayan Tiger Trainの旅


日本のJR でかつて使われていたブルートレインが、現在マレー鉄道の鉄路を走っています。
このブルートレインは日本からマレーシアに2010年ごろ贈られたものです、恐らく無償援助の形だと思われます。

マレー鉄道はこのブルートレイン車輌から成る新しい列車編成を組んで、Malayan Tiger Train と名づけて東海岸線の ジョーホールバル−クランタン州間の運行を2011年末に開始しました。その後すぐに時刻表を改正したので、本格的運行は次の時刻表の開始である2012年2月1日と思われます。この列車は JB Sentral - Tumpat 間を往と複で曜日の異なる週 3往復運行している。なおクアラルンプールのある西海岸路線は走行しません。

注: 英領マラヤ、マラヤ共産党といった伝統的な用語である ”マラヤ” という単語を訳語に使います。

Malayan Tiger Train 時刻表と運賃表 −2012年6月時点
運行頻度
毎月水金
-運行頻度
毎日火木
-
JR 時代のA寝台JR 時代のB寝台
列車番号
1018
-列車番号
1019
-クラス
Premier 寝台
Superior 寝台
Superior 座席
JB Sentral
2230発
-Tumpat
1700発
-車輌数
1輌
3輌
4輌
Gemas
0140
-Wakaf Baharu
1716
-車輌の形式と数
14個室 
8+1コンパートメント横4座席 16列
Kuala Lipis
0610
-Pasir Mas
1733
-JB Sentral から上段下段上段下段
 -
Gua Musang
0827
-Gua Musang
2113
-Kuala Lipisまで
RM 105
-
RM 47
RM 56
RM 34
Pasir Mas
1252
-Kuala Lipis
2252
-Wakaf Baharuまで
RM 147
-
RM 56
RM 65
RM 43
Wakaf Baharu
1311
-Gemas
0339
-Tumpatまで
RM 150
M 110
RM 57
RM 66
RM 44
Tumpat
1330着
-JB Sentral
0720着
---注:1輌に34ベッド-

Intraasia注:イントラアジアが2012年6月中旬に乗車した際に、調べた状況です。旧A寝台には14人用と18人用の二種類があるようだが、14個室タイプが連結されていた。通常のコンパートメントは4つのベッド、加えて2人ベッドのコンパートメントが1つだけある。座席車輌はリクラインニングングシートの64座席がほとんど。
ただしこの車輌編成は、すでに変更がありました。今後も乗車状況によって、車輌編成の内容は多少変更されることが十分予測されます。

クアラルンプールを出発しジョーホールバルで乗り換えクランタン州へ向かった

マレー鉄道の全線、全種列車・車両に乗車する建前を掲げているイントラアジアですから、マラヤタイガー列車にも是非乗らねばと思っていました。そこで上記のように2012年6月中旬の月曜日夜、JB Sentral 発に乗って、終着駅手前の Wakaf Baharu駅で翌日昼過ぎに下車しました。
なおマレー鉄道の 3種類ある一等寝台・座席については、1種類にしか乗っていません。その運賃の高さから未だちゅうちょしている次第です(笑)。

JB Sentral 駅20時30分発のマラヤタイガー列車に乗るために、KL Sentral 駅発 14時16分発の Ekspres Rakyat号の切符もあらかじめ買っておきました。どちらの列車も e-Ticket で購入しました。Ekspres Rakyat号は時刻表上では JB Sentral 駅に20時02分に着くことになっているからです。ただし20数年マレー鉄道を利用しているイントラアジアですから、1時間ぐらいの遅れはあらかじめ見込んでおきました。

たとえ1時間遅れても22時30分の発車には十分間に合うとの読みでした。しかし Ekspres Rakyat号が実際にKL Sentral 駅を発車したのは予定より1時間ほど遅れた15時15分頃です。 そしてJB Sentral 駅到着は結局1時間半も遅れた 21時40分でした。さすがに最後は少し焦りました。

このほど左様に、マレー鉄道の運行は相変わらず時刻表を守れません。 マレー鉄道は何十年もこの時刻表非遵守運行を続けており、問題は時刻表に沿って運行できない、しないことを職員の誰もがなんら恥じていないことです。だからいくら遅れようとも、遅れると駅での案内放送がある程度です。列車内で遅れを説明する案内放送はまずないし、それを詫びるような車内放送はほとんど聴いた記憶がない。 
まあ、侘びの言葉など期待していないしどうでもいいのだが、時間遵守運行をマレー鉄道の使命とするような気概は窓口であれ、車内の車掌にであれ、駅員にであれ、利用者に伝わってきませんな。

ところでマレー鉄道西海岸線はもう何年も前から複線電化プロジェクトが進行中です。クアラルンプールからジョーホールバルまでの南部路線中、Kmuter 電車の走行するスレンバンまでの区間はずでに90年代に複線電化化させているので、それ以南での工事が進行中です。車窓を眺めていると、既存の鉄路の脇に複線がすでに Gemas 辺りまで大体完成しています。電化工事はまだほとんど始まっていないようなので、南部路線全体で複線電化工事が終わるまでには、あとまだ数年はかかることでしょう。

JB Sentral 駅を発車したときは空いていたが徐々に寝台は埋まっていった

さてマラヤタイガー列車はJB Sentral 駅を予定通り 22時30分に発車しました。出発した時点ではがらがらでしたが、ジョーホール州内の駅で停車する毎に乗客が増えて、2等である Superior寝台車は、恐らく8,9割程度ベッドが埋まったようです。1等寝台車であるPremier 寝台はどの程度売れていたのかは個室のためよくわかりません。

 
左写真:停車中のPremier 寝台外側です、A寝台という文字がそのまま。 右写真:Premier 寝台個室の内部の様子

なお座席車輌はどの車輌も最後までがらがらでした。学校休暇時期でも祝日時期でもないからでしょうが、それにしても1割も座席がふさがらないというのは、イントラアジアの乗車したその日だけの状況ではなさそうです。非繁忙期や平日に座席車 4輌は多すぎるとの印象を持ちました。
なおマラヤタイガー列車にブフェ車輌は連結されていません。

  
左写真:座席車輌の外側です。右写真:座席車輌の内部の様子、この車輌はずっと空でした。

旧ブルートレイン/B寝台の面影が十分すぎるほど残っている

イントラアジアで日本でJR時代のブルートレインに乗ったことが一度もありません。国鉄時代にブルートレインではない寝台車のB寝台に1,2回乗ったことがあるはずですが、内部の様子の記憶はありません。イントラアジアは20歳前から旅好きでしたから、国鉄時代に周遊券を利用して各地に出かけたけど、寝台車を使ったことはほとんどなかった。つまり座席で寝た。
ということで、マラヤタイガー列車のPremier 寝台は見るもの乗るのも全く初めてと言えます。

マレー鉄道の通常のPremier 寝台(韓国製車輌)は車輌の通路を挟んで両側に上下段のベッドが蚕棚式に並ぶデザインですが、マラヤタイガー列車のPremier 寝台はドアなしコンパートメントに上下段2組のベッド計4個のベッドが並びます(下右写真)。ですから、寝るという観点からはこちらの方がより相応しいと感じました。さらにベッドカーテンもしっかりしている。

  
左写真:大阪という行き先表示がそのままのPremier 寝台。 右写真:Premier 寝台の内部の様子

行き先表示は大阪の他に長崎という表示もありました。 列車カラーは JR時代と同じなのでしょうか? それとも多少塗り直してあるのでしょうか? イントラアジアにはわかりません。
ベッドシーツの敷き方は、従来の寝台車と同じです(下左写真)。上右写真の窓の前にある金属棒は上段ベッドに上がる階段になります。そこには小さな日本語で、「このハンドルを両側に引けばハシゴになります」 と書かれている。イントラアジアは寝台車では常に上段ベッドを購入するので、これにすぐ気がつきました。当然ながらハンドルを引いてみないかぎり梯子になることはわからない。イントラアジアがいくつかのコンパートメントを外から眺めた限り、鉄棒のまま、つまりハシゴにする方法を知らずに使っていたコンパートメントがいくつもありました。

  
上の2枚の写真はいずれもPremier 寝台の内部の様子

マラヤタイガー列車内の日本語表示の9割方はブルートレイン時代そのままであり、わずかに非常ボタンなどの一部の表示だけにマレーシア語または英語の表示が付いています。まあ、設備や器具に着いた注意書きとか説明文に重大なものはなさそうなので、日本語のままでも利用できるということでしょう。ただトイレでなく洗面コーナーにはくず入れがなく、洗面コーナーを使う人の背後のわかりにくい位置に小さなくず入れがあるというのは、ほとんどの使用者が気がつかないでしょう。よって洗面ボールに紙くずが捨ててあった。

トイレに関しては、便器に足踏み敷きで薬品水を流す仕組みになっているが、薬品水は当然として水も注入されていないようで、水は流れなかった。こういったことは別に粗探しする気持ちからではなく、気がついたということです。
 ブルートレインは贈られた時点で既にお古の状態ですから、素人目にも多少痛んでいる箇所もある、これは贈ったという前提から仕方のないことでしょう。いずれにしろ、エアコンを第一としてメンテナンスをしっかりと行い、利用者も手荒に使わないようにして、マラヤタイガー列車として長く使われることを期待しておきましょう。

ところでマラヤタイガー列車は通路に沿ってブルートレイン時代のヒーター収納箱がずっと設置されています。当然ながらマレーシアで出番はありませんな。

翌朝着いたグアムサン駅で朝食買いの時間あり

翌朝7時過ぎ、夜明けとともにクランタン州の入り口であり中規模駅である グアムサン駅に着きました。すると車内放送で駅の売店兼カフェで朝食が買えるとのアナウンスがありました。多くの乗客は列車を降りてナシルマやコピーの文くす(持ち帰り用)を買っていました。イントラアジアは小さなマレー菓子を買ってそこのテーブルで食べましたよ。この駅で対向列車待ちもあり、小1時間も停車したのです。
ところでグアムサン駅はすっかり新らしくなっていました。旧駅から数十メートルぐらい離れた場所に駅全体が新築されたのです。ただ駅の背景である急壁の岩山は同じなので、グアムサンだと実感できました。

午前中ずっとクランタン州内を走行するので車窓から眺める時間が十分ある

東海岸線は全て単線非電化ですから、急行列車といえでも頻繁に対向列車待ちがあります。下の写真はそんな対向列車待ちをした、小さな田舎駅を写した写真です。



クアラルンプール発クランタン州行きの WAU列車は終着駅に着くのが、翌日の午前10時前です、そこで陽の光で車窓の景色を眺める時間は3時間足らずとあまり長くありません。一方マラヤタイガー列車が終着駅に到着するのは翌日の13時半です、従ってクランタン州を走っている間はほとんど陽の光があることになります。十分に車窓の景色を眺められます。ジャングルが延々と続き、時々川を眺め、のんびりと列車は進む。失礼な表現ながらあばら家もどきの家々を目にするのも珍しくありません。州都コタバルの都市模様ともあまりの対比に、クランタン州らしさを感じます。

結論として、マラヤタイガー列車のPremier 寝台は従来型寝台車のPremier 寝台より眠るという点では優れていると判断できます。 ただ扉があるわけではないので、マレー鉄道の夜行旅につきものの、やかましさには無力です。 この日も幼児連れの女性が何組も Premier 寝台に乗っていました。 子沢山のマレー人の幼児対応法はなすがままスタイルが多いのでそのやかましさはかなりのものでした。さらに深夜でも大きな声で携帯電話する乗客には必ず乗り合わせますからね。

コタバルへの玄関駅であるワーカフバル駅で下車

Tanah Merah 町あたりになれば、山野風景にもほぼ終りです。こうして下車駅のWakaf Bharu駅に13時10分ごろ着きました。時刻表通りの時間といえます。マラヤタイガー列車、というより東海岸線はその次の駅 Tumpat が終着駅です。Wakaf Bharu 駅は州都コタバルへ向かうのに一番近い下車駅であり、コタバル中心部までバスで10分ぐらいの距離です。 

 
左写真:Wakaf Bharu 駅の入り口付近、右写真:駅から100mほど離れた道路との踏み切り交差箇所

駅では列車到着に合わせていつもタクシーが客待ちしてますが、イントラアジアはもちろんタクシーなどは使いません。
Wakaf Bharu 駅も新築かと思えるほど改造工事が施されていました。何回も乗降した駅ですから、駅舎を出て左方向へ線路に沿って100メートルほど歩くと踏み切りに至る(上右の写真)、そこを左に曲がってまたすぐ右に曲がればワーカフバルの中心部(田舎町ですから商店などが両側に並ぶだけ)に出ます。 そこでまず道路角にあるマレー食堂で昼食を済ましてから、50メートルほど離れた所にあるバス停でコタバル行きの乗り合いバスを待ちました。どのバスもコタバル中心部へ向かい、運賃RM 1.50 です。10分も待つと冷房の壊れたバスがやって来ました。

終り
2012年6月23日掲載


@Intraasiaをフォロー